過去の宙域日誌を(新しい順に)そのまま載せます。
2009.12.31 / 2010.01.01 |
なんだかんだで今年も最後の更新を迎えました。 まぁ、おそらく更新するころ or 皆さんが読むころには新しい年を迎えていると思いますが。(汗) ということで、 あけましておめでとうございます! もついでにいっておきましょう。(何)「なにがおめでたいのやら」と言う方もいらっしゃるでしょう。 ですが、ほとんどおめでたくないこのご時世、せめて新しく迎える年くらいはおめでたく祝ってもいいと思う今日この頃です。 今日も毎年恒例でバイトでした。 ここらでひとつ、行ってしまう年を振り返っておこうかと。 まぁ、いろいろあったよね、うん。
・・・・・・あぁ、さすがに一行で終わらせちゃまずいですか。そうですか。(何) えーと 五月は関東のY.E.T.イベント(本家銃撃戦)に参加。 七月に一万ヒットを記録し、相次いで『蒼き天地を駆けて』の第一部後半を終了させました。 八月はリアル桃鉄がすべりました まる 十月は八月の腹いせに海釣り体験ツアー。 十一月は銃撃戦で仲良くなった三人組で小松基地航空祭へ。 十月〜十二月は、なんだかよくわからないままにお付き合いが始まってた彼女さんといろいろ。 だいたいこんな感じ。思い出すのに30分かかったとかないわ〜。 で、新年の抱負ですが。 なぁんにも考えていませんでしたぁ!(コラ) ・・・・・次の更新までに考えておきます。まぁ、だいたい方針は決まってますが、もうちょっと考えようかと。 やったらドタバタを引きずってますが、来る年もどうぞよろしくお願いします。 今日の読書。 北の黙示録/作:南原幹雄
|
2009.12.29 |
風邪引いちゃいました ☆(ぉ) この時期に引くとは思ってなかったのでびっくらこいた。 撃ち初め新年会の確定情報です。 上にも提示していますが、再度確認。 参加者は6名です。(ただし、サバゲのみの参加で夜鷹さんの友人、せる凪さんが加わります) こんな感じでよろしくお願いします〜。 今日の読書。 北の黙示録/作:南原幹雄
|
2009.12.26 |
この一週間、バイト先ではいつものようにサンタさんの格好でしたが、24日だけはみんなから 「MO!! GE!! RO!!☆」 の大合唱をくらっても仕方がないクリスマスを過ごしてました。(何)殴りたきゃ殴れ! むしろボッコボコにすればいい! その分喜ぶだけだからな!!(変態) そして、25日からは7日連続勤務なのです。 大晦日はダブルヘッダー(一日二回出勤)で7時間労働なのです。がっつり稼ぎたいと思います。 おたよりコーナー 国家公務員の説明会を受けてからやる気がちょいと上昇。 年賀状も終わったのでぼちぼち勉強の方も・・・。 ぱんっっっ! 撃ち初め新年会、一応お店の予約を取り付けました。 飲み放題と鍋のコースになる予定〜。 サバゲも弾とかガスとか前もって用意しておくので、そちらも撃ち放題になると思います。 飲み会からの参加者はいなかったので(みんなサバゲ好きだなぁ)、11時45分ごろに最寄駅の平林駅(大阪市営地下鉄南港ポートタウン線)に集合をお願いします。 飲み会の後はどうなるかわかんないです。 高校生もいるし、酒飲んだ後のカラオケはのどを痛めると言うし、普通に解散するのが尋常かなぁ。 その時のノリで考えましょう。 今日の読書。 北の黙示録/作:南原幹雄
|
2009.12.17 |
寒いです。
今シーズン一番の冷え込みだそうな。 おたよりコーナー ゼミ発表後の気の抜け方が半端ないです。「ぷちん」と糸が切れたかのよう。 それでもどうにかこうにかやる気をひねり出してやってるのですが、いつまで持つかなぁ。 >メール送ったんでまた見といてくだせえ。 >まだ参加できるのであれば、新年会参加させていただきたいです。 >あはは、楽しそうな新年会だこと。でも、子連れ(!?)では参加が無理なので、今回はパス。……とここまでが挨拶。 あ〜、マクロスフロンティアの映画見に行きたいな〜。(ゴロゴロ あー、その辺にゴロゴロ時間転がってないかなぁ。(ぐるぐる ぅあ、腎臓周辺が痛ひ・・・・・・(orz 今日の読書。 火の国、風の国物語 7 緑姫憂愁/作:師走トオル
|
2009.12.10 |
昨日のゼミ発表で、ようやく今回の修羅場が終わりました。 いや、もう、最後の二日連続徹夜作業は真剣に死にそうだったね。 それでもバイトはミスなくこなしていたので、また店員さんの評価が上がったそうです。 ますます大変な仕事を任されるようになるでしょう。参ったなぁ。 で、その修羅場が終わり、疲れがドワァッと出てしまい、今日は午後一時前に起床。 2,3週間前に「爆弾送りつけるわけじゃないので住所ください」と言われ、今日届く予定でした。 なかみは「ある意味テロ」とのことで、ドキドキしながら開梱。 一番上のは連邦軍のマーク。 中段の“TYPE-61TK A5”は、「MSイグルー2 重力戦線」で大活躍する(らしい。まだ見てない…)61式戦車5型のこと。 メカデザイナーの山根公利さんが「機動戦士ガンダム 第08MS小隊」で登場させた61式戦車を、細かいところまで再設計しなおしたやつですな。 その下に“155mm APFSDS”とあるので、61式戦車用APFSDS(装弾筒付翼安定徹甲弾)の弾薬箱を模しているのでしょう。 御丁寧に“SHOCK ATTENTION”とか“E.F.G.F.”(地球連邦陸軍の略称)の文字まで。 この時点で、ガンダムオタク的に大歓声です。 ちなみに、左下の“Lime Heavy Industries, Ltd.”はおそらく「礼武重工業」、colonel大佐のオリジナル架空企業だと思われます。 なんか金とか銀とかのもしゃもしゃがいっぱい。 ますます何が入ってるのか・・・・・・。 とりあえず、目に見えるものから引っ張り出すことに。 触った感じで何かが想像できてしまうあたりがorz 同梱されてた機密書類(笑)には、“うさ耳(クリスマスバージョン)”と書かれてました。 彼女さんには「着けてきて〜」と言われました。サドいです。抵抗なく従ってしまう私は(ry 見事に製本されてました。大きさは漫画の単行本サイズ。 大佐が書いたあとがきに「ホロッ」ときてしまったのは、ここだけの話。 とまぁ、こんな感じのお歳暮テロリズムが昼間から展開されました。 おたよりコーナー >■日本一けったいな新年会(仮称)について >1.略称について >どうも。いつぞやの変態高校生ですよw新年会・・・というかサバゲ・・・行きたい・・・激しく行きたい・・・だが・・・誕生日の都合上17歳なのだよ・・・私と一緒にいた友達は18歳だというのに・・・年齢偽って行ったらやっぱりマズイですかね? >新年会参加します。 関西電鉄交通社よりお知らせです。 先日発表した新年会は、正式名称を KETaiな!! 撃ち初め新年会☆ としました。特にイベントページ作るほどのものでもないので、トップページ上段に募集記事はっておきます。 日程は1月3日。 飲み会会場は、「KETaiさ」を重視して探すとこんなとこが出てきました。 http://r.gnavi.co.jp/k267901/ 新年早々けったいな飲み会になりそうですね。(とびっきりの笑顔で 予算は4000円台で済みそうです。 現在の参加者は5人。これ以上増えるようなら予約入れようと思うので、早めに参加申請してくださいな。 サバゲは今回も「BB GUN」で。 ある程度の混雑が予想される時期なので、大阪市営地下鉄南港ポートタウン線平林駅改札前に11:45ごろ集合としておきます。 その他、細かいところは徐々に決めていくということで。 ようやっと修羅場が終わったので、「今日の読書。」も久々に小説が出てきました。 「ロードス島戦記」などでおなじみの水野良さんの新シリーズです。 今回は、ちょっとアジアンテイストなファンタジーだそうな。(これから読むとこ 東洋ファンタジーを書きたいと思ってる手前、本屋で見つけた時、「やられたー!」と思わずつぶやいたとか何とか。 好きな作家さんのうちの一人だから、参考にするところは参考にしつつも、影響され過ぎないように気をつけて読もうかと。 とりあえずファンタジー好きは要チェックですぞ〜。 今日の読書。 ブレイドライン ‐アーシア剣聖記‐/作:水野 良
|
2009.12.06 |
昨日は彼女さんのご希望で「神戸ルミナリエ」へ。 しっかり光に抱かれてきました。 ええ、デートですよ。本当にありがとうございました。(何) あまり電飾って好きじゃないのですが、あれはあれでファンタジーっぽくていいよね。 出店廻りで季節はずれな気しかしない、お祭り気分を味わってました。 まぁ、あんなとこ男一人で行くもんじゃない。これ、世の中の真理。(ぇ) おたよりコーナー。 お久しぶりな方がご登場です。 >とりあえず、ご心配をおかけしました。……という第一声を。 一応復活? です。 遅ればせながら、『春、おめでとう』と言わせていただきますね。 改めて、復活おめでとうございます! いやぁ、あなたの復活に比べたら我がことなど霞ほどの存在感も(ry まぁ、過労でぶっ倒れない程度にこれからもがんばってくだされ〜。 まず、新たに一名、本社職員として採用しましたのでご報告。 次に、新年1月1日より、当社略称を「KRT」から「KET」に変更しようと考えています。 さて、前回の海釣りのさい、
来年の秋まではイベント事業を一時凍結
と宣言したはずなのですが。 関西電鉄交通社主催 日本一けったいな新年会(仮称) を開催したいと思います。・・・・・・まぁ、個人的に「酒が飲みたい」ってのもありますが。(苦笑 今日の読書。 /作:
|
2009.11.27 |
とりあえず、修羅場が峠をひとつ越えました。 ゼミもどきの講義の発表を何とか終わらせまして。 続いてもうひとつ本物のゼミの発表が二週間後に。 ・・・・・・がんばろう。 第一七三問の答えは、『トラファルガーの海戦』、『日本海海戦』、『レパントの海戦』の三つ。 申し訳ありませんが、詳細はリンク先を見てください。(ぉ 取り上げた題材が壮大すぎた。眠気が先立ってまとめきれませんでした。 三大なんとかシリーズは、答えの解説書くのに時間がかかりすぎるので今回で打ち切り。 次回はどうしようかなぁ。とある方には「もっとメジャーなのを!」と言われたけど・・・・ おたよりコーナー。 よくよく見たら、今年の日誌の大半を「2008年」で書いていたようです。(大汗 もう変更しちゃったから、その痕跡は見つけられないけどね! >拝見させていただきました、航空祭。 お疲れw やったら更新期間が開きまくりですが、暇を見つけては図書館にこもり、文献や教科書を穴があくほど見つめ、シャーペンの芯をすり減らすばかりの日常をどう面白おかしく書けばいいのかと。 そういえば、暗雲しか見えなかった経済学に一筋の光明が見えた気がしたり、一日就活体験してあちこち痛くなったり、ややこしい客の応対に四苦八苦する忙しい毎日だったような・・・・・・。 そんな感じのつまらない更新が続きますが、ご容赦くださいませ。 あぁ、思いっきりファンタジーとかSFとか歴史小説とか読み漁りてぇー!(じたばた 好きではいった分野とは言え、こうも続くと、ねぇ。 今日の読書。 古代山岳信仰の史的考察/作:高瀬重雄
|
2009.11.23 |
しっぽり更新が開いてしまいましたが、しっかり修羅場中です。 そんなことより、 アップロードしやした。 まぁ、相変わらずのグダグダっぷリを大放出でございます。 いや、ほんま、何日かかっとんねんと。 画像と動画のzipファイルもアップロードしましたので、レポートページよりダウンロードしちゃってください。 ダウンロード有効期間は本日より二週間の予定です。
今日は祝日なのに講義があるというむごい仕打ちを受けそうでしたが、上のを作ってたのとコタツを出したいのとで自主休講を決め込みました。
彼女さんに連れられてサイエンスカフェなるものに行ってきたこととかありましたが、ぶっちゃけて言えばデートです。(何 とりあえず修羅場ってるので次回の更新日未定〜。 今日の読書。 /作:
|
2009.11.10 新・宙域クイズ 第一七三問 下の問題に答えてくれたら嬉しいかも(何) 三大なんとかシリーズ7 次の「三大なんとか」を答えなさい。 『世界三大海戦』 貴方の解答はこちらから |
いつまでも愚痴をトップに載せ続けるわけにもいかないので、とりあえず更新〜。 まぁ、なんだかんだあって、「一難去って五難きた?!」状態から「一難去ってまた一難」まで回復しました。 それはそうと、今日は、講座を企画してる予備校から最新版の過去問題集を授かりました。 第一七二問『世界三大SF作家』の答えは、『アイザック・アシモフ』、『アーサー・C・クラーク』、『ロバート・A・ハインライン』の三人。 アイザック・アシモフはソ連生まれでアメリカで文筆活動をした生化学者。 アーサー・C・クラークはイギリス出身のSF作家。 ロバート・A・ハインラインはアメリカ出身のSF作家。 小〜中学生のころにいろいろSF作品を読みましたが、こんなの書いてるとまた読みたくなってきちゃったなぁ。 おたよりコーナー。 「メール送ったことすら忘れたよ!」とか言わないで〜。 更新間隔は変わらないけど。(ぉ >吉村さんの次は貴方ですか・・・ そんなこんなで、更新間隔が四日〜最大二週間程度にまで広がります。 それ以上たっても音沙汰なければ、必死に勉強してると思ってあげてください。 小松基地のレポートは・・・・・・そうやなぁ、写真ともども22日くらいに仕上がればみんなうれしいよね。(ぇ 何気にゼミ発表等のスケジュールも重なってきてるので、まぁ、気楽にお待ちくださいな。 今日の読書。 役行者と修験道の歴史/作:宮家 準
|
2009.11.05 |
ということで、とりあえず帰ってきてました。 まぁ、恐ろしく無謀な弾丸旅行だったことは間違いないね! 軽く48時間は不眠不休だったね! 事故らなくて本当によかったよ! ・・・・・・夜の北陸道は本気でやばかった。 道路作らなくていいから、既存の道路全てに電灯を設置してくれ。 80km/hで走ってて一寸先は闇ってどんな肝試しですか。 そうか、俺が国交省に就職してつけさせればいいのか! ・・・・・頑張ろう(orz そんな感じですげー楽しかったのですが、そんな模様はまた後日。 興奮しすぎて取りまくった写真もまた後日。 この後は、ここ一週間でぶっちぎられた状況を大雑把に整理・記録するのに使うので、本格的な日誌もまた後日。(何 反転させてるので見たい人(=物好きな人)だけどうぞ。 ○ 金曜日 まさかの“さんかくかんけー”宣言 へ〜 ほ〜 は〜(すでについていけてない
○ 土曜日
○ 日曜日
○ 月曜日 ○ 火曜日 ○ 水曜日(深夜〜早朝) ○ 水曜日(昼間) なぜこうもつれづれに書くのかというと、せっかく整理できても、次の情報のおかげですぐ台なしになっちゃうもので。 誰かさんのように、高性能な頭ではありませんから。 「『発言に責任持てよ』ってあんたにゃ言われたかねーよ」などの今更反論は水洗中。 いやしかし、もしかすれば滅多に拝めない“さんかくかんけー”の経験はのちに創作に生かせるかなぁ、とか考える間もなく終わっちゃったよ。 なんだよこの急転直下の変わりよう。こんな短命な三角関係、どんな作品でも見たことないよ! ぁ〜 なんてもったいない一週間・・・・・・ まぁ、口が達者じゃない分、こうして文章で書くしかない程度のヘタレってことでひとつ。 あぁ、一週間くらい、何も考えずにゴロゴロしていたい。無理だけど。 今日の読書。 役小角仙道剣/作:黒岩重吾
|
第一七一問の正解は、『祇園祭』、『天神祭』、『神田祭』の三つ。 「祇園祭」は京都府・八坂神社のお祭りで、スサノオ(または牛頭天王)を祀る「祇園社」という八坂神社の別名からこの名前があります。 「天神祭」は大阪府・大阪天満宮のお祭りで、その名の通り天神様(菅原道真)を祀る祭礼として、道真の命日に行われます。 「神田祭」は東京都・神田明神のお祭り。 三大祭のうち二つは地元なのに、両方ともたいてい平日で行ったことがありません・・・・・・。 そういえば、いろいろしてる間に東の社長に春が来たそうですね。 あのお方は、いろんな意味で人を惹きつけるものがあるから、恋心を抱く人が現れてもおかしくない、と思ってましたから、ほかの方よりも衝撃は少なかったですけど。 まぁ、フラグブレイカーを自ら捨ててしまったあたり、まんざらでもなかったんでしょうなぁ。 「ミイラ取りがミイラになった」的な展開にホクホクです。 おたよりコーナー 昨日、いろいろ思うところがあって、旧PCのお掃除を実行。いろいろ削ったら驚くほど起動速度が上がりました。 期限切れの常駐セキュリティソフトも抜いちゃったので、丸裸ですけどね。(ぉ >「装甲列車の経歴:第二次大戦下、ソ連軍装甲列車部隊の編成と戦歴」・・・大佐的には凄い興味深い資料ですぞ。 >大収穫ですなww それはそうと、東の社長と時を同じくして。 私にも春が来てました。 具体的に言うと、彼女ができたってやつです。あまりの急転直下に驚いてますね? わかります。 私もあまりの展開の速さに未だに現実が呑み込めてませんから。(苦笑 なんだかなぁ〜 さっぱり実感がわかない。 まぁ、これだけ人を好きになったのは初めてかなぁ・・・とか。 お相手は、KRTイベントでおなじみの方、ということでお察しください。 まだ慣れないから、わざわざ言うのも恥ずかしいんですよぉ〜。(何 今日の読書。 役小角仙道剣/作:黒岩重吾
|
タイトルのようになってしまった原因は長くなるので、さきにクイズの答えを。 第一七〇問の正解は『嵯峨天皇』、『空海』、『橘逸勢』の三人。 『三筆(さんぴつ)』とは、三人の優れた書道家を挙げた呼称で、一般的にはこの三人を指します。 「( )」書きしているのは、この三人にならって後世の書道家を『○○の三筆』という具合に列挙することがあるため、それらと区別する為のものです。 嵯峨(さが)天皇は、神武天皇から数えて第52代目の天皇で、平城京から長岡京、次いで平安京へと遷都を行ったことで知られる桓武天皇の子供です。 空海は、日本に密教を招来し、和歌山県の高野山に金剛峯寺を建立して真言宗を開いた僧侶。「弘法大師」という諡(おくりな)でよく呼ばれます。 橘逸勢は、密教を求めて唐にわたった空海と同じ船で入唐した遣唐使の一人。 18日。大阪・天満橋で開催された「関西コミティア」に参加してきました。 一緒に行く予定だったゆえさんは体調不良で出てこれなかったので、おっかなびっくり一人で行きました。 少々準備に手間取り、天満橋についたのは開場後の午前11時過ぎ。 「混んでるかなぁ」と心配しながら行ったのですが、それほど人は多くなく、若干拍子抜け。 早速、今回の目的の日向そらさんのもとへ。CDはすでに持っていましたが、(暇なのをいいことに)いろいろお話を聞きました。 創作したものを実際に形を残す人ってのは、一様に言葉にエネルギーが宿っていますね。 つれづれといろいろ話しているうちに、夏以来失っていた気合が充填されていました。 後ろ向きの思考から本来の楽観的思考が復活してきて、急にやる気が出てきました。これだけでも行ってよかったなぁ。 その後、時間を持て余してしまったので、せっかくの機会に、とほかのサークルを見て回ることに。 正直、同人関係にはめっぽう疎いことで自信があるのですが、さっぱり知らないサークルばかり。(汗 「同人誌即売会」と聞いていたので、噂に聞く「コミックマーケット」を想像していたのですが、こちらは全体的にこじんまりとした空間にゆったりとした時間が流れていて、興味のあるサークルの方と意気投合して談笑できるほど。 この「関西コミティア」は“創作系”を謳うだけあって、二次創作など皆無。マンガだけでなく、小説から音楽CD、オリジナルキャラクターグッズや研究誌までいろんなモノであふれてました。 同人といえばマンガのイメージしかなかったので、趣味で大真面目な研究している人たちには驚かされました。 財布的に余裕がなかったので、厳選した収穫物を。
最後にゆえさんのお土産に、そらさんのサイン入り“春”を購入し、撤収。 なんだか、いろんなものが得られた充実した一日でした。 エネルギーを分けてくださったそらさんはもちろん、参加のきっかけを作ってくれたゆえさんにも感謝です。 次も機会があれば参加したいなぁ。
ちょっとばかし下な話題です 結石かッッ!!!(くわっ 血尿じゃないけど、尿がやたらと白っぽい。これはまずい光景だ。とりあえず押し流すしかない、と、水を飲む、飲む、飲 む ! ! こうなると講義どころじゃないので、(二時間目だけなのをいいことに)さっさと欠席を決意。 一時間ほどかけて2リットル以上を飲み干し、なんとか押し流すことに成功しました。 本当に石だったかどうかは定かじゃありませんが、あの痛みを忘れることはない。 高三の秋に発症した後、結局お医者さんが石を見つけられないままだらだらと“治療”を続けてくれたので、受験の忙しさを理由に診察を放棄して以来の再発疑い。 しばらく水分の大量摂取が続きそうです。あぅぅぅ〜 そんなこんなで気合十分体調不良な状態が続いてます。 今日の読書。 /作:
|
今日この日の更新までに、これまでにためにため込んできた仕事一切合財を片付けようと思っていたのですが・・・・・・ ちょうどいいタイミングで『機動戦士ガンダムUC』を読み終わってしまったので、いつものように大作読了後無気力症候群に陥り、気付いたらモラトリアム終了。 時間(とお金)を無為に散らしてしまった感がぬぐえないです。特に、衝動買いしてしまったセール品のウォークマン(1GB:4000円)とかね!(今更 それはそうと、『UC』ですが、文字通りラストまでに魂が抜かれてしまうようなすごさでした。 第一六九問『世界三大陵墓』の正解は、エジプトの『クフ王のピラミッド』、中国の『始皇帝陵』、日本の『大仙陵古墳(仁徳天皇陵)』。 「クフ王のピラミッド」は146メートルの高さで世界一、「始皇帝陵」は300万立方メートルの体積で世界一、「大仙陵古墳」は全長約486メートル・約46万4千平方メートルの面積で世界一、とそれぞれ世界一の大きさを誇る陵墓です。 「クフ王のピラミッド」は「ギザの大ピラミッド」とも呼ばれ、世界七不思議のうち現存する唯一の「謎」で、諸説あるものの「クフ王の墓」と見るのが一般的。 現在の工法でも3500人の労働者を用いて5年かかると言われており、当時の水準では20万人が20年かけて作ったとする説もあるそうです。 「始皇帝陵」は中国をはじめて統一した秦の始皇帝の陵墓で、地上ではそれほど大きくないのですが、地下には「兵馬俑」がある広大な地下迷宮が広がっています。 建造には70万人の労働者が38年もの歳月を費やして築かれたと言われています。 「大仙陵古墳」は大阪府堺市にある古墳(前方後円墳)で、宮内庁に「仁徳天皇陵(正式名:百舌鳥耳原中陵)」と治定されていますが、発掘が禁止されているので確証はありません。 建造にかかった人手や時間はあまり言われてきませんでしたが、ほかの2か所と比べて構造が単純なため、労働者数も時間も少なかったと考えられます。 明日は天満橋で行われる「関西コミティア」に行ってきます。 名目は『日向そらさんに会いたい!』というゆえさんについていく、というものですが私自身、こういうイベントは初めてなので、けっこうわくわくしてます。 どうやらコミケと違って創作オンリー、見本誌を手に取ってから購入するスタイルのものだそうで、良作に巡り合えそうな予感。 さ、さすがに、イベント会場まで行くのに、一回も曲を聞いてないのはまずいよね。(汗 今のうちに聞いておこう・・・・。 今日の読書。 /作:
|
2009.10.13 |
そんなこんなで今年度の最終イベント、『素人だらけの海釣り体験ツアー』も無事終了しました。 終わると同時に押し寄せた“日常”に為すすべもなく流されてしまったので、二日後の更新となりましたが。 結果はご覧の通り、ボウズは辛くも回避したものの、散々な結果に終わっちゃいました。 今回は「こっそり録音して垂れ流しちゃる」とか考えてICレコーダーをつけっぱなしでやってたのですが、途中で停止ボタンを誤って押してたらしく、ほとんど録れてなかったという。(涙) あとは、高校生とガンダムについて熱く語ったり、語ったり、語ったり、でした。 某常連女性の「今日のたけるくんはいつもの三倍かっこいい」発言には直近五年間で一番の衝撃!(何 ほかにも某大佐が、我が恥ずかしのガンダム小説をあろうことか印刷してしまったものを持参していて、「暇なときにいつも読んでる」という発言に「うわーっ、うわわぁーっ」となったりしてました。 そんなドキドキも交えた楽しいイベントでした。 参加者の皆様。 追伸: 次回更新時にクイズの答えとか、たまってる仕事を片付けますので、もう少しお待ちを。 今日の読書。 機動戦士ガンダムUC 10/作:福井晴敏
|
2009.10.09 |
あまり寝てなかったけど、今日もめまぐるしく動き回り、ついに一通りの準備が終了。 最終的に釣果記録票の作成をあきらめ、釣果報告ブログでの記録に一本化することに。 正直、あの場所に紙とペンと持っていくのは煩わしいし、一歩間違えればごみになっちゃうしね。 参加者の皆様も、必要最低限のものだけをもちこむようにしましょう。 ゲームとか本とかをもってきても、別に文句は言わないけど、海に落としてポシャっても知らないぞ! 上でもぽろっと言ってますが、『「素人だらけの海釣り体験ツアー」釣果実況報告ブログ』なるものを作りました。 さて、これで当日、 のぼり旗 新鮮 ししゃも K-001005009を購入しましょうか。(何 もちろん、購入するだけでなく、次回イベント時の集合の目印として使用します。(ししゃも〜・・・・うむ、こうなりゃ、なにがなんでもボウズだけは回避しなくてはっ!(真剣 そんな、いろいろな思いを含みながら、刻々とその時が近づいてきます。 もう一度、一通り確認しておこうっと。(ボソッ 今日の読書。 機動戦士ガンダムUC 9/作:福井晴敏
|
なんだか更新が停滞してしまってすみません。 課題は月曜日に無理矢理終わらせていたのですが、その後だらだらずるずるしてこの状況。 特に、今日一日台風で休みになると思ってたので、今日中に一気にやろうと思ってたことがくじかれたのも原因ですが、そもそも不確定要素に頼ってる時点でだめですよね。 そんなこんなで、今夜と明日一日で全てを終わらせて、そのまま当日に突入する強行軍に。当日まではそのことだけで手一杯です。 この更新の後、最後の参加者(亜紗さん)には、メーリングリストの招待メールを送るので、お早めに登録してください。 私自身は土曜日に講義が終わった後、直接大阪の祖父の家に行くので、ここでの更新は明日の夜が最終となります。 参加者の皆様、明日の更新以後の連絡はメーリングリストを介してお伝えする、私の携帯メールのほうへお願いします。 あぁ、いよいよあわただしくなってきました。この焦燥感と疾走感がたまらないからだらだらしてたのかも。(ぉ 第一六八問の正解は、シンガポールの『マーライオン』、コペンハーゲン(デンマーク)の『人魚姫の像』、ブリュッセル(ベルギー)の『小便小僧』です。 このくくりは、世界的に有名な観光名所にもかかわらず素朴・簡素なため、訪れた観光客の過度な期待を裏切るとされるもの。 ただし、この使い方は「日本人観光客」限定のもので、世界中の観光客が一様にがっかりするという話ではないそうです。 「マーライオン」のがっかりとは初代の話で、現在の場所に移転した(以前は目の前に架けられた橋で見えなかった)うえに巨大化して口から水を出したり(初代はポンプの故障で出なかった)、目からレーザービームを出したり(夜だけ)するので、私が見に行った時は、それほどがっかりしませんでした。 以前は「小便小僧」ではなく、シドニー(オーストラリア)の「オペラハウス」を入れる説もあったそうですが、世界遺産に登録されちゃったため、名誉の離脱をしたらしい。 ちなみに、イギリス人にとっての「三大がっかり」は、パリ(フランス)の『エッフェル塔』、同じく『ルーブル美術館』、ニューヨーク(アメリカ)の『タイムズスクウェア』だとか。 こちらはイギリスのフランス・アメリカに対する反感もしくは対抗意識がよくあらわれてるという気がしないでもないですね。 実は課題をやっている時、弟にこの曲(ニコニコ動画に飛びます)を投げつけられ、洗脳されてしまいました。(笑) おかげで脳内エンドレスな日々です。ちくしょ〜。 ・・・・ところで、これほど支配者意識むき出しな歌詞で洗脳されてしまう国民性ってどうなんでしょう?洗脳されちゃってますけど。 だらだらしちゃった原因の一つが、「天鳳」をはじめちゃったことかも。 最近、日に日に「受験後にやりたいこと(買いたいもの)」が増えていきます。いつものことですけどね。 今日の読書。 機動戦士ガンダムUC 9/作:福井晴敏
|
十月になりました。 まだ夏の課題が残ってます。 これから一つずつやっつけるので、今日は短く更新。 前回の日誌以降、「やっば、雨かよ!?」とか、「台風直撃コースだとっ?!」とかいろいろドキドキイベントがありましたが、なんとか開催日前に解決しそうです。やれやれ。 初心者用のマニュアル本(主に主催者用)も買ったし、あとは当日が来るのを待つばかりです。 第一六七問の正解は、『松島』・『天橋立』・『安芸の宮島(厳島)』です。 おたよりコーナー あぁ、すげー久々なコーナー。 >日本三景…… そういえば、「海釣りツアー」の参加募集は締め切っていましたが、こっそり参加者が増えてます。 だらだら募集期間を延長してたらだらけるだけなので、スパッと切っていますが、それほど厳格にするつもりもなかったので。(苦笑) 当日、飛び入り参加もありなので、興味のある方はドゾ〜。 (ただし、飛び入り参加の場合のレンタル費用は全額自己負担とします) 今日の読書。 機動戦士ガンダムUC 8/作:福井晴敏
|
締切から丸一日たったなんてことはありません。(何) そんなこんなで「素人だらけの海釣り体験ツアー」の参加者募集を締め切りました。 主催者一人に参加者四人、合計五名のツアー開催です。 結果的には、不発に終わったリアル桃鉄の参加者をほぼそのまま踏襲したメンバーに。 毎回思うのですが、皆さんやっぱり物好きですね。人のこと言えませんが。 あぁ、また準備と当日うまくいくかを心配しまくる日々が始まる・・・・・・。(ゾクゾクッ とりあえず、明日は竿を買いに行きます。 貸し出し用ですが、それよりも短い竿じゃサビキ釣りの時に不利だと思ったので。 ウキ止めの仕掛けも早く作らないと・・・。 ちょいちょいといろんなことしてます。 そ、そんなことも、あるよねっ?!(ぉ いろいろ考えてなかったけど、急にクイズシリーズが変わりました。 今日の読書。 機動戦士ガンダムUC 7/作:福井晴敏
|
2009.09.26 |
二日連続の海釣りから帰ってきて、四日。 いろいろドタバタしてたのもあって、パソコンに触るのも億劫になってました。 とはいえ、更新しないわけにもいかず。 とりあえず、二日間の釣果のほうを確認しておくと、 散々でした。 まだ朝のうちに満潮を迎えてしまう時期だったので、ぼろぼろの結果に。一日目は、まず南港魚釣り園へ。 二日目は、父上に送迎してもらう形で祖父とともに魚釣り園へ。 そんな経緯があって、参加者には既に通知済みですが、イベント概要に若干の変更ありです。
小潮ですが、一番釣れる「干潮から満潮の間」に開催時刻がぴったり一致するので、まずボウズはないと思います。 当日、雨が降らないことだけを祈りましょう。 ごそっと話が変わりますが、明日は二年目のF1シンガポールグランプリ! 今日の読書。 機動戦士ガンダムUC 7/作:福井晴敏
|
2009.09.19 |
「宇宙」をテーマにしたイベントもやってみたいよねっ(いきなり何 いちおう、このホームページの永遠のメインテーマだもの。この欲求は仕方ないよな!(ぇ そんなこんなで、明日から釣り合宿に行きます。20日〜22日の三日間。 第一六六問は『パナマ』が正解。 この一週間でようやく課題との戦いも一段落。 今日の読書。 機動戦士ガンダムUC 7/作:福井晴敏
|
お腹の調子がすこぶる悪いです。(出オチ) それも、一日どころじゃなく、かれこれ四日ほど。 しかも、腹痛と便意を伴うのはだいたい11時〜15時の4時間のみ。 今も、胃なのか腸なのか、おへそと胸の間ぐらいとしか言いようがないところがゴロゴロいうし、食道は小さい風船が中で膨らんでるみたいに息苦しいやら気持ち悪いやら。 特にストレスを感じるでもなく、変なもの食べたわけでもないのに、出る便もずっと下痢っぽい。 まいったなぁ。 これからのってくる時なのになぁ。
第一六五問は、えーと・・?・・・・あぁそうそう、『セネガル』が答え。
実質的に夏休みが終わってはや二週間。 今日の読書。 日本古代の財政制度/作:早川庄八
|
「今年は九月に入るとすぐに秋やなぁ」 と思いつつ、久々に京都に来てみると、「あっつぅ〜」 まだ夏でした。(orz)大阪の、枚方の空はこんなにも高く澄んでいるのに、何故京都の空は低いのだろう。 日差しは若干和らいでましたが、それでも暑いことに変わりなく、瞬く間に汗だくに。 新陳代謝能力が高いのも、時に考え物ですよ・・・・・・。 それはそうと、今日は成績返還でした。 「と、通っとる!?」 というのも、その今回で成績が出る一科目が、実は単位に余裕があることに冒険的に挑戦してみたプログラミングの講義。8個の課題の内、できる限りを提出と言われ半分しかできず、単位取得は絶望的だったのですが、ふたを開けてみると、65点で何とか取得。 なんだかなぁ〜 納得行かぬなぁ〜 第一六四問の正解は『ニュージーランド』 南西太平洋、オーストラリア大陸の東側に浮かぶ島国で、英連邦王国の構成国の一つです。 国名の由来はほかの太平洋上の島国と比べると複雑で、初めに上陸していたオランダが"Nova Zeelandia(オランダ語:新しい海の土地)"と名付けたものを、100年後に上陸したジェームズ・クックが、オランダ語の発音を残したまま英訳したため、"New Zealand"と呼ぶようになったと言われています。 漢字国名はシンプルに「新」以外は音訳。 「アイスランド = 氷島」だけ見てると、「ランド = 島」とするのが一般的に見えますが、ほかの「ランド」のつく国は基本的に「蘭」の字があてられています。 新しくイベント企画を起こすと、なぜか次にやりたいイベントが浮かぶもの。 今度はやたらと壮大なものが思い浮かんできました。 とても一日二日で終わりそうにないゲームが。(ニヤニヤ) まぁ、やるとしても、全てがうまくいったうえで来年度後半になるでしょうが。 クリプレさんを眺めながら、「みなさんご盛んですなぁ」とぼやいているのですが、にっちもさっちもいかない事態に。 今日の読書。 機動戦士ガンダムUC 6/作:福井晴敏
|
晩御飯の後のこと。以下反転 部屋で♀二人にいいようにされました。 ・・・・・・なんて書くと、「この人でなし!」といった罵詈雑言が雨あられと降ってきそうですが、ご安心ください。書いている人は、こと異性に対して非常に奥手で不器用なため、「これなんてエロゲ?」的な器用なことはできません。 そう、相手は人間ではありません。蚊です。蚊。 そんなどーでもいい話はさておき。 もうひとつ、まだイベントページには載せてない内容。 自宅の車庫入れが職人技すぎて涙目です。 今日の読書。 機動戦士ガンダムUC 6/作:福井晴敏
|
2009.09.06 |
さて、一週間近くの沈黙を経て、ついに募集開始です! 10月11日、「第一回 素人だらけの海釣り体験ツアー」を開催します!! 当初、名称に「大会」の言葉がありましたが、もっと単純に釣りを体験して楽しんでほしいと思い、上記に改めました。一般の方も大勢釣りにこられる日程ですが、周りの釣り人も(いい意味で)巻き込んで楽しめるイベントを目指します。 みなさん、どしどし参加してください! では、これから My 釣り竿 をゲットしに釣り具屋さんへ行ってきます〜。 あ゙、二次小説のほうはまだできてません。(汗 今日の読書。 /作:
|
2008.09.01 |
今回より一週間ほど「アンケート特別版日誌」と題しまして、「新・宙域クイズ」のコーナーをお休みし、そのスペースを使ってアンケートの呼びかけを行っていきます。 (こう書くと選挙みたいですが) 皆さんの回答一つ一つが、楽しいイベントにつながっていきます。ぜひとも、アンケートにご協力をお願いします。 で、肝心のアンケートの状況ですが、午後11時現在、四人の方から回答をいただいています。 >最寄駅集合を希望しますが、ちょっと意見。 >釣り竿などの用具は持参ですか?手ぶらでいってもよろしいのでしょうか? >須磨だったら朝に釣り、昼に海水浴が楽しめますから、来年の夏に須磨で開催するなら、今回は候補から外したほうがいいのでは? いただいたご意見・ご質問は日誌にて回答していくので、アンケートやメールフォームからどしどしお寄せください。 今日から公務員試験対策講座が再開してしまいました。 事前に配られた予定表によれば、政治とか経済など、社会科学系の教養講座の予定だったのですが、いざ始まってみると、予定が180°変わっていて、判断推理や数的推理といった自然科学系の講座を受けることに。 初っ端から苦手分野の話が続いて、欠伸がとまらない。 3コマ目の空間把握の講座以外は、それぞれ3分の1くらい居眠りしてしまったようです。 前期にもやった範囲だったし割と解きやすい判断推理の話だったからまだよかったけど、明日は高校数学の復習・・・・・・。 今日は早く寝て明日に備えよう。 九月の連休に大阪の北港(舞洲辺り)や南港に海釣りに出かけることになりました。 今日の読書。 銀河の聖戦士/作:田中光二
|
2009.08.30 |
昨日は某変態紳士たちの脱衣麻雀で盛り上がり、その後も初めてのスカイプ・ボイスチャットを経験。 久々に祭で盛り上がった夜でした。 正直、放送には間に合うと思ってなかったのですが、準備不足で手間取っていたようで、10時半過ぎにようやくPCの前に座ったのに、まだはじまってなかったので「ラッキーw」と思いながら見てました。 やっぱり、スカイプでしゃべりながら麻雀するのって楽しそうだなぁ、と思ってたら、いつのまにか「天鳳」のID登録を済ませていました。(何) どなたか対戦につきあってくださる方はいますか? 大丈夫だ、ルールわかってなくてもそのうち覚える。 私はいまだに四割くらいしか把握していないがな!(ぇ) 第一六三問の正解は『トルコ』。 今回は残念ながら企画中止となってしまったK.R.T.イベントですが、本日新たなイベントの企画が動き始めました。 次回イベントは『素人だらけの海釣り大会』(仮称) を行いたいと考えています。 『素人だらけ』と銘打っていますが、経験者もどんどん参加していただきたいと思います。 私自身、趣味の一つに挙げておきながら、実情は素人に毛が生えた程度なので、経験者の方にいろいろ学びたいと思っています。 日時・場所・時間帯などはいくつかの候補があるため、日誌上では各候補を列挙するにとどめ、今日の深夜から1週間ほどアンケートを取り、方針を決めたうえで参加申請を受け付けようと思います。
アンケートはこちらからお願いします。 アンケート内容については、メールフォームからお願いします。 リアル桃鉄や銃撃戦も考えたのですが、ひとつ全然違うことをやりたいと思い、関東でも「海」に関するイベントは行われていないので、先手を打ってみようと考えつきました。 今回も開催まであまり日がないのでドタバタと企画することになりそうですが、着実に楽しいイベントに作って行きたいと思っているので、参加や支援をよろしくお願いします。 今日の読書。 銀河の聖戦士/作:田中光二
|
ここ数日、私の頭をぐるぐると悩ませ続けた香月さんから、今朝ようやくメールが来ました。 >あ゛ーーー。ごめん。死んでた。ってか死んでる。月末業務で無理やり出社中。
・・・・・・こんな調子ですから、大阪に来ることなど到底不可能でしょう。 昨日忘れてた第一六二問の答えは『ギリシャ』。 第一次世界大戦時は「ヨーロッパの火薬庫」と呼ばれ、原因となったバルカン半島の最南端に位置するこの国は、「地中海文明」発祥の地であったり、アジアとヨーロッパの間にあって双方の文化に影響を及ぼした文化史的に価値の高い国家であります。 一般的には、「近代オリンピック発祥の地」のほうが通りがいいかも。 国名の正式名称は、ラテン語転写で「エラス」または「ヘラス」、英語では通称として「Greece」が主に用いられています。 日本における「ギリシャ」という呼び方は、ラテン語名の「グラキア」がポルトガル人宣教師を通してポルトガル語で伝わり、変容したものというのが一般的です。 漢字は「ギリシャ」と関係なく、ギリシャ語の正式名「ヘラス」を漢訳したものが使われています。 運が悪かった。 そう、今年の夏は、とことん運がなかったんだ。 そう自分に言い聞かせ、そしてとどまることを知らない大阪のうさみみ社長は、その節操のなさを最大限に生かして、新たなプロジェクトをスタートさせつつあります。 発表は残念ながら幻となってしまった関西リアル桃鉄大会当日であった8月30日となる予定です。 これからも、関西電鉄交通社を末永くよろしくお願いします。 今日の読書。 銀河の聖戦士/作:田中光二
|
2009.08.27 |
相変わらず、香月さんとの連絡がつきません。 最近は夏にもかかわらず、新型インフルエンザが大流行しているので、もしかすると香月さんも感染してダウンしているのかもしれません。 また、先ほどcolonelさんから、「仕事の都合が変わったため参加を断念します」とメールを受けました。 現在、今回のイベントについて参加者不足による中止を検討しています。 今日の読書。 /作:
|
実施まであと六日となりました。 何って、「関西リアル桃鉄大会」ですよ! とぼけたって駄目ですからねっ。(誰) そんなこんなで昨日、募集のほうを締め切らせていただきました。 約一名から連絡待ちなので確定ではないのですが、問題なければ「一人うさみみ」になってしまいます。 うぁ〜、やだよ〜、恐ろしいよぉ〜(何今更) そんな個人的感情はさておき、イベント当日に向けて急ピッチで準備作業が進んでいます。 まず本日、参加者とGMとをつなぐメーリングリストを作成しました。 いつまでも埋まらないままだったカードリストもすべて埋まりました! GMさんに目的地候補駅の設定についてのメールを送信しました。 この一週間は頻繁に情報が変わってくる可能性があるので、一日一回以上のサイトチェックをお願いします。 おたよりコーナー 「新・宙域クイズ」、今回から再スタートです。 漢字国名シリーズはまだ続けるので、引き続きお付き合いくださいませ。 >すみません、今回は私の用事の日程が動かせなかったのでリアル桃鉄は参加できません。 なんだかんだで我が夏休みもあと一週間となってしまいました。 来週には怒濤の公務員試験対策講座が再開してしまいます。 しかし、本当にまったく復習しなかったなぁ。(ぉ) 明日、補習授業に顔を出してみるけど、それだってまともについていけるかどうか・・・・。 まぁ、気合い入れなおして何とかするしかないな。 イベントが終わったら、またあちこちのデザインのプチリニューアルを実施していくかも。 今日の読書。 RPGリプレイ ロードス島戦記 U/作:水野良とグループSNE
|
2009.08.22 |
結局、課題は一つも手をつけず、だらだらと無意義に休日を過ごし、どうにかこうにか紀行文庫だけ更新。 今回の旅行記も、けっこうドタバタな展開になってます。 リアル桃鉄の参加者募集は明日が締め切りです。 迷ってるなら、さっさと登録しちゃいなさい! 当日になって後悔しても知らないんだからッ!(何) 「後悔するのは君たちやろ」という声は華麗にスルー。 チーム分けは、全員単独チームの4チームでもよかったのですが、単騎反対の人がいるので3チームに。 ゲームマスターさん、明日目的地設定についてのルールをメールにてお伝えします。 とりあえず今日はなんだか疲れたので、残りは明日にでも。 今日の読書。 /作:
|
2009.08.20 |
結局、そこに至る過程は違えど、出発前に想定した3番のパターンで本日夕方に帰還しました。 なんつーか、つかれた。とくに最後。(ぇ 一応遊べたことは遊べましたが、やはりハズレ年な感は否めない。 明日、一両日中に簡単な紀行文をまとめるつもりなので、詳細はそちらに。 川遊び中になんだかすげー面白そうなイベントを考えついてしまった。 これで今年の夏のビッグイベントは関西リアル桃鉄のみ。 おたよりコーナー。 ぼちぼち二次小説を書き始めていたり。 初っ端を書いてて、原作者さんが予告通り八月上旬に新作公開してくれたことに改めて感謝。 あれがなかったら、書き出しで相当迷ってたに違いない。 >個人的には他にも黄色の13との一騎打ちとか、スタジアム上空での激戦とか、あのクオリティで再現して欲しいところは山ほどww そんなこんなで今日はこのあたりで。 明日明後日は暇なので、この二日間でレポート一つくらいは書きあげておきたいなぁ。 今日の読書。 /作:
|
2009.08.18 |
明日から! 二泊三日 or 一泊二日 or 日帰りで徳島に行きます! ・・・・・・なにゆえこんな謎めいた宣言になったかというと。昨晩。 父:「実はな、たける」 実は、今回海部川に行くに当たり、我々は「海部川本舗」という、日々海部川下流の様子を撮影して公開している観察ブログで海部川の現在の様子を見守ってきたのですが、それによると何やら先の土日に降雨があり、上流で土砂崩れが発生したため、若干の濁りが見られることが確認されていました。
つまりは、初めての宿なし旅(簡易版)です。 うわぁ、すげー不安。 「一泊」と書いてますが、宿には寝る部屋だけ確保してもらって、ご飯は別のところで食べる「素泊まり」状態。 最悪、車中泊も辞さない、というなんだかよくわからない旅になってしまいました。 何事もなく、ふつうに遊べるに越したことはないんだけど・・・・なんやか不安な出発六時間半前です。 第一六一問目の答えは、『ナウル』。 当て字にしても、何をどうひっくり返したらこんな字が出てくるのやら・・・・。 おたよりコーナー。 やはり、何をどう繕っても、大阪人の本性である「関東への反発心」みたいなのは消えずに残るなぁ、と思うこのごろ。 >(夜鷹さんからの電文:非掲載) うぉ、もう十一時だ! ということでおやすみおやすみー!(変
(寝言): 今日の読書。 /作:
|
今年も終戦の日がすぎ去って行きました。 ど素人とはいえ、一応架空戦記物を執筆している以上、この日にはいろいろと思うことがあります。 そして毎年、(矛盾しているように見えますが)反戦の思いを新たにしている日でもあります。 今日の日誌はそんなことをつらつらと書こうかなぁ、と思ったのですが、ここ最近言動に乱れがあり、何を言ってしまうかわかったもんじゃないので、いずれ機会があったらお話したいなと思います。 ということはですね・・・・ 本日、特に何も書くことはございません のですが、気にせず更新しようかと。(ぇ第一六〇問の正解は、『シエラレオネ』。西アフリカの大西洋岸に位置する共和制国家です。 この頃、気味が悪いくらい朝と夜が涼しいです。 明日は「ドキッ ☆ 野郎だらけのボウリング大会」です。 今日の読書。 /作:
|
弟がxbox360を購入しました。 引きこもりを脱出して肉体労働に汗を流した結果です。 ただ、さすがに私も弟100%出資のゲームをするほど厚かましくもないので、私からも半分ほど出資。 結果、いつもの古本屋さんに新品状態であった「エースコンバット6」と「ビューティフル塊魂」とセットになった「期間限定生産バリューパック」なるものを購入。 正直、『「エースコンバット6」は一人暮らしになってから』と決めていたので、この段階で触れることに感涙。弟の頑張りに感謝しました。 予想以上に驚いたのが画面の美しさ。アナログテレビでもあの解像度ってのは、正直やりすぎだと思う。 まぁ、弟と一緒にもっと驚いていたのは、泣きたくなるほど重たい本体とあきれるほど大きいACアダプタでしたが。(苦笑 第一五九問の正解は『エルサルバドル』。中央アメリカ中部に位置する共和制国家。 おたよりコーナー。 なんだか海部川は大丈夫そうです。このまま大雨が降らなければ、家族三人、二泊三日で大いに堪能できそう。 >答え、エル……エルサ……『エルサレバドル』、だったっけ。 >あー。企画会議、ゴメン。気づいたのが翌日の晩だったんだ。 >こっちは震度4、結構揺れましたよ 前回の日誌の発言について、某社長からご意見をたまわりました。 もう、若さゆえの過ち連発の我が身にあきれてものも言えない。 あれほど嫌いな「勝手な解釈による筋の通らない発言」をまたも繰り返すなど、どこまで私は学習能力がないのか。 あと、書き方に散々迷ったのですが、その挙句に「批判」という語句を選んだのもいけなかった。 批判どころか、筋が一本も通ってない単なる「文句」でした。 う〜ん、自分自身が情けない。 いつもなら、該当箇所をすぐさま削除してお詫びするのですが、そうするといつもどおりにきれいさっぱり忘れてしまうので、反省の楔として手をつけないことに。 あぁ、今にして思えばイベント企画段階からそうだったけど、あらゆる意味で調子に乗ってたな、自分。 根本的な(それこそ、サイト運営をも左右するような)見直しを迫られていると思いました。 『悟った ふっきれた は大抵が勘違い』という意味の台詞が私の好きな某漫画にありましたが、それに類することを初めて身をもって知らされた感じがします。 わひゃ〜、ホンッットに恥ずかしいな、自分! あ、リアル桃鉄ニュース。(ぇ 前々回に『何か読む本ないかなぁ』と目をさまよわせた挙句、この前買った長編を「今日の読書。」コーナーに載せましたが、『よぅ考えると二次創作のネタ集めせなあかんやん!』と直後に思い立ち、すぐさま吉村作品に変更。 今日の読書。 雲のない雨空の下で/作:吉村麻之
|
朝五時過ぎのこと。 なんだかユサユサと揺れる感覚で目が覚めました。 まだ夢うつつ状態で、「妹が揺らしてんのかなぁ(私は二段ベッドの上段、妹は下段に寝ているのです)」とのんきなことを考えていたのですが、寝られなくなって起きだしてみて仰天。 実はユサユサという大きな横揺れは、同時刻に駿河湾を震源として静岡県などに震度六弱の強い揺れを観測させた大地震の余波だったのです。 大阪北部で観測された震度は三。あんなに離れててもはっきりと揺れを感じたことに驚きました。 天候不順に大雨と台風、そして地震。 みんなでワイワイ騒いでた皆既日食が、ますます凶兆っぽくなってきましたね。
ようやっと、怒濤の八連勤が終わりました。長かったぁ〜。 第一五八問の正解は、『シンガポール』。「新加坡」「星加坡」とも書き、日本軍占領下では「昭南」とよばれました。 おたよりコーナー。 企画会議は誰一人集まらなかったので、開かれぬままに閉会しました。 予告が遅すぎたし、当然の結果か。 >答え、「シンガポール」。 来週は待ちに待った海部川(徳島県)への二泊三日の家族旅行。 長梅雨の影響も少なく、和歌山で遊べなかった分が取り戻せると思っていたのですが、ここにきてまさかの台風襲来。 兵庫県などに大雨被害をもたらした雨雲が徳島県にも大雨を降らせ、すこし前まで青く澄みきっていた川は一気に濁流に。 なんだか海部川でも遊べそうにない感じになってきました。ホントに今年はつくづく運がない・・・・。 16日に予定していた野郎ばかりの海水浴(高校時代の友の会)も、参加者不足でいつも通りボウリング大会に変更。 あまりにも予定がうまくいかないのでいらだちが募る一方。 また、ダメもとで某社長を関西リアル桃鉄に誘ってみたのですが、けんもほろろに断られました。 ・・・・・・そんな、主催者と参加者、賛同者が一丸となった個性あふれる「第二回 関西リアル桃鉄大会」、ただいま出場選手大募集中です。 予告 今日の読書。 /作:
|
昨日でバイト八連勤が折り返し点に到達。 ついでに私の実質的な夏休み期間も折り返しに差し掛かりつつあります。 レポートは・・・・まだ時間あるじゃろ。 いつの間にか「現在のステータス」が戦況表示に変わってしまうくらい「ギレンの野望」にハマっちゃってますな。 さすがにまだまだ始まったばかりなので連邦軍も詰めが甘く、再び宇宙をジオンの名のもとに治めることができそうです。 陸の王者・ヒルドルブの大量生産で、目指せ地球制覇! 第一五七問の正解は『アイスランド』 おたよりコーナー どこかのサイトのとある掲示板に何かをアップロードしちゃったみたいです。またぞろ忙しくなるぞ。 >あーー。暑い夏らしく(?)、涼しげなもんだいーーー(脳がとろけてきてます。気にしないでください。)。 >「アイスランド」、かな? 関西リアル桃鉄の企画会議を開催します。 日時 場所 議題 備考 告知が直前すぎるのは、バイトの都合と某所の作品公開に都合を合わせるための苦肉の策らしい。 今日の読書。 北の黙示録/作:南原幹雄
|
夏の目標がようやく終わってほっと一息ついていたら、突然始まった真夏の攻撃に青息吐息な武尊です。(死にかけ もうな、昼間な、室温35℃以上とかな、PCなんてやってられっか!! というお話です。 いやホンマ、地球環境問題的にも二日までに終わっておいてよかったと。 無理して書きなぐった甲斐があった、と思う次第なのです。 ま、昼間の室温が異常なおかげで、電源オフにもかかわらずPCの温度は下がらず、夜につけてもファンがカタカタ鳴りっぱなしなのですが。 つくづく、「水冷式」という言葉のワナにはまった気がしてならない。 さて、「新・宙域クイズ」もきょうから新シリーズ。 おたよりコーナー。 近いうちに、どこかのサイトのどこかの掲示板に、何かを投稿するかもね(何 >八連勤!? あ、言い忘れてましたが、リアル桃鉄の参加者が増えてます。 それと、本当に参加者不足であえいでいるので、こっそり募集期間を延長しました。 こっそりこそこそ、某チャットでのゲリラ宣伝行為も・・・・ まぁ、某プロジェクトから唐突に離脱したことによるイメージダウンも原因の一つかもしれませんが、何とか一人でも多くの参加者を確保していこうと思います。 む、ゲーム参加者が10名以下なら? 主催者は単騎チームで参加します! うわぉ、もう後には引けないorz また、近日中に“企画会議”と称してのチャットを開設しようと思ってます。(今週末の夜を予定日誌にて事前に日程・時間は公表しますので、どのような形でもイベントに参加したいとお考えの人は、一度足を運んでみてください。 今日の読書。 生徒会の六花/作:葵せきな
|
2009.08.02 |
現在時刻:8月3日 午前0時25分 フ、フンッ、一日は「夜明けから次の夜明けまで」だもの。問題ないわ!(何 そんなこんなで第四章、ぶっつけ公開です。 うふふふ、明日は一日休みだし、のんびり「ギレンの野望」でもプレイしよ〜っと。 今日の読書。/作:
|
2009.07.28 |
たった一科目だけのテストも難なくやり過ごし、本日より本当に夏休みスタート。 つまり、引きこもって執筆漬け。 ところが、寝ても寝ても寝足りない謎の睡眠不足症候群に陥ってしまい、パソコンの前に座れば2,3時間ほどで眠気に襲われる始末。 それでも頑張って書いてるのですが、やっぱり間に合う気がしねぇ。 一日って、夜明けから次の夜明けまでですよねっ! ってことで勘弁してください。(何) あ、明後日から一泊二日で和歌山に家族旅行に出かけるので、今回は簡易更新です。 ホンマに時間ないねんてっ。(ぇ) 第一五六問目の正解は、『ヌメリゴチ』。 おたよりコーナー。 今日は簡易更新ですが、日誌自体はかなり詰め込んでます。 >「鯒」は「こち」で普通に読める(変換できる)けど、「滑」……? >どうも、自衛無数です!お久しぶりです! なにやら周囲のことすべてが予定通りに運んでいません。 もっと早くに梅雨が明けていたはずなのに、実際には八月に梅雨明けがずれ込む可能性が高い状況で、明後日からの旅行でも、毎年遊んでる川で今年は遊べないでしょう。 雨降ったら海釣りもできないし・・・・・・あきらめてPSPで「ギレンの野望」でもしておこうかな。 明日中に書ききらないと誓約違反だけど。 リアル桃鉄も、これほどのアクセス数があればもう少し参加者が集まっててもおかしくないのに、現実はちっとも進展なし。 小説だってそうだ。 バイトも、代わってあげたり入らされたりで思うように働けず、稼ぎ時な夏に給料が減りそうな勢い。 今年の夏は、何をやっても中途半端で終わってしまいそうな気がする・・・・・・。 今日の読書。 /作:
|
昨日から実質的に夏休みがスタートし、バイト以外は引きこもって執筆に時間を費やす毎日です。 (実際には試験期間中で、私も一科目だけ試験がありますが、持ち込みオールOKな論述試験なので無問題) モリモリ書いてます。ザクザク書いてます。ここ最近で一番書いてます。 ・・・・・・まぁ、書いては消しての繰り返しなので、現実はそれほどサクサク進んでいませんが。(ぉ これを書き終わらないことには、せっかく購入した「ギレンの野望 アクシズの脅威V」がプレイできない(と自分で誓約を立てた)ので、とにかく書きなぐるしかない。 あと40%。こうしてる間にも時間はなくなってきてるけど、頑張るぞ〜。 第一五五問の答えは、『マエソ』。 おたよりコーナー。 やっぱりダイソーにうさみみが無いことに絶望してたら、うさみみを求めて大阪をうろうろする夢を見ました。 ホントにやっちゃいそうだから困る。(何) >答え、「マエソ」。 相変わらずリアル桃鉄にさっぱり人が集まりませんが、そんな裏で主催者は今回導入を検討していた新システムを、準備等の都合で導入見送りにしていました。 それとともに、看板用バナーの作成も断念。 いちおう、新システムを文章に起こしておきましょうか。 システム名 : 「桃鉄フォトラリー(仮称)」 うさみみや大阪の私鉄を使うこと以外にも、「関西版リアル桃鉄」としての個性を出そうと考えてみたのですが、なかなかうまくいきませんね・・・・・・。 普段はあまり行かない「ブックオフ」で奇跡が。 この一年、ずぅっと探し求めてた、南原幹雄の「北の黙示録」を発見しました。 あらすじをネットで見て読みたくなったものの、絶版本だったのでなかば諦めていたのですが、まさか「ブックオフ」で見つかるとは! もちろん即確保。ほかにも面白そうな本をいくつか見つけて一人大いに盛り上がっていました。 いつもは、値札を貼らずきれいなままで本を置いていて、ポイントもたまりやすい「古本市場」を利用していて、後からできた「ブックオフ」はお金と時間があるときの「寄り道」程度の価値しかなかったのですが、稀に立ち寄ると奇跡的な掘り出し物が置いてあったりするのです。 いやはや、これだから古本屋通いはやめられん。うれしいなぁ、もう。 今日の読書。(マンガ) 魔法先生ネギま! 10/作:赤松 健
|
2009.07.19 |
そんなこんなで、(なかばぶっつけな)第三章公開開始です。 この三章/四章は、この三年間の集大成みたいなもので、書きはじめるきっかけになった「書きたかったシーン」をいくつか盛り込んだお話になります。 わずかながらでもお楽しみいただけたら幸いです。 ホントはもっと早く上げるつもりだったけど、急きょ休みのはずのバイトが入っちゃったので、この時間になりました。 おたよりの返信等は後日の更新でまとめて行いまする。 今日の読書。 /作:
|
2008.07.18 新・宙域クイズ 第一五五問 下の問題に答えてくれたら嬉しいかも(何) おさかな漢字クイズ19 次の漢字は何という魚でしょうか? 『真[魚曾]』 ※ []で囲んだ二字以上の語句は、一字としてお考えください。貴方の解答はこちらから |
1万ヒットがうれしすぎたので、サイトを閉鎖します。 ・・・・なんて冗談ができるはずもなく。(なら書くな ・・・・・と、これで終われたら幸せなのですが、さすがに一〇〇〇〇の節目にこれだけではさびしいので。 今日から二週間、“累計一万アクセス感謝祭”を開催します。 行き当たりばったりで、とくにページも変わり映えしないのですが。とりあえずこんな予定で。
唐突に明日公開する三章は、文章推敲やら校正やらは一応済んでいるので、問題なしなのですが、四章はようやく一ページめが終わったところで、あと50%は真っ白。 こうして宣言した以上、何が何でも間に合わせますが、はてさてどうなることやら。 ちょっとでも面白くなってたら、いいなぁ。 今までが「テンション普通チョイ下」だったので、もうちょいだけ高めに。(どんな 第一五四問の正解は『ウキゴリ』 淡水に棲むハゼの仲間で、水底から浮き上がり、水中で静止する独特の習性から、『浮鮴』という名がついたとか。 「浮いて休む魚」ということでしょうか。 国内では北海道から九州まで、樺太や朝鮮半島でも見られる魚ですが、なぜか四国には生息していないという不思議。 一部では食用にするところもあるようですが・・・・・・、釣ってもあまりうれしい魚ではないですね。 おたよりコーナー 「都合の悪いことは都合よく忘れる機能」すなわち「どわすれ」発動中。(ぇ >そうか、「テンス」って「天須」以外にもそういう表記もあったのか……。 >あぅあぅ……。 ↑にも書きましたが、参加者が一向に増えません。 日程が悪いのか、アピールが足りないのか、大会概要の記述に不足があるのか・・・・? せめて、二人一組で五組十人は欲しいところ。 つまりあと七人も足りないのですが、どうしたものやら。 今日の読書。(マンガ) 魔法先生ネギま! 5/作:赤松 健
|
2009.07.16 |
前回の日誌にて不適切な表現の記述がありました。 該当箇所の削除とともに、ご迷惑をおかけした方々にお詫び申し上げます。 国家ぐるみの憲法違反を批判したら、同じ憲法で保障された言論の自由を奪われるという不思議。 日本国憲法って、誰の、何のための憲法なのでしょうか? 今日の読書。 /著:
|
某太郎君がようやく解散を決意しましたね。 しかし、よりによってなぜ投開票が8月30日なのかと!!! なぜ今日いきなり解散じゃないんだっ。 ("大人の事情"により削除しました。) 今回の選挙は私が初めて参政権を行使する機会だったので、解散・投開票日が気になっていたのですが、よりにもよってこの人は・・・・・・。 開催日再検討も考えないでもないが・・・・・・、期日前投票で何とか対応するしかないか。 第一五三問の正解は、『テンス』。 おたよりコーナー センスが欲しい、と扇子を買いました。(しょ〜もな 大学から駅までの帰り道でふらりと立ち寄ったお店で購入。 一割引きという言葉に思わず反応する我が身が切ない。 >あうぅ・・・「点魚」、「点魚」……。 >21を過ぎるとおっさん……。 >おk、大阪らしいカードを一枚提案しようじゃないか。 さて、毎度おなじみ、KRTイベント情報局です。 掲示板でも議論になっていたのでご存知かと思いますが、ゲームマスターが決まりました。 大阪府在住の高校生二人組です。 詳細はメンバーリストに譲るとして、大阪出身者がやってくれるということでわりと円滑にゲームが進みそうな予感。 相変わらず参加募集は湿りがちですが、あと一月、地道に増やしていきましょう。 そのほか、詳細ルールやカードリストにも若干の変更がございますので、随時確認のほうよろしくお願いします。 また、参加を迷ってる方や、わからない点がある方も、どしどし掲示板またはメールフォームから突っ込んでくださいませ。 何かに取りつかれたように「ネギま」の復習開始。 しばらく読書はこれが続きますが、ご容赦ください。 そいえば、「のまひゅ」見ました。 もはやカウントダウンが始まっちまいましたね。まいったなぁ。 今日の読書。(マンガ) 魔法先生ネギま! 2/著:赤松 健
|
ゼミ発表も青色吐息で何とか終わり、気づけば21歳になってました。 ついに、正真正銘「ロリ」な歳になっちゃいましたね。(ネタ古っ 冗談はさておき、いよいよ正念場な年齢を迎えちゃったなぁ・・・・・・といえば、毎年正念場な気がしますが。(苦笑 もし万が一うまいこといってしまったら来年の今頃には就職先が決まる、とか聞いちゃうと、俄然本気にならざるを得ない。 ま、本気な意識とは裏腹に、頭はさっぱり動いてくれないわけですが。(orz 焦って取り組んでもうまくいかないのは自明の理ですので、気軽に構える方針で。 第一五二問の正解は、『ワタカ』。 水草を主食とするコイ科の淡水魚で、関東地方の平野部以南の中流・下流、湖沼に多くみられます。 もともとは琵琶湖・淀川水系固有の魚でしたが、各地に移植、放流された稚アユに交じって各地に広がったようです。 岸際の水草の周囲に小さな群れを作り、冬場は枯れた水草を食べるほど、水草が大好物らしい。 動物プランクトンなどもエサとするので、オイカワやウグイと同じ釣り方で楽しめます。 近年、その食性が注目されて、増えすぎた水草の除去用として放流されるケースもあるそうです。 おたよりこーなー。 今後はもうちょっと更新頻度が多くなると思いつつ。 >【魚若】だとワカサギなんだけど、【魚苗】? >ちょっと遅れましたが、お誕生日おめでとうございました。 リアル桃鉄情報! エリアマップを追加しました! カードリストを追加しました! いくつか前回のカードを削除したので、宙域通信室にてカード案再募集中です。 そして、修羅場もようやく終焉を迎えたので、関西リアル桃鉄企画本格始動です! 各方面、頑張って広報して盛り上げていきましょう! バナーはこちらのものもしくは社名ロゴバナーをご使用ください。 バナーのリンク先は「http://usra.uijin.com/rm-kansai/kansai-02_index.html」でお願いします。 あ、 今日の読書。 都立高校独立国 下/著:首藤剛志
|
2009.07.03 新・宙域クイズ 第一五二問 下の問題に答えてくれたら嬉しいかも(何) おさかな漢字クイズ16 『[魚苗]』 ※ []で囲んだ二字以上の語句は、一字としてお考えください。貴方の解答はこちらから |
初めてのゼミ発表が間近に迫り、だんだん修羅場のゴールが見えてきた武尊です。 一応、配布するレジュメはできたのですが、ホントにこんな発表でいいのかと。 とりあえずやってみるしかないのが現状、ってのが痛いなぁ。 もうひとつの発表は「先生が来なくて休講」というアクシデントが発生したので、後期最初の授業ということになりそう。 これで何とか間に合いそうですね、いろいろと。 解答の前に業務連絡。 川崎工廠のcolonelさんが、またもや素敵なバナーを作ってくださいました! なんか、毎度毎度お任せしちゃってすみません。(汗 参加者の方もそうでない方も、このバナーを使ってジャンジャン宣伝してくださいませ。 ほかにもいろいろ種類があります。詳しくはこちらへ。 私も一応、イベントページ用の大型バナーだけ製作予定です。 第一五一問の正解は、『ウグイ』。 酸性度が強い湖沼から、汽水・海水域でも生息できる、環境適応力の高い魚です。 コイ科の魚ですが、淡水型と降海型に分かれ、北に行くほど降海率が高いそうです。 産卵期である初夏のオスには、体の側面にオレンジ色の奇麗な婚姻色が表れます。 食べ物であれば何でもエサになるので、けっこう人気のある釣り魚です。 おたよりコーナー。 「グレメカ」読んでて「スッゲ、カッケェ」と思ったオンラインゲームがあったので紹介。 「CATCH THE SKY 地球SOS」というゲーム。 現代世界で宇宙人が攻めてきてそれと戦う、というありがちなシナリオなんですが、とにかく使用機体である可変戦闘機がカッコイイのなんのって。 「アーマード・コア」と「マクロス」を混ぜ合わせたようなデザインかな。 プレイヤーは傭兵なんですが、前線で戦うプレイヤーの意見がそのまま、強化パーツ製造や新型機開発に反映されるというシステムで、すごく面白そうなのですが、お値段が高い。 とりあえず「就職したら、いの一番にやりたいゲーム」に入れておきますか。 >うーふーふー。又意地悪問題だ。 >発:首都圏事務所 >あーー。我慢(?)してたけど、耐えられなくなったので(何 はい、またおなじみの本ですね。 仕方ないじゃないですか、好きなんだから。 今は小説読んだり、音楽聴いたりで気を紛らわせているけど、夏休みになったら本格的に弟の部屋に家宅捜索に入らねば・・・・・・。 このままでは、何を買ってしまうか皆目見当がつかぬ。 PSP版「ギレンの野望 アクシズの脅威V」とか買っちゃおうかなぁ〜、むふふ〜。 今日の読書。 機動戦士ガンダム戦記 Lost War Chronicles 1/著:林 譲治
|
雨が降ったので更新更新〜。(バンザーイ いやもう、ホントに、一週間ぶりくらいのまとまった雨ですよ。 「今は梅雨なのか」と疑いたくなるくらいに、真夏の晴天が続いていたのですが、ようやく梅雨らしい天候に。 しかし、もはや梅雨も後半戦。 いったいこれからどれほどの雨が降るのか・・・・・・? 琵琶湖という日本最大の湖を水がめに持つ淀川水系も、冬の積雪と梅雨の降水量が少ないと、真夏は確実に渇水になりますからね。 雨も(傘にはじける水の音を聞くのが)好きなので、遠慮なしにたくさん降ってくれると嬉しいのですが。 第一五〇問の正解は、『ハス』。 おたよりコーナー もう6月も終わりですか。やばいなぁ。1万ヒットに間に合えばいいのだが・・・・・・。 >このお魚は伝説のお魚で、なんと時を遡ることが出来ると言う「時を駆ける魚」で……。 ぼちぼちとレジュメを作りながら、リアル桃鉄の妄想もしつつ。 「こんなルールはどうやろう」とか「こんなバナーを作ろうか」とか。 正直、今回の企画は準備期間が1カ月そこらしかないので、以前の3倍ぐらいどたばたと詳細を詰めていくことになりそう。 気力が持つかなぁ。やるしかないのだけれども。 もう一人の自分がほしい今日この頃です。 今日の読書。 火の国、風の国物語 6 哀鴻遍野/著:師走トオル
|
2009.06.25 新・宙域クイズ 第一五〇問 下の問題に答えてくれたら嬉しいかも(何) おさかな漢字クイズ14 『[魚時]』 ※ []で囲んだ二字以上の語句は、一字としてお考えください。貴方の解答はこちらから |
一刻も早く、製作のほうに重心をずらすために、着々と修羅場回避へ動きまわってます。 あらかた今回発表する内容は固まってきていて、後はレジュメを作るだけ、という急ピッチ。 準備開始が一か月前、レジュメ作成開始が二週間前、こんなに早く準備するやつもそうはいないんじゃないかと。 それはともかく、とある同人誌で「戦記好きにオススメ」とオススメされたWiiのゲームとか、秋発売予定のPS3版戦記の情報に悶々としてます。 第一四九問は『ヘラブナ』が正解。 おたよりコーナー そういや、アマゾンで腕時計を買いました。53%引きとかで、1480円のを。 シンプルなアナログ時計。誇張っぽいけど電池が十年持つらしい。 >答え『ヘラブナ』。 じぃ〜っと見守ってた「F1分裂騒動」もどうやら一件落着したらしく。 引退するはずのFIA会長が、まだとやかく言ってますが、来年はまず安心ですね。 ただ、このままKERS未登載車の優勢が続くと、KERSの命もそう長くはないかも。 エネルギー回生システム、一般車に乗せれば聞こえはいいけど、軽さを追求するF1マシンには確かに不要かも。 ま、セバスチャン・ベッテルが総合優勝すれば、それでいいや。 あ、旧掲示板、削除されてませんでした。(ぇ 今日の読書。 火の国、風の国物語 6 哀鴻遍野/著:師走トオル
|
大見得切って舞台から飛び降りたものの、どこへ着地したものかと悩みながら落ち続ける武尊です。(ぉ ということで、某所のゲーム製作プロジェクトからあっけなく離脱しました。 別にケンカしたとかいうわけではなく、単に私のやる気が足りなかったという感じでしょうか。 >企画参加者各位 そんなことより、今は「蒼翔」ですね、わかります。 第一四八問の正解は、『ムロアジ』 言わずと知れた伊豆大島名物「くさや」の原材料です。 新鮮なものなら刺身にしてもおいしいと聞くのに、なぜあんな形にしてまで食べようと思ったんだろうか。 日本人って、つくづく不思議な民族です。 一応、釣り対象魚ではありますが、どちらかというと、カンパチやヒラマサなどの大型回遊魚のエサ目的で狙われることのほうが多いそうです。 おたよりコーナー バイト仲間カラオケ、最初の一曲を歌うまで相当緊張を強いられて乗り越えるのに大変でしたが、ノリのよい友人たちに助けられて歌いだすと、後は自然と歌えるようになってました。 「歌ってる自分の声が聞こえない」という悩みも一応解消。 今までで一番楽しめたカラオケでした。 >え〜っと、今回のは某社長のエピソードからの出題なのかしら……。 >ちょっwwww >GM、やってみたいけど、もうちょっと近くなって見ないことには何とも言えないなあ… どうやら削除されたらしい旧掲示板に代わり、新しい掲示板設立。 第77暗礁宙域連絡掲示板@BBSです。 なんか容量無制限らしいっすよ。画像とかもアップロードできるらしいっす。 ついでに画像以外のファイルアップロード用のサーバーもさらしておいたので、ご自由にお使いください。 さて、後は、バナー作成と路線図編集を残すのみっと。 今日の読書。 密教と神祇思想/著:三崎良周
|
某所で妄想を熱く語ったり涙目になったりしてたら、いつの間にやら夜も更けていて。 今日も製作は微進です。 某所ってのは、家政婦さんの「Y.E.T.企画分室」で始まってる「だるふぁいと」製作プロジェクトです。 ・・・・・・意図せず、いつのまにか首を突っ込んでる形に。 ま、面白そうだからいいんですが。 同時並行で夏休み中に私が製作予定の「だるふぁいと」小説版も進める予定。死亡フラグですね、わかります。 ネタ収集が少しでもやりやすくなるなら、俺の体力なんざ安いもんさ。(何) おたよりコーナー 関西リアル桃鉄、早速二人、常連参加者が出現。 早い、早いよっ!(嬉し泣き >関西リアル桃鉄、直接酸化は出来ないけれど、何かしらお手伝いはしたい所存。 >いよいよ始動しますか、第2回リアル桃鉄。 第77暗礁宙域・施設管理部から業務連絡。 どうやら、掲示板が削除されたっぽいです。(orz このところ、動作不安定だったので、ちょうどよかったというか・・・・・・。 次期掲示板として、イベントの宣伝効果が高そうな「したらば掲示板」か、画像アップロードとか高機能システムがついてる「@BBS」のいずれかになる予定。 今週末ごろに開設予定です。 以前話していた「海のイベント」は来年度以降に先送りとなりました。 今日の読書。 密教と神祇思想/著:三崎良周
|
2009.06.14 |
色々あって、一週間もあいちゃったけど、今日は久々の更新が控えているんで、日誌部分は簡潔に。 第一四七問の正解は、『シイラ』。 おたよりコーナー この春から始めたプログラミングの講義。予想通り難しいですが、難解パズルを解いているような楽しさがあって、なかなか面白いです。 >「魚」へんに「春」だと「サワラ」。 >職員採用の件、了解しました。 >辞令の件こちらは全然問題なし。 第二回 関西リアル桃鉄大会 〜第二次大阪大戦〜 募集開始です!! 沈黙の一週間、この間にすべての計画が練られたといっても過言ではないっ。 今日の読書。 機動戦士ガンダムMSイグルー 1年戦争秘録/著:林 譲治
|
2009.06.05 新・宙域クイズ 第一四七問 下の問題に答えてくれたら嬉しいかも(何) おさかな漢字クイズ11 『[魚署]』 ※ []で囲んだ二字以上の語句は、一字としてお考えください。貴方の解答はこちらから |
と、踊りだしたくなるような状況です。(唐突 何が? って、いつもの「学生だって忙しいらしいっすよ」情報です。 四年制大学の生活も三回生になると、自分の興味のある範囲のゼミに所属して自らのテーマについて研究・発表というのが学生生活の中心となっていく、一番濃い時期なのです。 例にもれず、私も発表の順番が7月8日にあてられまして。 初めての研究発表ながら、一か月以上猶予があるので、「どんなふうにしよっかなぁ」と、のほほんと構えていたのですが。 ゼミのある水曜日の翌日、木曜日のこと。 一時間目に、「文書史料を読もう」というスタイル講義をとっていまして。 与えられた実物の史料を撮影した写真版の史料をもとに活字に起こしてレジュメを作成、内容を発表するという形式のもの。 長々としたガイダンスが6月に入ってようやく終わり、いよいよ本格的な授業に入っていこうという矢先。 教授:「Eのbは・・・・・・○○君(私)で。 発表は7月9日ね」 私:「はい。・・・・ん? (手帳確認) はぁっ!?」 まさかの研究発表二連続・・・・・・orzどうやら我が頭上は、よほど私を忙殺と混乱の極みに追い込みたいらしい。 双方ともに参加者用のレジュメを作成して、20分程度の時間で参加者にわかりやすく発表しなければならないもの。 一つ一つにそれなりの準備や予行演習が必要なのですが、それを同時並行で進めなければならなくなるとは・・・・・・。 とくに文書史料のほうは、今まで活字版の史料しか読んでことがないので、当時の人の手で書かれた旧字体の漢字を読み取り内容を把握するのは、ゼミ発表に倍する時間を要する可能性が。 そりゃ、いずれは通る道なんだけど、こうも集中してくる必要はないと思うんだ。 公務員試験講座も始まっちゃったし、今後一カ月、死ぬほど忙しくなりそう。 第一四六問の正解は、『ホウボウ』。 赤い尾ビレ・背ビレと、青緑色の胸ビレのコントラストが美しい魚。 大きな胸ビレの下部は脚状に発達していて、この脚で砂地の海底を這いまわりながら、エビやカニ類などを食べます。 オスは体内の浮袋に特殊な筋肉を持っていて、浮袋の収縮によってとても大きな音を発するとか。 シロギス釣りやマダイ釣りの外道として扱われますが、とても美味しい高級魚だそうです。 おたよりコーナー おさかな漢字クイズはもうちょっとだけ延長。 次回は動物編または鳥編を予定。 >なるほど。『もどき』がつくのか……。 このたび当社は、次期イベント企画開始を前に、以下の三名を、各支部の職員として採用したいと検討しています。 「何か仕事を押し付けよう」とか、「イベントには強制参加ね」とか、そんなことではなく、「ちょこっと企画や運営のお手伝いをしてもらえたらなぁ」という程度の単なる「肩書き」です。 べっ、べつに、銃撃戦で「社長」と呼ばれていい気になったとか、そんなんじゃないんだからねっ!(何 企画・運営いずれも、今まで通り、「参加者みんなで創っていくイベント」というスタンスは崩さないので、積極的にお手伝いいただけると嬉しいです。 何か問題があれば連絡ください〜。 また、職員希望者(お手伝いいただける方)も募集中です。 日誌の冒頭のように、すさまじく忙しい六月になりそうですが、せっかく好調な執筆を止めるわけにも行かず。 今日の読書。 生徒会の五彩/著:葵せきな
|
2009.06.01 新・宙域クイズ 第一四六問 下の問題に答えてくれたら嬉しいかも(何) おさかな漢字クイズ10 『「魚」偏に「方」 + 「魚」偏に「弗」=なんという魚でしょうか?』 貴方の解答はこちらから |
なんて単純な構造をしているんだろう、と思った。 前回、あれだけ絶望的っぽい言葉を吐いたたけるですが、二日で復活しました。(早っ 書いた当時は、「今回は今まで以上に重症かも。 一日ではリセットできまいな・・・・・・」とか思っていたのですが、 散髪で夏仕様にし、 自転車屋にフラれ、(ぇ 飲み会でいろいろ挑戦して久々に酔っぱらったり、 云々かんぬんしてたら、きれいさっぱり忘れてました。(何 とくに、林 譲治氏のガンダム小説の効き目が素晴らしい。 まったくもって、我が息子(蒼翔)は、何度この方の作品に救われたか知れません。 昨晩、上巻を読んで、急に燃えてきてしまって、就寝しても三時間で起床、仕方ないので朝からまた書き始めていました。 そもそも、この方がノベライズされたPS2ソフト「機動戦士ガンダム戦記」にあこがれて書き始めたこの作品。 いつか、「蒼翔」もこの方のガンダム小説のような面白さが引き出せるようにしたいです。 7月のゼミ発表も近づいてるし、とっとと片付けるぞぉ! 第一四五問の正解は、『ゴマテングハギモドキ』。 おたよりコーナー 今月は、バイト仲間と店長とで行われる夜通しカラオケに無理やり引っ張られていくことに。 意外とアニメ好きな方もいるっちゃいるんだが、普段歌なんぞ歌わないので、いったい何を歌えばいいものやら・・・・・・。 >あ゛ー? >……あの程度の長さで、「頭が重い」だなんて! 明日から、公務員試験の対策講座スタート。 ともに一時間目から講義がある、火曜日・木曜日の五/六時間目と、土曜日の二/三/四時間目の週三回・七時間の講座。 いきなりのハードっぷりに、体力がもつか、はなはだ疑問なんですけど(汗 とにかく、就活するつもりがない分、頑張らなくては。 防衛省職員U種とか、いいなぁ・・・・・・(本気か 今日の読書。 機動戦士ガンダム外伝 コロニーの落ちた地で・・・(下)/著:林 譲治
|
もう だめぽ 予兆は前からあった。 でも いっそ、中途半端なまま、お蔵入りにしたほうがいいのかもしれない。 ということで、明日は髪をバッサリ行きます。(唐突 「公開までは伸ばし続ける」と願を掛けていましたが、間に合わなくなった今、こだわる必要はなくなったと。 正直なところ、そろそろ頭が重たい。(苦笑 明日はゼミの飲み会もあるそうですし、一日でスパッと忘れて、日曜日からまた再スタートさせようかと。 いろいろ始まっちゃって、さらに忙しく、時間が取りづらくなるけど、少しずつ進めて、6月〜7月中旬ごろの公開を目指します。 結局は趣味ですからね、気楽に。 気楽に。 第一四四問の正解は、『ボラ』。 魚名より、珍味とされる「からすみ」のほうが有名かもしれません。 スズキに並ぶ出世魚で、50cm程度のものが「ボラ」と呼ばれます。 若い魚は淡水域でも生息できるため、河川の中流域から河口、内湾などの近海まで、幅広く分布しています。 私も小学六年生くらいのころに、(当時は汚いことで有名だった)大和川の下流域でゲット。 大きさは30cm程度でしたが、引きが強く、かなり釣りあげるのに難儀したことから、すごい大物を釣り上げた、と喜んだ記憶があります。 骨が多くてさばきにくいとも聞きますが、旬の冬には「寒ボラ」の名がつくほどおいしいそうです。 おたよりコーナー “次なる陰謀”は細々と進行中。 6月半ばには何かが発信されるやも。 >日本の文化と切っても切れない(?)お魚たち。そんなお魚のひとつの「ボラ」が今回の答えです。 >拝見しました、レポート♪ 新型インフルエンザも下火になったようで、ほっと一息。 次はタミフル耐性にならないか心配だ。 いつの間にか、 ![]() に登録されていたりしましたが、色々考えておりますゆえ、もう少しお待ちを。 本家・Y.E.T.でも踏み込んでない、“海”のイベントも・・・・・・とか、チラリ。 オレ、五月‐六月のお小遣いが4000円以上余ったら、ピンマイクとか時計とか手に入れるんだ・・・・・・っ! 今日の読書。 柳生忍法帖/著:山田風太郎
|
ま、前回フィーバーしたことは黒歴史に葬り去って。(ぇ まぁ大方の予想通り、京都での感染者発生>大学休講という事態になっちゃいましたよ。 これを不運とみるか、チャンスと見るか。 そろそろ、一日パソコンに触れずに過ごす生活が恋しいべ〜。 第一四三問の答えは、『イサキ』。 おたよりコーナー もしかすっと、私の文章を見た人は、半分も理解できてないんじゃないかとか不安になる今日この頃。 >……だんだん手を抜いているような(笑 >感染地ではない近県よりお送りします。(何 >まさか自宅から半径4キロ圏内に感染者が出るとは・・・ >マスクしていない人が多いという話ですが…… さて、ようやく本題です。 あぁ、苦節二週間、ようやくこの時が。 現在、24日の午前4時半。細かいところは目覚めてから更新ということで、ひとまずばたんきゅ〜。 さて、今度は執筆祭りだぁ・・・ 今日の読書。 義経はここにいる/著:井沢元彦
|
2009.05.19 |
月曜日からバイト先でも、店員全員のマスク着用が義務付けられ、出勤すれば酸欠気味な武尊です。 もう、マスクしたままのレジがキツイのなんのって。 簡単に図式化すると マスクで声がくぐもる スポーツ選手がよくやってる「高地トレーニング」って、こんな感じじゃないかと思うんだ。 いまさらながら、肺活量の必要性を強く感じています。 終息宣言が出るころには、いろんな身体能力が妙にパワーアップしてるんじゃないかと。 記録をつけて徐々に体重が減って行ったら、「マスクダイエット」とか本が売れるかもね。(無理 報道でご存知でしょうが、新型インフルエンザは確実に我が枚方市にも迫ってますね。 そんなことより、報道を見てて気になるのが、関西と関東(全国区)、大阪と京都など、感染地域と非感染地域との温度差。 感染地域たる近畿の人々が求めているのは、詳細で信頼性の高い新型インフルエンザの感染状況。 実際に、 ・感染者が一人もいないことが大阪府・枚方市のホームページでも明らかなのに、我が家の新聞・朝日新聞は一面記事で「枚方市=1人」と掲載、テレビでは情報まったくなし。 ・とある局で流れた速報情報が、他局では全く触れられない など、情報が錯綜しているのが現状なのに、全国区ニュースと本部局の息がかかったローカルニュース番組は、冒頭にチョロッとだけ情報を流して、後はくだらない芸能ニュースや「東京の○○スポット」的などーでもいい情報を垂れ流している。 関西と関東はたった数百キロ離れた程度の地続きなのに、全国区放送は兵庫・大阪の流行を「対岸の火事」程度にしか考えてないように思える。 政府の対策も、なんか間が抜けて見えるし、「関西が終わってから時間差で流行して大パニックになっちまえばええんやっ」と思ってしまう。 「エコポイント」だの「ETC千円」だの、この際どうでもいいから、経済対策にばらまく税金を使って抗ウィルスマスクの大量生産・無料配布をして欲しいものだ。 NHKも、地震の時みたいに番組の表示サイズを削って、空いたスペースで24時間、新型インフルエンザ情報を流し続けてほしいですね。 もうひとつが、同じ関西での温度差。 とまぁ、以上がここ五日間で感じた今回の大騒動で感じた疑問。 もうひとつ、とくにホームページ管理人に向けてのウィルス注意情報。 楽煮さんの「ナンタラ」などでもご覧になった方がおられると思いますが、一応こちらでも。 現実世界で新型インフルエンザウィルスが流行している中、ネット世界でも新型コンピュータウィルスが流行しています。 通称「GENOウイルス」・同人サイト向け対策まとめ - トップページ 感染しているウェブページをPC上で展開するだけで感染し、PCに保管された個人情報が抜き取られる可能性があるウィルスです。 また、感染PCからウェブページを更新する際、そのページを書き換えて艦船ページを作成してしまうばかりでなく、FTPID・パスワードも抜き取られるそうです。 感染に気づかず、ウェブページを更新すると、大量の二次感染を引き起こす可能性があります。 ほかにも、一部アンチウィルスソフトの更新不能、Windows Updateなどの特定サイトへのアクセス不能、CPU・メモリ使用率の上昇などの症状も報告されているようです。 二次感染・三次感染の過程で、さらに亜種が作られているそうで、アンチウィルスソフトも完全に検知できない可能性があるので、インターネットサーフィンを日常としている方は注意が必要だと思います。 現在、私のPC・サイトともに感染していないことを確認していますが、今後感染・二次感染を引き起こす可能性も考えて、有効な対抗手段が出てくるまでは様子見としてしばらく更新間隔を「一週間に1〜2回程度」とし、サイト更新前にウィルス感染チェックを行うこととします。 閲覧者の皆様も、現実・ネット双方の新型ウィルスに、充分ご注意くださいませ。 さて、明日は銃撃戦レポートを仕上げますか。 今日の読書。 義経はここにいる/著:井沢元彦
|
さて、困ったことになってきましたな。 例の新型インフルエンザです。 引きこもっている間に、神戸から大阪・茨木市に伝播し、夜には我が枚方市から淀川を挟んだお隣の市・高槻市にも感染者が出現。 あれよあれよという間に、映画さながらの流行具合になってきました。 初動対応でいきなりドジを踏んだ大阪府。 橋本さんはどんな方策でこの難関を乗り切ってくれるでしょうか。 ・・・・・・と余裕ぶっこいてる場合じゃないですね。 10km圏内に感染者がいるみたいですし、2,3日もすれば河内地域にも感染者が出てくることでしょう。 天候にもよるでしょうが、一週間すれば近畿の都市圏は全滅、なんてことにもなってるかも。 通学だけでなく、バイトでもマスクつけなきゃなるまいな……。 ただでさえ聞き取りにくい言葉がくぐもるのが嫌で、花粉症の時でもつけなかったのですが、これではなりふり構ってる場合じゃない。 京都市でも感染者が出たら、大学も休校措置になるだろうが……長期休暇が減らされるから素直に喜べないな。 ただでさえ、祝日や休日を減らされてるというのに。 次のイベントまでには、終息宣言が出てることを祈ろう。 第一四二問は、『スズキ』が正解。詳しくは下記。(マテ えらくまた基本的なお魚が出てきましたねぇ〜(何 成魚の中には1mを超える大物もおり、引きが鋭く釣り甲斐があるので、淡水でのブラックバスと同様に、ルアーフィッシングの対象魚として好まれます。 食用でもおいしい魚と聞きますし、一度闘ってみたいものです。 今日は、前日の11時ごろから今朝6時まで、ぶっ通しで銃撃戦のレポートを書いていました。 結論から言うと・・・・・・、まだ終わってません。(ぉ 7時間費やして、午後戦の初めのほうとか・・・・・・どれだけ大長編なのかと。 (現在テキストデータ容量24KB...orz) その直後、「チョイ仮眠」と思って目を閉じると、気づけば11時を過ぎていました。(うわぁ
なんとか夕飯までに第一段階完了。 今日の読書。 義経はここにいる/著:井沢元彦
|
今日のバイトのこと。 (店からの強制で)ピンクのエプロンで仕事をさせられました。 疲れすぎて、もう、わけわかめ。 第一四一問の正解は『サヨリ』。 読んで字のごとく針のように細い体の海水魚で、トビウオやサンマの近縁種です。 日本各地の沿岸でよくみられる魚で、透明感と歯ごたえのある身から、高級魚として人気のある小物です。 産卵前の早春と産卵後の晩秋の二期が食味の旬とされ、その中でも早春が一番美味だとか。 おたよりコーナー そいや、民主党の党首が辞任なさるそうで。 現総理よりも信用していただけに、どうせやめるなら、事件が起こった直後に潔くスパッとやめていただきたかったですね。 この時期とか、みっともないにもほどがある。 >あらま。そうだったのか・・・。 さて、やっと落ち着いてきたので、もそもそと銃撃戦のレポートを書き始めました。 早くて明日にはアップロードできるかと。 おれ、このレポートが終わったら、今度こそコタツとホットカーペットを片付けるんだ……っ。(遅 今日の読書。 隠された帝 天智天皇暗殺事件/著:井沢元彦
|
こんばんは、某所で死亡フラグ絶賛連発中の武尊です。(ぇ) ま、どれだけ多くなろうと、タダでは死にませんが。 粘っこさには定評があります。(自賛) 5日の昼からパソコンに触ってはいたのですが、思うところがあってさっぱり日誌を書く気になれませんでした。 「今日もええか」とか考えてたら、実は関東に出立する前夜と知って大慌てで書いてます。 叔父上に指摘を受けて、自分の創作に対しての姿勢が、某甘ちゃん隊長もびっくりな、すさまじいレベルの激甘だったことを知って、もう一度、一から考え直していました。 まだ結論は出ませんが、とりあえずつべこべ言わず、何としても五月中に今のやつを片付けて、二ヶ月ほどゆっくり考えます。 あの家に“帰る”と、いつも何がしか考えさせられるんだよなぁ。 ありがたい。 第一四〇問の正解は『サッパ』。 おたよりコーナー。 需要がまったく感じられないF1レビューは、第六戦モナコGP以降に順延になりました。 >あ゛ー。嫌がらせだ〜(マテ いよいよ、関東出陣が明日に迫ってしまいました。 やっべ、全然準備できてない。(ぉ 前回のサバゲで大佐さんにもらった「うさみみワッペン」は、迷彩服に取り付けそこないました。 臨時に名札状に改修して取りつけようかと検討中・・・・・・。 今からごそごそやると、家中に迷惑だし、明日の朝、早起きして準備を済ませようか。 いちおう、ICレコーダーで録音とか試みてみるけど、 期 待 は す る な よ 。 (何 今日の読書。 日本仏教史 思想史としてのアプローチ /著:末木文美士
|
明日は朝早くから祖父の家に帰るので、手っ取り早く済ませます。 今日は「銃撃戦の買い出しに行こうかなぁ・・・」とか思いつつ、家でゴロゴロダラダラしてました。 もはや「作業用BGM」にしか使用しないニコニコ動画が様変わりしててびっくり。・・・・・・軽ければ何でもいいや。 第一三九問、いつのまにか「難読漢字問題」から「おさかな漢字クイズ」こっそり変わってたりしましたが、何も反応はありませんでしたね。 おたよりこーなー 今回も、F1前半四戦レビューは先送り。こうしていつの間にか忘れ去られるに違いない。(ぉ >……へ? 某所で死亡フラグを乱立させまくってますが、本人は何ら心配していません。(ぇ 最早「サバゲから帰ってその日にバイト 〜狂気の金の亡者〜」と化して、再来週一週間はきっとグロッキー状態に違いない。 なんか、またもや自分で定めた期限を破ることになりそう……。orz だんだん 自分は何がしたいのか わからなくなってきた 今日の読書。 日本仏教史 思想史としてのアプローチ /著:末木文美士
|
大学と文科省の陰謀で、今日も学校があった大学生です。 電車の中とか、道歩いてるときとか、まわりの「祝日、休日、観光!」と浮かれているアホ共を「撫で斬りにいたしたく候」という目で見てました。そんなに追い詰められてませんが。 自分たちの休みが欲しいばかりに、法律を弄り倒して連休を増やしまくるのが国の役人や政府なら、大学に講義回数確保の徹底を迫るのも国の役人と政府の仕業。 その中に入り込もうとしてる自分がどうこう言える立場じゃありませんが、それでもご都合主義で振り回されるのは御免だわ。 第一三八問の正解は、『イトウ』。 おたよりコーナー。 需要が不明なF1レビューは次回に持ち越させていただきます。今日は疲れた・・・・・・。 >魚へんに神だと「ハタハタ」ですが、魚へんに鬼だと「イトウ」ですね。 なんか、社長のうさみみが枯渇しているそうです。 しかし、買いに行きたくても、地元のダイソーは販売していないという状況。 京都駅前とかにも探しに行ってみるか・・・・・・。 併せて、携帯の簡易充電器も購入する必要がある模様。 今日の読書。 日本仏教史 思想史としてのアプローチ /著:末木文美士
|
新銃を購入しました。 ・・・・・・まぁ、ここまでは、これまでの宣言通りなので、さほど驚かれないでしょう。 今、私の隣にはスコーピオン vz.61様が添い寝しております。 何を言ってるかわからないだろうが、私も何を言っているのかわからない。 今日は、大阪に帰ってきたばかりの夜鷹氏と日本橋へ。 「いやいや、せっかく金持ってきたんだしよぉ、使う時にバァッと使ってこそ“漢”ってもんだろう?」 一刻後、がっつり二万四千円支払ってました。orz その後、日本橋の中心部にあるミリタリーショップへ。
あぁ、本番の資金と、その後のお小遣いを追加で引き出しておかないと…… 第百三十七問は、『ヒガイ』が正解。 湖沼や中流・下流域に生息するコイ科の淡水魚。 明治天皇がたいへん好んだことから、漢字に「皇」の字がつかわれるようになったとされています。 本来、琵琶湖原産でしたが、各地に移植されて北海道を除く全国各地にその姿が見られます。 水がきれいな河川や湖沼の小石混じりの砂底に生息し、人陰や物音に敏感に反応するため釣りあげるのは容易でなく、霞ヶ浦などでは専門に狙う人もいるとか。 て、これって、ただのさかなクイズ・・・・・・? おたよりコーナー。 そろそろF1バーレーングランプリの放送が近付いてきたので、まき気味に進行します。 >宙域クイズには答えまい、と決めていたのに……。 >遅ればせながら、5月9日の銃撃戦よろしくお願いします。 今日はここまで。 次回更新時は、今季F1、4戦目を終わった段階でのレビューとか考察とか紹介みたいなものを載せる予定です。 あぁ、ウサミミを探しに行かなくては・・・・・・っ。 今日の読書。 日本仏教史 思想史としてのアプローチ /著:末木文美士
|
今日は前もってバイトの休みをもらって、六月から大学で開講される公務員試験対策講座のガイダンスを聞きました。 これは、公務員試験や就職試験向けの予備校から、講師を大学が招いて、大学の教室で開催される「講義」みたいなもの。 当然、大学の授業料とは別料金で、けっこう値が張ります。 しかし、文学部所属で、政治や経済や法律関係に疎い私にとって、専門の講師の方に教わらないとどうしようもない、と春休みで感じたので、親と相談して一年間受けることにしました。 んで、いちおう第一志望が地元市役所の職員なので、「教養試験」のみの対策講座を事前に考えていたのですが、いざ説明を受けると国家公務員U種にも興味の湧くような職種があるので、「専門試験」対策とセットのものを取ろうかと思案中。 閲覧者の皆さんには120%どうでもいい話でしょうが、あと一年で一生の道を決めねばならん当事者にとっては一大事。 今後も考えをまとめるために、日誌で話題にしていくかもしれませんが、大目に見てあげてください。 このところ宙域クイズが休みがちなのは、「時間ない」よりも、「問題の質を変えよう」と模索している結果でして。 小説は、やはり、ちょこちょこと設定が変わりつつ進んでます。 ノベライズ版「マクロスフロンティア」を読破。 基本は原作アニメに忠実に沿いながら、本編未登場の裏設定や漫画版設定とか織り込みつつ、緻密な心理描写によって、節目節目の場面や結末は同じでも別物の作品のように感じました。 ここ最近の原作アニメのノベライズ版としては、珍しく成功した例じゃないかと。 文脈から原作アニメのシーンや戦闘BGMが脳内再現できて、柄にもなく感動しちゃったり。 映画版も製作が進んでいるそうですし、ノベライズも派生作品が出そうな雰囲気なので、まだまだ目が離せません。 一転、「今日の読書。」は中学生ごろに父から貰って、現在にいたるまで未読だった本。 遅まきながら、リンクを追加したり、自己紹介ページを弄ってみたりしました。 ちょっとずつ、サイト表示も整理していかないといかんな。 今日の読書。 日本仏教史 思想史としてのアプローチ /著:末木文美士
|
2009.04.20 |
関東遠征作戦、準備は着々と進んでいます。 今日は、二日間(寝床として)お世話になる高速バスの切符を購入してきました。 ネットで予約して購入すると、割引されるなんて、サービスいいなぁJRバス。 片道4000円。 時間はかかるけど、随分と安く移動できるものです。 あとは、日曜日に日本橋で装備を整えるだけ、と。 第一三六問の正解も、この方のおたよりに頼ろうかと。(ぇ >静止衛星ではなさそうだから、スペース・デブリかなぁ。 てことで、正解は『スペースデブリ』。 『宇宙ゴミ』というそのままの意味です。 ちなみに当サイトの「暗礁宙域」というのは、ガンダム世界に置いて、幾多の宇宙戦争などで発生したデブリが、地球と月の引力が釣り合う場所(ラグランジュポイント)に集まってできたデブリ帯を指す言葉。 「プラテネス」ってのは、スペースデブリについて探ってる時に知りました。 おたよりコーナー。 あぁ〜 日曜日はまだかなぁ?(早っ >宛:関西銃撃戦事業部作戦司令室 >なんだかんだで結局参加、ネカフェ見つけたのでそこから登録してきました。 前回の発動から一か月と経たずに、またもや「戦時特例法(貯金から小づかい前借)」発動。 電動ハンドガン(東京マルイのH&K USP)やその他追加装備のための資金と当日の参加費ほか諸経費、あわせて三万円の予算です。 迷彩服的な、ミリタリ風の服も買おうか思案中。上は何とかなっても、下に履いて行けそうなズボンがないんだよなぁ。 こうなったら、三万円の予算全額を遠征その他の資金にあてて、小づかいは別途用意するか。 どうせ買うなら、私服で着てもよさそうな服を探そうか。 上述通り、以下は関東遠征の暫定スケジュール。 5月8日 5月9日 5月10日 ・・・・ おらぁ、東京初めてだから、全然わかんねっぺ しかし、初の関東上陸がこんなことになろうとは・・・・・・。 富士山も見れないとか涙目。 今日の読書。 マクロスフロンティア Vol.4 トライアングラー/著:小太刀右京
|
2009.04.16 新・宙域クイズ 第一三六問 次の問題に答えてくれたら嬉しいかも(何) 『何の活動もなく、ただ地球の衛星軌道上をぐるぐる回ってる人工物体のことを、一般的に何というでしょうか?』 貴方の解答はこちらから |
・・・・ポンッ ツーーーー、ジーーーー ザザザッ、ガガッ、キーン (掠れた声) ・・・・・・ ま、あれだ。 風邪の完治にはもう少し時間がかかりそう。 昨日もバイトだったのですが、喉の調子が悪いのに、いつもの調子で声を出していたら、喉が潰れました。 思うように声が出ません。うぅ〜。 来週にまで引きずらないようにしないと・・・・・・ 関東銃撃戦に出ようか出まいかと悩んでいたので、小説はさっぱり進んでません。 おたよりコーナー。 今さっき来たばかりのほやほやをデリバリー! >こんばんは。 今日の読書。 生徒会の日常 碧陽学園生徒会黙示録 1/著:葵せきな
|
2009.04.14 |
今日は一日雨が降り注ぎました。 「これで忌々しい花粉が流れるぜヒャッホ〜イ」と飛び上がったのですが。 朝起きたら風邪をひいていました。 ちくしょ〜、のど痛ぇ。 第一三五問の正解は、 >クイズの回答〜♪ ここで私が書くべきことを全て書いてくれたので、これでこのコーナー終了。(ぇ いちおう、ほかにも捕捉をしてみると、 北天の中心に腰を据える北極星は、時代や洋の東西を問わず、世界中の船乗りたちから「北」の方角を示す航海での重要な指標となっており、この明るい星を見定めるための道具として、柄杓のように見える星の集団(北斗七星)を利用してきました。 中国を中心とした東アジア文化圏では、天帝の乗る乗り物に見立てたり、北斗星君という神を創造したほか、北斗七星を構成する星それぞれに伝説を作るなど、世界中に北斗七星をテーマにした伝説伝承が伝わっています。 また、天球上における南側には、「南斗六星」が「いて座」の中にあり、北斗七星と対をなす存在として各伝承にのこされています。 おたよりコーナー >遅くなりましたが本日銃撃戦の報告をアップしました。転職戦線を戦う身にとっては更新作業はきついものでした。 ・・・・・・と、上に書いたはいいものの、脳内議会は根強い反対派を少数に抑え、約八割が参加に賛成という状態。 これが二か月前からの告知なら、有給を使い倒して即参加が決められるんだけど、今回時間なかったしなぁ。 どうせ参加するなら、ガスガン一丁では心もとないので、電動ハンドガンも購入しておきたいところ。 全ては今月の給料次第。 とりあえず、高速バスの予約だけはしておこうか。 しかし、金曜日、五時間目まで講義の後、家で飯をかっ込んで、大阪駅から高速バスに飛び乗るという、0泊3日の強行軍。 私自身は良いにしても、両親は許してくれるだろうか・・・・・・。 無駄な心配かもしれないけど。 今日の読書。 残酷号事件/著:上遠野浩平
|
2009.04.12 新・宙域クイズ 第一三五問 次の問題に答えてくれたら嬉しいかも(何) 『北極星の周りを回り続ける北斗七星。 |
久々、という感じで迎えた土日。 「ここから本気でラストスパートッ」と思っていたのですが・・・・・・。 こちら様のおかげで、またもや停滞状態に。 思わず「ドキッ」と来ちゃったので、夜行バスとかいろいろ調べて、行けるか行けないか検討しつつ、野球とか見てたら、いつの間にか日曜の夜九時ですよ。 ま、常識的に考えて、まず先日の出費を取り返さねばならんし、公私ともにすべきことがまだまだ山積みの状況。 一応、締切までゆるゆる考えてみるけど、今回の参加も可能性はゼロに近いやろね〜。 デザートイーグル一丁で野戦を戦ってみたくはあるけどね・・・・・・。 おたよりコーナー いろいろいらなくなった本を、初めてブックオフに持っていったら、二束三文で買いたたかれました。 あまりにも安すぎる。二度と持っていくものか。 花粉症、頑張って耐えてください。 「点」でしか描けなかった第三章の妄想が、ようやく、一本の「線」として夢想できるようになってきました。 脳内中央司令部からは、しきりに「GO!!」サインが出てますが、ドタバタが続いて手が付けられず。 それでも、最終防衛ラインとして、最も遅れた場合の公開予定日を「5月24日」に設定。 「大人の事情」ならぬ「学生の事情」がやたらめったら入り乱れてる春先ですが、頑張って決着をつける所存。 そいえば、先日訪ねた京都駅前の本屋で「機動戦士ガンダム MS戦略分析(双葉社)」という本をゲット。 今日の読書。 禁涙境事件/著:上遠野浩平
|
2009.04.10 |
経済対策のための、緊急財政出動とかドーデモいいから、 日本中のヒノキというヒノキをひとつ残らず切り倒していただきたい!! どーせ、林業は廃れて、間伐する余裕もなく荒れ放題になってるんだから、経済効果の薄い対策にお金をつぎ込まず、針葉樹林を丸裸にして、全部割り箸にしてしまえばいいんだぁ!と、例年通り、ヒノキ花粉症です。(グズッ 第一三四問の正解は『ラーズグリーズ』。 おたよりコーナー。 講義は面白そうなものばかり狙って取ったので、毎日楽しくなりそうです。体力的にきついですが。(orz >『戦地調停士シリーズ』な。 金曜日の時間割は何の因果か、二時限目(10:45〜12:15)と五時限目(16:45〜18:15)だけ。 あいだの四時間半をどのように消化するかが、今年の時間割のネックになりそう。 今日は京都駅南側(八条口)の「アバンティ京都」というショッピングセンターの、広い広い本屋さんや、ソフマップで時間をつぶそうと試みました。 その広い大きな本屋さんは、小学生の頃、父に連れられて行った以来だったのですが、やっぱり広かった。 とにかく本が多い。 種類も多いし、地元じゃ置いてない本も沢山。 特に(お使いを頼まれていたもの以外)何も買う予定はなかったのですが、気づけば財布の中身が二千円強。 「これ以上いたら、空っぽになっちゃう!」と、とっとこ退散。 次はソフマップ。 実は、今日この時まで、ソフマップが電器屋とは知らず。(ぉ パソコンゲームソフトがいっぱいあって、個人的に感動。 使えるお金がたまってきたら、また「ぼく管シリーズ」でも買ってみようかなぁ。 今日はそんな感じで時間を潰していましたが、やはり四時間半は長すぎるので、花粉が飛ばない時期になったら、うろうろと一人旅に出かけるようになるかも。 「紀行文庫」が月一更新コンテンツになっちゃったらどうしよう・・・・・・。 今日の読書。 海賊島事件/著:上遠野浩平
|
2009.04.07 新・宙域クイズ 第一三四問 次の問題に答えてくれたら嬉しいかも(何) 『北欧神話に登場するワルキューレのうち、「計画を壊す者」という意味を持つ半神は何でしょうか?』 貴方の解答はこちらから |
戦い終わって緊張が抜け、ぼやや〜んと残り少ない春休みをむさぼってる大学生です。 具体的には明日一日しかないわけですが。(ため息) ホント、何やってたんだろなぁ・・・・・・ レポートを掲載した「銃撃戦」はそれなりに楽しんでいただけたようで、ホッとしています。 ・・・・・・貸切系のイベントはしばらく御免こうむりたい、というのが本音ですが。(苦笑) とにかく、録画してた「トップガン」を観たり、「エースコンバットZERO」を再開してみたり、とのほほんと過ごしてます。 え、小説? えっと、・・・・そのうち・・・。(ぉ) 第一三三問の正解は『エミシ』。 クイズのつながりで、船戸与一の『蝦夷地別件』の感想をテキトーに。 そんなこんなで、歴史小説には手が伸ばしにくく、最近買った本がそんなのばかりなので、叔父から借りてる上遠野浩平の「事件シリーズ」を読み直し始めました。 のほほん、ぼやや〜ん、と過ごしながら、早くも“夏”に向けてほんのり始動しはじめている、という節操のなさ。 偉大なる将軍様を主導者に頂くあのお国が、世界最強のアクティブステルスシステム搭載型人工衛星を軌道上に打ち上げたころ、私は思いっきり昼過ぎまで爆睡していました。(笑) 今日の読書。 殺竜事件 ― a case of dragonslayer /著:上遠野浩平
|
2009.04.04 新・宙域クイズ 第一三三問 次の問題に答えてくれたら嬉しいかも(何) 『日本史上で異民族を指す言葉として用いられていた「蝦夷」。 |
先日の「銃撃戦 in 大阪」にご参加くださった方々にお知らせです。 ようやく、主催者のイベントレポートを掲載しました。 覚えている限りの全てを書きなぐった粗雑な文章ですが、それほど当日はてんてこ舞いの忙しさだったとお察しください。 今回は、旅行記と同じく「宙域紀行文庫」に掲載しています。 また、イベント当日の成績を反映させた戦績表や、集合写真なども暗礁宙域アップローダー掲示板の方に挙げました。 戦績表のzipファイルのDLパスは「krt」、集合写真のzipファイルは、個人情報保護の観点から、DLパスは参加者のみに通知させていただきましたので、ご了承ください。 万一メールが届いてないという方はお早めにお知らせくださいませ。 第一三二問の正解、『綿抜の日』=衣替えの日です。 4月1日、と言っても旧暦の話なので、現在のグレゴリオ暦に合わせるとだいたい4月下旬から5月初旬ぐらいでしょうか。 グレゴリオ暦導入以前の日本では、この4月1日に、防寒用に着物に詰めていた綿を抜いて、春/夏用の服装に改めることから、綿抜=衣替えを意味する日になりました。 その影響か、「四月朔日」(しがつついたち)とかいて「わたぬき」と読む名字もあります。 現在では、エイプリルフールがすっかり定着しましたが、毎度おなじみウィキペディア情報によると、もともと日本では「日ごろの不義理を詫びる日」だったそうです。 ようやっと、イベントレポート公開、と思ったら、5日後には講義開始。 ホントに、春休み何やってたんだろう・・・・・・ とりあえず、気を引き締めて、今後の執筆予定を決めてみた。 四月 五月 六月 七月 八月〜十月 十一月〜十二月 さて、どれだけ予定通り消化できるか、こうご期待。(そこが論点? 今日の読書。 蝦夷地別件 (下)/著:船戸与一
|
2009.04.01 新・宙域クイズ 第一三二問 次の問題に答えてくれたら嬉しいかも(何) 『本日はエイプリルフール。この習慣、欧州から渡来したものですが、もともと日本ではどんな日だったでしょうか?』 貴方の解答はこちらから |
男に、二言なんて必要ありませんッ! どこかさんみたいに、考えつかなかったのではなく、初めから考えてなかったというクオリティ。 三年目な今年も、エイプリルナンチャラはマイペースでスルーなのです。 人は言います、「人生に嘘も必要不可欠」と。 それでもなお、私自身は、極力人に嘘を言いたくない。 幾度となく、嘘が絶対に必要な日があるだろうけど、4月1日に、「おもしろい」というだけのために、わざわざ嘘をつく必要はないと思うのです。 現に、わが人生は、とりあえずいつも面白いのだから。 故に、四月馬鹿の今日こそ、私はこう宣言しましょう。 4月1日、エイプリルフールだけは、嘘を永久に放棄する! と。ま、他人のエイプリルフールイベントは余すところなく楽しませてもらいますがね。(ぇ 第一三一問、 以下、夜追記。 おたよりコーナー。 銃撃戦前の更新〜本日昼の更新までのおたよりを一気に紹介すると、時間軸がごっちゃになりそうなので、戦後のものを紹介します。 >なんだかんだで無事に終わって何より。 >派手に残念こいたのは暫くぶりか。 銃撃戦イベントレポート、ただいまモリモリ執筆中。 そんなに量は多くならない見込みですが、時間がなかなか取りづらいから、もう二、三日かかるかも。 なんだかんだで、もうすぐ新学期ですか。 今日の読書。 蝦夷地別件 (下)/著:船戸与一
|
2009.03.29 |
前夜祭です。 明日はいよいよ銃撃戦です。 とはいえ既に、日付変更線を一時間半も越えちゃってるんですけどね。(ぇ 「何故か未だに連絡がない春雷さんは、ホントに集合場所に来るの?!」 そんなこんなで、あと三時間後には出発です。 みんなが寝静まっているだろうこの時間だからこそ言いますが、今回は、例のICレコーダーの公開試験もする予定。 そうそう、F1の開幕戦は、ガンダム最終回と時間が重なるので、録画ができなかったのですが、同じく地デジ対応PCを持つ弟に聞いてみると、DVDに録画してくれるとのこと。 銃撃戦、終了しました〜。 参加者の皆さん、朝早くからご苦労様でした。 ほんとに、集まってくれたという事実で、言葉にできないほどの感謝を覚えています。 本日の模様は、後日、簡単なレポートにまとめる予定です。 とりあえず、みなさん、お疲れ様でした。 縁がありましたら、またお会いしましょう! 今日の読書。 蝦夷地別件 (下)/著:船戸与一
|
2009.03.26 新・宙域クイズ 第一三一問 次の問題に答えてくれたら嬉しいかも(何) 『太平洋戦争で最も多い撃墜数を記録したとされる、エース・パイロットは誰でしょうか?』 貴方の解答はこちらから | |
もうなんか、すごくドタバタしてました。 読書するとか、どこぞのレポート読むとか、日誌書くとか、小説書かなきゃとか、そんなことに頭が回らないくらい。 気づいたら、日付跨いで27日を迎えちゃってる次第です。 次年度の時間割を三時間で組み立てたり、表彰状を「筆ぐるめ」で作成したり、戦績表作ったり、フィールド側と細かい打ち合わせしたり、バイト行ったり・・・・・・etc どっかの実況プレイ動画をニヤニヤ見てたなんてこともあったかもしれませんが。(ぇ) ただでさえ、サバゲー直前で忙しいのに、土曜日には大学の定期検診とか・・・・・・つくづくこの日程配分は恨めしい。 とりあえず、同窓会な飲み会でもアルコールの限界を知ることはできませんでした。 第一三〇問は『−252.882℃』 おたよりコーナー。 いろいろあって、スルーしてしまっているおたよりもありますが、ちゃんと目を通しているのでご容赦を。 >政党とは一種の思想集団ですしねえ…… >うおーサバゲーがー!サバゲーがー!(挨拶) 銃撃戦のページに、最終決定情報を更新しました。 そんなにたいして変わっていませんが、一応確認をよろしくお願いします。 当日は寒くなりそうな予報なので、サバゲーで痛くないような格好(=割と厚めの服装)が望ましそうです。 一部参加者の間では、「昼食会後にリターンしてオールナイトサバゲーじゃ!」と盛り上がっているようですが、吾輩は参加できそうにないです。 お金的な問題とか、F1開幕戦的な話とか。(ぇ) F1開幕戦はどっちゃでもいいのですが、お金はけっこうカツカツなので、無理っぽいんですよねぇ。 サバゲー開催日とともに近づいてきた、第77暗礁宙域創設記念日。
高二の頃から書いてきた「蒼翔」もそろそろ一段落。 専門外な科目が目白押しの地方上級公務員試験。 死亡フラグへのCHALLENGE。
中途半端な「パソコンできる人」というか「パソコンに使われてる人」からの脱却。 より楽しく、より面白く。 そして、より新しい発想を。 そんな思いを、どこまでも蒼い「天空」に託して。 そんなこんなで、三年目の「第77暗礁宙域」もよろしくお願いします! 今日の読書。 蝦夷地別件 (中)/著:船戸与一
|
2009.03.21 新・宙域クイズ 第一三〇問 次の問題に答えてくれたら嬉しいかも(何) 『ロケットの推進燃料として使われる液体水素。常態は気体である水素が液体に変化する沸点は何℃でしょうか?』 貴方の解答はこちらから |
何するわけでもなく、日々がぶっ飛んでいきます。 ここ数日は「ワールド・ベースボール・クラシック」一直線です。 また、小説もいよいよ開戦初頭の正念場に突入、いろいろ創作意欲の高まるものが見れたりして、気合い充分で臨んでいます。 そんなこんなで忘れていた(ぇ)、連絡メールを昨日、ようやく送信しました。 ぼちぼち返事が届いてきております。 クイズは、前回の更新時に出すのを忘れていました。(汗) そういえば、今日は中学校の同窓会でした。 あ〜と〜は〜・・・・・・ 先述の同窓会とは別方向で、中学時代の、メールアドレスとか一切教えてない程度の友人から突如メールが。 「公明党とか、学会の勧誘ちゃう?(笑)」
実は、その友人のお宅が、あろうことか、私の大っっっ嫌い!!な公明党のお宅なんですよね。別に、人を政治思想とか信条だけで判断するわけではありませんが、判断材料の一つにはなり得ます。 前情報を聞いていると、とたんに会う気も薄れ、「忙しい」を理由にのらりくらりとかわそうと試みたのですが、何だかやたらと必死に頼み込んできたので(なんかこの辺もアヤシイ)、仕方なく今日会うことにしたのです。 しかし、やっぱり色々と考えると、めんどくさくなってきたので、直前で「急な用事」を持ち出して、ドタキャンしました。 「忙しい」ってんのに妙にしつこかったっからなぁ。 大事な意見交換の場面を逃した可能性もありますが、なし崩し的に誘われるのも不愉快なので、今後のメールは無視する予定。 さぁて、同窓会ではどんな顔して会ってやろうか。(苦笑) そのほか、毎号欠かさず購入してる「GREAT MECHANICS .DX」が、今月号から100円ほど値上げされてたり、 「書くネタね〜」とか思ってたけど、なんだかんだでいろいろあったんだなぁ・・・・・・ 今日の読書。 蝦夷地別件 (中)/著:船戸与一
|
2009.03.15 |
は? ホワイトデー? そんな、極東の島国の菓子業界が勝手に作った超ローカル記念日なぞ知らぬ! 我々は! 広く! グローバルな視野を持たねばならんのだッ!! (大袈裟すぎ 「白い日→白日→不正が白日の下にさらされる日」ならわかりますがね。(余計わからんッ ま、そんな瑣末なことはさておき。 何の前触れもなく、唐突に行ってきました。 私自身、前日に知らされたという突発旅行です。 本当は「(たけるの運転練習も兼ねて)20日に行こか〜」となっていたのですが、バイトがもろに入っていました。 昨日父にそれを伝えると「じゃ、明日行こう!」という次第に。 あまりにも急だったゆえに、下調べをする間もなく、また、スタスタと攻め落としてしまったため、今回の旅行記は無しで。 ペーパードライバー襲名間近だった学生の「ドキッ☆ 一年ぶりの高速道路激走!?」なぞ読んでも面白くないでしょうし。 いや、おもろないって。 おもろない、言うたらないのッ!(何 ご覧の通り、彦根城の天守は三層天守。 小ぢんまりとした感じが好きです。 城も小山の地形をそのまま生かした縄張りで、姫路城とはまた違った楽しさがありました。 次はどの城を攻め落とそうか・・・・・・グフフフフ。(爛々とした目で なお、今回の写真は、近日更新予定の「宙域フォトギャラリー」に、ちょっとした解説付きでまとめて掲載します。 まぁ、いつになるかさっぱりわからんけどねッ!!(ぉ 第一二九問 『高速道路でよく見かける「ETC」。日本語での正式名称は何でしょうか?』 銃撃戦 in 大阪 前回の告知通り、ちょっと無理やりながら当日のスケジュール等を更新。 いろいろ迷走してる「4チーム対抗戦」ですが、上下階同時進行で、より多くのゲーム数を確保できる見込み。 また、戦績表への記入の簡便化のため、「ランダムエントリー戦」を最初の戦闘訓練だけに限定し、「2チーム戦」・「4チーム対抗戦」のみでポイント獲得を競う形となりました。 チームの決定方法ですが、20人全体でアミダクジは手間がかかりすぎるため、エクセル関数によるランダムの抽選を事前に行おうと考えています。 実際には「佐官クラス」「尉官クラス」「下士官クラス」「兵卒クラス」の4カテゴリに分けて選抜し、戦力の集中を避けることになります。 4チーム戦は、2チーム戦の「赤軍」・「黄軍」をそれぞれ二つにわけ、「赤軍A」「黄軍B」という感じにしたいと思います。 ということで、どなたか「二組に振り分ける」もしくは「特定人数をランダムで選抜する」ような便利な関数の数式を知っていたら教えてください。(ぉぃ 半球さん、TAKE2さんが、無事に受験に合格した、との報告を受けました。 明日以降(早くて16日)に、参加者各位に連絡メールをお送りします。 「重い、ひたすら重い」「感動とか面白いとかないけど、たけるには一度読んで欲しい」と父に勧められ、ブックオフで見つけてきた『蝦夷地別件』、順調に読み進めております。 確かに、日本人の先住民差別、どころか先住民虐待を描いた、重苦しい作品ではあるのですが、普段読む機会のない、多人数視点による「群像劇」の形態と、細かい取材を下地にしたストーリー展開に、興味津々です。 今後どういうストーリー展開になるのか、ひそかにワクワクしてます。 明日はいよいよ、今回のWBCの正念場、第2ラウンドが幕を開けます。 今日の読書。 蝦夷地別件 (上)/著:船戸与一
|
2009.03.13 |
なんというか、青臭すぎる理想論を、思いついた端から適当に書きなぐったせいで、結局はよくわからなくなっちまった主張をさっさと過去日誌倉庫に流したいわけで。(何) いや、自分の主張が何なのかは、よく分かっていますが、あまりにも某所での話題とかけ離れてしまっているというか、言葉が足らなさすぎたというか・・・・・・。 昨日は一日休み。 ウオオォォォォッッ!!! (ウッホ! ウッホ! ウッホ! といった感じに、私の脳内が盛り上がってます。(ぉ) あ、そうそう、週末の更新で、銃撃戦が、またもや予定変更な予感です。 今日の読書。 蝦夷地別件 (上)/著:船戸与一
|
相変わらず、気を抜けば何日もぶっ飛んでしまっている生活を送っています。 寝て起きてはバイトへ行き、家で暇な時間は、小説書くか、読むか、弟が同人委託のネット通販で手に入れた東方幻想麻雀をプレイする、といった感じ。 私の場合、半分以上は運で勝つような麻雀をしていますが、雀卓ごとにルールが違ったり、東方らしく特殊能力があったりと、それなりに面白いです。 小説の方ですが、若干どころじゃない遅れようです。 頑張って三月中の公開を目指している状況ですが、どうにも時間が足りなさそう。 今後数日の頑張り具合にもよりますが、早くても四月上旬にずれ込みそうです。 第一二八問 おたよりコーナー。 今月29日の開設二周年に向けて、ぷちリニューアルを計画中。たいして変わらないかもしれないが。 >姫路城キレイですねぇ。 >うにゅぅ。こういう紀行文を読むと、実際に行ってみたくなります。 >旅行記、読みましたー。流し読み気味だけど。 二月中旬ごろから今年もスギ花粉が飛び始め、花粉症に苦しむ母や妹を尻目に、無反応だった私は気楽に過ごしていたのですが、ここ数日・・・・・・ バイトに行くのに外に出ると、鼻水が出るようになりました。 バイト中は、鼻がかゆくなることから始まって、くしゃみをし、鼻水が出てくる、という花粉症っぽい症状に苦しんでます。時期的にヒノキ花粉かなぁ。 今までの経験から見れば、黄砂の方が可能性高いかも。 あんまり酷いようなら一度医者に診てもらおうか。 黄砂だとマスクしてもあまり意味無いって聞くけど。 日向そらさんの「しずく」の同人委託が始まったということで、昨日、ネット通販を申し込んできました。 とあるところで気になったので、今更書いてみる。 「障害」があるだけで、どうして人間は「同じ目線」で生きられないのでしょうか。 平等であるべき「人」という存在が「±0」であると仮定してみましょう。 同じことは「人」がつくっている「社会」にも言えます。 話のきっかけになった「とあるところ」で気になったのは、「異文化コミュニケーション」という言葉。 こんな風に考えるのは、実際に足が不自由だった先輩が、めちゃめちゃ将棋が強く、知識も豊富だったからでしょう。 私の従弟は、生まれた後、自閉症と診断されました。 今日の読書。 蝦夷地別件 (上)/著:船戸与一
|
2009.03.08 |
3月8日 25時30分 夜寝るまでが一日ですよね!!(死 ということで、できたてほやほやの紀行文を皆様のもとへ。 道草とか、妹性突発的お買いもの付添症候群とか、紆余曲折あって、延べ30時間ほどかけて作った大作かも。(ぇ) 今日はこれで寝ます。 期待してたのに、予想以上にひどくて、うんざりしても知らないんだからぁっ! 今日の読書。 /著:
|
2009.03.06 新・宙域クイズ 第一二八問 次の問題に答えてくれたら嬉しいかも(何) 『世界の鉄道路線の60%が採用している鉄道線路の軌間(標準軌)は何mmでしょうか?』 貴方の解答はこちらから |
行ってきました。 本当は帰ってすぐ更新予定だったのですが、WBCとかいろいろあって、パソコンで何かする気力もなくそのまま就寝。 おかげで今朝はすっきり起床。故に朝更新なのです。 といってももう11時半なわけですが。(ぇ) ちなみに今回から、朝更新は「朝日誌」、夕方や夜の更新は通常の「日誌」と区別することにしました。 えぇ、まさについさっき考えましたとも。(ぉ) それはさておき。 次回 第一二七問(二回目)の正解は『COIN機』。 「Counter Insurgency : 対暴動」の略称で、第二次世界大戦後、フランス軍がアルジェリア戦争時に輸送機や練習機に武装を施して運用したのにはじまり、アメリカ軍がベトナム戦争で運用したことで注目された軽攻撃機です。 専用に開発されることは少なく、ほとんどは練習機、観測機、連絡機、輸送機などに固定機銃やナパーム弾・ロケット弾などの軽武装を施したもので、機体が小さくて軽量なため、低い操縦練度でも容易に運用できるのが特徴です。 軍備に乏しい発展途上国では、安価で高度な技術を必要としないため、空軍の主力として運用するところも有りますが、性能差から戦闘機とはまともに戦えず、攻撃ヘリや無人攻撃機に代替がきくことから、先進諸国では消滅しつつあります。 練習機に武装を施した「A-37ドラゴンフライ」、専用に開発された「OV-10ブロンコ」などが有名。 類例としては輸送機に重武装を施した、アメリカ軍の「ガンシップ」(AC-130など)があります。 おたよりコーナー。 弟が春休みに引越し屋の短期バイトに申し込んだらしい。稼いだ金がどこへ行くのか見物。 >「なま」は昼食会行くようですにょ 昨日の帰り道、駅前のロフトで銃撃戦の優勝賞品を購入。 無駄に金がかかってますが、ネタのためなら仕方ない。 喜んでもらえるものだといいですね。(ニヤリ) 久方ぶりに「東方永夜抄」をプレイ。 今日の読書。 蝦夷地別件/著:船戸与一
|
2009.03.02 新・宙域クイズ 第一二七問 次の問題に答えてくれたら嬉しいかも(何) 『暴動やゲリラ組織の鎮圧など不正規戦闘において用いられる軽攻撃機の総称は何でしょうか?』 貴方の解答はこちらから |
相変わらず、昼前まで爆睡しては、昼〜夕方〜夜にかけてバイトに行く、という無茶苦茶な生活してたら、いつの間にか二月に逃げられてました。 やっべぇ、公務員試験の勉強全然してない。(焦) 「あと二年もあるやん〜」と皆は言いますが、四回生は試験と卒論に追われることを考えれば、一年ちょっとしか準備期間がない訳で、気持ちだけがあせります。 「三月から本気出す」とか言いつつ、やっぱりずるずる同じ生活をしちゃってます。 ふぇ〜。
第一二七問の正解は・・・・・・ん? 銃撃戦 in 大阪
フィールド側との相談の結果、新たに決まったタイムスケジュールとかを更新。 初回講習の時間が、予想以上にゲーム時間をひっ迫しちゃってます。 遠方の人は仕方ないけど、大阪周辺に住んでる人には、できるだけ事前登録されるようお願いします。 事前に会員登録をされる方は日時をお知らせいただけたら、もれなく私が引率して入会費500円を負担しようと思います。 予算の都合がつかない方もおられるかと思いますが、できる限りよろしくお願いします。 いつの間にかほとんどの方が昼食会に参加されるようなので、いっそのこと未参加な人にもできるだけ参加してもらって、昼食会会場でゲームの順位発表をしちゃおうかなぁ、と画策し、お二方にメールを投げてみました。 色々調整した結果の変更点を、手っ取り早く箇条書き。
音系オンリーイベント MUSIC COMMUNICATION の会場に直行し、日向そらさんのところに襲来、「しずく」CDを獲得しに行こうかと画策中。 一緒に行きたい方、連絡乞う。 時間的に無理でした。(ぉ) 詳細を見ずにテキトーに言ってしまいました。申し訳ない。 Skypeでみょんなこと。 昨日、ノリノリで小説の設定を練りつつ、執筆してたら、 いきなり、韓国人女性(同学年)の方からコンタクト受けました。 「日本に興味あります 友達になりましょう!」とか言われて断るにも断れず、てけとーにチャットしてたのですが。すげーやりにくい どうやら、相互に自動で翻訳がされてるみたいなのですが、微妙に話がかみ合わない。グーグルのテキスト翻訳機能で互いに直訳文で会話してる感じ。 相手の方は、英語での会話を望んでいたようですが、こちらはスラスラ作文できるほど英語が堪能わけもなく。 それほど頻繁にやりとりしませんでしたが、何だか徒労感。 靖国とか侵略戦争云々とか、デリケートな話題を持ち出してくれたら、すぐにコンタクト解消できるような答えが返せるんだがなぁ。(外道) とか思うも、それもいろいろ惜しい気もしたりする、みょんな感じです。 「みょんな」とか使ったら、久々に東方がしたくなってきました。 今週は過酷な六連勤の予定でしたが、いろいろあって木曜日が休みになりました。 今日の読書。 竜の柩 3 神の星編/著:高橋克彦
|
2009.02.26 新・宙域クイズ 第一二七問 次の問題に答えてくれたら嬉しいかも(何) (過去問と同じものを出題してしまいました) 『 |
日本橋行ってきました。 ごちゃごちゃしてて、ようわからん・・・・・・ サバゲーに必要なもの以外は何も買いませんでした。 プラモなら自宅から自転車でかっ飛ばしたら買えるし。 とりあえず、あそこを歩き回るには、もっと体力が必要というのはわかりました。疲れた・・・・・・。 予定通りフィールドの予約をしてきました。 第一二六問は、『吉野ヶ里遺跡』。 おたよりこーなー あー、やっべ〜 今日の読書。 竜の柩 2 ノアの方舟編/著:高橋克彦
|
2009.02.25 |
ついに、【銃撃戦 in 大阪】の締め切りまで一時間ほどになりました。 といっても、手続きの都合上、26日の午前八時までの申請も受理しますがね。 現時点の参加者数は19人。できれば、あと一人欲しかったところですが、これほどの人数が集まったので、良しとしましょう。 4チーム戦は、1チームだけ4人になってしまいますが……何とかするしかありませんね。 ということで、ドタバタしますが、明日、日本橋に行ったついでにフィールドに貸切の本予約をしに行ってきます。 なんか今日は色々あって疲れたのでここまで。本格的な更新も明日の夜ということで・・・・・・ 今日の読書。 竜の柩 2 ノアの方舟編/著:高橋克彦
|
2009.02.22 新・宙域クイズ 第一二六問 次の問題に答えてくれたら嬉しいかも(何) 『20年前に日本最大規模の環濠集落が見つかった、九州・佐賀県の弥生時代の遺跡は何でしょうか?』 貴方の解答はこちらから |
今日は朝からえっちらおっちら起きだして、あちこちに買い出し。 そう、今日は連勤の狭間の休日なのです。 ひとまず、古本屋へ。 今回は、父に勧められた船戸与一の「蝦夷地別件」と、BS2の週刊ブックレビューで紹介されてた井沢元彦の「義経はここにいる」を探しに行きました。 最初、おなじみの古本屋の途中にあるブックオフに寄り道。 ここはいつもほしい本がおいてないので、ダメ元で入ってみたのですが、 見事に「蝦夷地別件」文庫版をゲット。 久方ぶりにお店でテンションが上がりました。 思わずガッツポーズ! その後、いつもの古本屋で「義経」も発見。ついでに同じ井沢さんの「隠された帝」も、あらすじに魅かれて購入。 そして、180度回頭して駅前へ。 天下のダイソー様に、うさみみがありませんでした。残念。(ぇ) ロフトにて、ネタになりそうなものを発見。 いつまで置いてるかわかりませんが、サバゲー1位の賞品は君に決めた! ち○こち○こにしてやんよ!(何) 無印でも防犯ブザーは見当たらず。雑貨屋より家電屋に行ったほうが良かったかも・・・・・・。 半額セールなツタヤにて、「紅の豚」や「マクロスプラス(映画版)」、「F91」とかをレンタル。 豚さんたちの雄姿をこの目に焼き付けて、小説に投げつけます。 給料日後の26日に夜鷹さんと日本橋に行く予定。 「日本橋」を「にっぽんばし」と読むことをついこの間知った、田舎大阪人。ガンダム専門店とかちょ〜楽しみ。 第一二五問の正解は『マルタ共和国』。 おたよりコーナー 日誌更新した後、MSN・メッセのアカウント作る予定。 公開メールアドレスもこちらに変更になるんで、よろしくお願いします。 >ツェッペリンって飛行船の総称でしたな。 >サバイバルゲーム初心者ですが、この機会にやってみたいと思います。 え〜、そんな訳で、ダメ元で連絡してみた高校時代の友人、必死さんが参加してくださいました。 よ〜やく、第三章の2ページ目を書き終えました。 あとは怒涛の3ページ、4ページ目を残すのみ。 こちらもラストスパートです。 あ〜、やっと空が飛べるぜ・・・・・・(遠い目) 四日たっても数ページしか進まない小説を諦め、読みたくてうずうずしてた「竜の柩」を手に取りました。 今日の読書。 竜の柩 1 聖邪の顔編/著:高橋克彦
|
2009.02.19 新・宙域クイズ 第一二五問 次の問題に答えてくれたら嬉しいかも(何) 『ローマ・カトリックの騎士修道会「聖ヨハネ騎士団」の本拠地だったことや、冷戦終結の舞台として有名な地中海に浮かぶ島国の名前は何でしょうか?』 貴方の解答はこちらから |
久しぶりの更新です。 と書こうと思ってカレンダー見たら、三日しか経ってなかったんですね。おにいさんビックリだー。(何) 恥をさらして三日間 バイト仲間とボーリング行って四ゲーム目で自己ベストスコアをはじき出したり バイトの同僚のひとり(一年上の女性)がどうやら似たタイプの人間らしいというどーでもいい情報をゲットしたり バイト仲間全員から「今度こそカラオケに行こう」とお願いされたり 「ひだま○スケッチ」のアニメを動画サイトで見てみたり 曜日感覚が薄れるほどバイトしまくったり その一方で、頭の中の思考の六割を小説が握っていたり 何だかよくわからない日々を過ごしてます。 とりあえず今は、早く空が飛びたい。 ・・・・・・いや、小説の話ですぜ?(ぉ) 「もう一つの一年戦争」の序盤の決戦の前夜を書いているところなのですが、もはや何を書いているのか、何が書きたいのかわからない、といういやな思考ばかりが頭をめぐります。 小説時間ではあと八時間くらいで空を飛ぶのですが、その八時間が埋められない。 三時間ほどパソコンの前に座ってうんうん唸って原稿用紙半分が関の山な現状。 2月中にこのシーンが終わればいいのだが・・・・・・ 第一二四問の正解は、『LZ129 ヒンデンブルク号』です。 おたよりこーなー。 唐突に姫路城に行きたくなってきた。行くとすれば3月上旬〜中旬くらいを予定。 >ツェッペリン、かな。 >なんだか皆様やる気満々のようで…自分も受験が終わったら一度ぐらい練習に行こうかと考えている今日この頃です。 >口笛フイタwwwww 公開中の第二章の記述の中に、重大な設定ミスが見つかりました。 計算式とかさっぱりわからないけど、数百メガジュールをレールガンに注ぎ込むと、秒速何キロの初速を記録しちゃうのでしょうか? 用語集の更新とともに、修正版をうpしました。 本編の執筆に苦しむ一方、こうして設定見直しばかりしています。 [わかさ]の船内構造は変わりませんが、外観はすっかり変わっちゃいました。私の脳内で、ですが。 小説の形式上、二次創作小説なのですが、外側の世界観以外は、ほとんど自前の設定。 おかげでこういう科学考証が必要な設定には毎回苦労します。 空軍や海軍の知識はあっても、陸軍はあまり興味なかったので、今更ながら情報不足に焦ったり。 素直に地球連邦軍 VS ジオン公国軍にしとけばこんなにかからなかっただろうに・・・・・・ 今後も創作への悩みは尽きそうにありません。 次回更新時に銃撃戦のゲーム時間割を公表予定です。 今日の読書。 百万石太平記/著:南原幹雄
|
2009.02.16 新・宙域クイズ 第一二四問 次の問題に答えてくれたら嬉しいかも(何) 『1937年5月6日に起こった飛行船爆発事故。 |
昨日までの三連勤、明日からの五連勤の間に設けられた休日。 お金は無いので、どこに行くというのはなく、一日中家に引きこもってました。 バイトは昨日の十五日が〆日。二月に入って十五日間、三日しか休んでないことを知りました。 このペースを一か月続けたら夢の月十万円を超えそうな勢いです。半月で死ぬ。 これだけ稼げば、連日サバゲしても大丈夫そうです。動作不能になる恐れがありますが。(ぉ) 勢いでもう一丁買っちゃう!? ・・・・・・いやいやいや、それはさすがにっ(汗) 少し早い気がしますが、第一二三問の正解は『サボイア S.21 試作戦闘飛行艇』 おたよりの返事はSkypeチャットで一応しておいたので省略。 先日、PSPと一緒にあるものを買いました。 ICレコーダーです。 イベント時の音声メモの形で使用しようかなと画策していましたが、そうするためには、試験運用が欠かせません。 そこで テキトーに口笛で吹き散らかしてみた。 まぁ、ニコニコ動画のノリみたいなのでやっちまったわけだ。今日の午後8時から22日までの一週間限定公開。理由はすごく恥ずかしいから!(何) 最初は『「ICレコーダー」と言えば、やっぱ「一人カラオケ」っしょ!』と思っていたのですが、操作方法を知らないことにはにっちもさっちもいかないとを思い立ったので、試し録りを敢行してみました。 『アカペラで歌うより、口笛の方が気が楽』と思っていたのですが、実際にやってみるとえらく緊張しちゃって大変でした。 あんなに高音が出しにくくなっているとは・・・・・・口笛も声変わりするのでしょうか?(汗) できれば誰にも聞いてほしくないのですが、リアル桃鉄レポート以来、一度も使ってないアップローダー掲示板をこのまま放置するのももったいないので、顔を赤らめてうpします。(ぉ) まだ公開していない今でも、死にそうなくらいの恥ずかしさでいっぱいなのですが、反省点を踏まえてもう一度チャレンジしてみたいという心もあったりして・・・・・・。 もし、聞こうと考えてしまった方、聞いてすぐ不快に思ったらゴミ箱へ葬り去ることを推奨します。 あぁ、何でこんなことしちゃったのかなぁ。 うさみみよりマシだけど。(ぇ) こっ、ここからダウンロードすればいいじゃないっ、ばかぁっ!(ぉ) バイトや執筆の合間に、次に書く作品の夢想。 某二次小説は若干方針変更。 初のオリジナルになるかもしれない東洋ファンタジーは、序章の後日談的な設定を考案。 そして進まぬ『蒼翔』。 そんなこんなで今日も終わってしまいましたとさ。 今日の読書。 百万石太平記/著:南原幹雄
|
“我が隊ハ今年モ某陰謀ニタブラカサレルコト無ク、敵軍ノ攻勢ヲ無事ニ退ケタリ” “ヨッテ、我々ハ、今年モ勝利ヲ勝チ取リシコトヲ、ココニ宣言スル!” ご覧のとおり、今年もチョコは一つも有りませんでした。 第一二二問は『旭日旗』が正解。 おたよりコーナー 地味にSkypeでコンタクトしてくれる心やさしい方募集中。今のところ普通のチャットしかできません。(ぉ >参加人数増えてきましたねぇ。関東組や経験者も参戦するとなると練習頑張らないと(今月の日曜は全てサバゲです)。 なんとなく、製作系サイトらしいことでも。 いま執筆中の作品は、言うまでもなく、もう四年ほど付き合っている処女作なのですが、この小説は、馬鹿でかい水族館の水槽に、ちまちま作った設定という水を半分くらいためておいて、そこからちょこっとすくってはモニタ上にぶちまけるようにして書いています。 普通なら、水はどんどん減っていってもよさそうなのですが、まだまだ序盤を書いているため、文章としてぶちまけるより水槽に入れている量の方がはるかに多く、どんどん増える一方。 「こんなに作って、全部使えるのかなぁ」と心配になってしまう量です。 しかも、多いはずの設定でも、ひとつ穴があると、あれもこれもと追加する必要があるため、時間を割いて水ばっかり増えるという悪循環です。 実際数日前など、艦船名を書き起こすだけで、一日のほとんどを費やしてしまいました。 その数、以前考えてたものを合わせても、77隻。今書いている部分を合わせても、本編には10隻しか登場してません。 どうなるんだろう、この設定たち。 「設定作ってるうちが一番楽しい」とはよく言うけど、逆に作りすぎるのも苦痛を伴いますわ。 そろそろ半分くらいには到達してないとやばいよ〜。 今日の読書。 百万石太平記/著:南原幹雄
|
2009.02.12 新・宙域クイズ 第一二二問 次の問題に答えてくれたら嬉しいかも(何) 『明治以降、「日の丸」とは別に、主に軍事組織の象徴として用いられている旗の名称は何でしょうか?』 貴方の解答はこちらから |
今日は久々の一日中なぁ〜んにもない日=休日でした。 昨夜、イベントページの内容を一通り更新した後、「明日は何しよう?」といろいろ期待を胸に膨らませながら布団に入ったのですが・・・・・・、 「眠れへん」 寝ようと思えば思うほど、あとからあとから翌日やりたいことがいっぱい出てきて、「いやいやとりあえず今は寝ようぜ」とか言い聞かせようにも言うことを聞かず、ゴロゴロ悶々としてたら・・・・・・いつの間にか朝になってました。 ああぁぁ〜、6時間くらい無為に過ごしたぁ〜!(orz仕方ないので朝食食って、着替えて、パソコンつけて、お断りの記事見ながらがっくり来てると、今まで何事もなかったかのように睡魔が。 ええい、負けてたまるか! と奮起してPCに入ってるフリーセルをプレイ。(ぇ 通算100戦目にて勝率56%。けっこう善戦してます。どうでもいいですが。 その後、昼飯を食って、「とりあえずこれだけは」と思い、Skypeのアカウントゲットに奔走。 PCにはすでに弟が使ってたソフトが入っていたのでアンインストールののち再度インストールしたのですが、一度目は手順をミスったらしく、さっぱりわからなくて四苦八苦。 ああいうソフトウェアのマニュアル(ヘルプページ)って、なんであれほど新規参入者に冷たいのでしょうか。(ため息 結局、弟の帰宅を待つために、睡魔に身をゆだね、晩飯を迎えて今に至ります。 弟に教えてもらいながら、とりあえずアカウントを取得しました。 しかし、何をどうすりゃいいのかさっぱりわからず、そもそも何がわからないのかもわからない有様。誰か助けてぇ。 ふぅ。 何やってたんだろ、今日一日。 第一二一問は、『元寇』(厳密には『弘安の役』)が正解。 言わずもがな、鎌倉時代後期に大陸で急成長したモンゴル帝国(=元、蒙古)が日本を制圧せんと、属国・高麗の軍とともに九州に攻め寄せた戦いです。 一度目の文永の役(1274年)は、元・高麗連合軍(約二万五千人)が攻め寄せ、これまで海の向こうの国と戦争をしたことのない日本軍は、戦いの流儀の違いにおおいに戸惑ったため、一度はかなり追いやられたましたが、その後は集団戦闘に適応し挽回、元・高麗連合軍も博多を一時占領しただけであっさり撤退しました。 二度目の弘安の役(1281年)では、前回やすやすと敵を上陸させてしまった失敗から、日本軍は博多沿岸に防塁を構築し東路軍(元・高麗連合軍 四万人)の上陸を水際で阻止、海上に元軍を追いやったあとも盛んに小舟で夜間奇襲攻撃を敢行し、元軍を悩ませました。 その後、東路軍は遅れてきた江南軍(元・旧南宋軍 十万人)と平戸鷹島沖で合流するも、ここで暴風雨(台風)に見舞われて大損害を被り、日本軍の総攻撃を受けて総崩れとなって撤退しました。 ちょうどその時、天皇家や公家の命令で日本中の神官僧侶が敵国降伏の祈りを神仏に捧げていたことから、この台風を「天の遣わせし神風なり」と解釈し、後の歴史書に記述され、日本の思想に大きな影響を与え続けました。 太平洋戦争末期の「神風特攻作戦」の名前も、特攻作戦という体当たり攻撃によって「神風」をおこし、連合軍を追い払われんことを願ったものなのでしょう。 ちなみに、沖縄戦のとき、アメリカ海軍の護衛空母部隊が台風の脅威を知らないまま、台風の危険水域に突入、末期の空母戦闘並みの損害を被ったとされています。 おたよりコーナー。 お、おれ、次の休日(16日)には、絶対やるぞ。やってやるぞ!(何を >何だかんだで、色々成功裏に終わって、主催した(と、言うほどたいした事はしてないけれども)自分としましてはホッとした気分でごぜえます。 問題の答え 銃撃戦 in 大阪 夜鷹さんのお誘いで新たにお二方の新規参加を受け付けました。 また、参加者一覧には各人の意気込みも併せて掲載。 そのほか、ゲームプラン案の一部変更や、ポイントシステムのプランなども更新しました。 参加賞として配布予定の部隊章のことも今更ながら載せておきました。 残念ながら、時期が遅すぎて水面下の交渉第二弾はかないませんでしたが、諦めずに最低定員20人確保に邁進します。 進む計画 なぜか二週間ほど前、つまり試験期間中真っ盛りから、唐突に筋力トレーニングの習慣がつきました。 理由は「なんとなく暇やから、筋トレでもしようか」。(何) 腕立て伏せ20回、起き上がり腹筋20回を一日の最低回数に定め、余裕があったら+10〜20追加するというシステムでスタート。 だんだん余裕が出てきたので、現在では、腕立て伏せ40回、起き上がり腹筋30回、足あげ腹筋20回、余裕があったら+20回までとスクワット20回を追加で行ってます。 体重は変わらないけど、微妙に体脂肪率が落ちてきました。これは、何だか行ける気がする。 目標は、「小学生のころから培われてしまった小太り体形からの脱却」と「2年後、中学生になる妹を抱え上げることができる筋力」です。 進まざる計画 今日の読書。 七人の武器屋 激突!武器屋VS武器屋!!/著:大楽絢太
|
2009.02.09 新・宙域クイズ 第一二一問 次の問題に答えてくれたら嬉しいかも(何) 『太平洋戦争末期、連合軍を震撼させた日本軍の非人道的な特別攻撃作戦「神風(kamikaze)」 |
昨日は夜鷹さんとの合同企画でサバゲーしてきました。 先日購入してしまったデザートイーグルの試し撃ちです。 やべぇ、自分専用の銃とか、なんだか燃える。金さえあれば、ほかにもいろいろ買ってしまいそうな勢いですよ。 メンバーは私と夜鷹さん、夜鷹さんのご友人四人。 うち二人はサバゲー好きの方だったようで、マイガンも持ってました。 スナイパーライフルとか、ショットガンとか、夜鷹さんはFAMASとP90他、何だこのネタ装備たち。 (上リンクは見た目で適当に拾ってきました 間違ってたら指摘よろしく) 六連勤の疲れもなんのその。目一杯遊んできました。 とりあえず、一人仕留めることができたのが嬉しくてたまらん! イベントに関することもいろいろ聞いてきました。これはまた後ほど。 第一二〇問の正解は『東寺』。 銃撃戦 in 大阪 試射会に参加して、いろいろ決定したのでご報告します。 まず、日程ですが、フィールドの仮予約させてもらったので、 次に昼食会のことですが、ゲーム中の順位によって料金に差をつけないことにしました。 試射会に参加した、初顔合わせのメンバーが参加してくださるそうです。 などなど、少しずつイベントページに最新情報を反映していくので、頻繁にチェックよろしく。 後先考えずにホイホイ予定を入れてしまうため、体力がレッドゾーン間近です。 六連勤の直後にサバゲーして、翌日からまた三連勤。10日間、体を動かしっぱなし。 12日を挟んで再び六連勤、しかも危うく九連勤の地獄を味わいそうになってました。 稼げるのはうれしいんだけど、体力が・・・・・・(orz 原因は間違いなく、自分の予定や体力よりも、他人の身代わりを優先してしまう癖。 この癖、周囲の人に好印象を与える利点になるのでしょうが、度が過ぎるとこのザマ。 “大人”になるには、まだまだ修行が足りぬようです。用心せねば。 あ、おたより来てたけど忘れてた。 今日の読書。 火の国、風の国物語 5 王女勇躍/著:師走トオル
|
ここ三日ほど、先日の日誌で『“しずく”CD化』の宣伝を公表したことを若干後悔していました。 「本家のほうに事後連絡入れといたほうがいいかな?」 と突っ込んでみたのですが、翌日の日記で恐れ多くも、辺境紳士社交場さんやクリプレさんと同列に扱われちゃってて、 「これでは、何か、こうしてリンク貼られることを意図して、私が宣伝したことを報告したみたいやないか」 とかなんとか、一人でショックを受けてました。 いまや、ちょっとした「宣伝恐怖症」です。 神経過敏すぎ? こっそり宣伝すればよかったのか? おかげで訪問数倍増、なんていう某サイトのようにはなりませんでしたが、悩みの種は尽きません。 とりあえず、こういう意図と悟られないようなサイト運営を心掛けていこうと思います。 久々の「新・宙域クイズ」。第一一九問の正解は『室町時代』。
「マクロスエースフロンティア」、期待通り面白いゲームです。 PSPやバイトの時間の合間を縫って、小説製作も地味に進んでます。 ※ つい愚痴っぽく。以下反転部スルー推奨。 今日の読書。 火の国、風の国物語 5 王女勇躍/著:師走トオル
|
2009.02.02 新・宙域クイズ 第一一九問 次の問題に答えてくれたら嬉しいかも(何) (02.03 追記) 『節分とは平安時代の宮中行事が発祥ですが、現在のように豆をまいて鬼をはらう風習が生まれたのは、いつ頃とされているでしょうか?』 貴方の解答はこちらから |
後期試験が終了しました。 うん、終わったんです。 でも、素直に喜べない。 最後の最後で時間配分間違えたー!(orz 最後の試験は、配布資料ありの論述問題。九つある設問から二問を選んで、論述せよ、ってやつ。簡単に書けそうな問題をパパッと選んで書き始めたはいいのですが・・・・・・ 一問目で詰まって、 わからないから参考資料を漁り、 なんとなくイメージ出来たのを文章化するのに、うんうん唸り、 なんかよくわからないけど多分できた! と思って時計見たら、 残り時間20分弱。 急いで二問目を書き始めたけど、時間が足りずに最後まで書ききれませんでした。(ため息 単位はたぶん取れると思うのだが・・・・・・、自分の主張を最後まで書けなかったのが悔しい。 終戦 より 敗戦 て感じです。 宣伝〜 こんなところでしなくても、むきりょくかん。閲覧者な方々はチェック済みでしょうが。 「むきりょくかん。」の二次創作板でもおなじみ、「初音ミク」による歌を作っておられる日向そらさんが、同人サークルを立ち上げられ、吉村麻之作「雲のない空の下で」をイメージして作詞作曲された「しずく」がCD化されるそうです。 東京や京都で行われるイベントで頒布されるそうです。すげー。(京都は未定だそうです) 同人ショップでの委託販売も検討中とのこと。 二次創作板で発表されたものを聴きましたが、とてもいい曲だったので、CDになったものも聴きたいですね。 プロ・同人問わず、作家や絵師、作曲家などのクリエイターさんには、一律無条件に尊敬の念を抱いてしまいますね。 今後どんな良い物語が書けたとしても、それをお金で買って見てもらうなんて、私には真似どころか理解できませんもの。 CDには、新作も入ってる模様。 今回のCDともども、今後の活躍に期待です! 一週間合計で四万円弱をつぎ込んでしまった大攻勢が終了しました。 上左から 「はじめて学ぶ マクロ経済学」 「はじめて学ぶ ミクロ経済学」 「はじめて学ぶ やさしい民法」(実務教育出版) バッファロー社「マルチメディアヘッドセット」 「PSP-3000」 オリンパス社「V-61 ICレコーダー」 その他、「PSPアクセサリーパック」、「マクロスエースフロンティア(中古)」、文庫本6冊(新刊・中古) 上三つは公務員試験対策。この春休み中に一通り勉強するつもり。 ヘッドセットは、春休み中にSkypeをやってみようかなぁ、と思って購入。 PSPは、ソフトだけ中古。ポイント割引とかも駆使して、なんとか二万一千円台に抑え込みました。 ICレコーダーは当初予定してた三洋のから、迷い迷って性能のいい方に変更。こちらも会員優待で一万円切ってました。 はぁ・・・・・・、なんか疲れた。(ぉ 実は日曜日、一冊読み切ってました。 久々に発売日即購入を敢行した、「生徒会の四散」。 なにやら「生徒会」シリーズもアニメ化らしいっすね。 自分の好きな作品がアニメ化するのは、一ファンとして嬉しい限りなのですが、頭をよぎる一抹の不安。 私が高校時代にハマりまくってた「涼宮ハルヒ」シリーズです。 この作品も、最初期の段階から読んでいた作品で、アニメ化するときは、それはそれは喜んだものです。 ・・・・・・私は、そんなことに「生徒会」シリーズもならないかと、勝手に心配してしまいます。 なんかいっぱい書いちゃいました。論理的な文章になってるかは微妙。 今日から本格的な更新なのですが、なんか疲れたので、「新・宙域クイズ」は翌日に追記します。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ (02.03 追記) 今日は節分。 関西圏では豆まき以外に、太い巻き寿司を縁起のいい方向(恵方)に向かって丸かぶりするという風習があります。 故に、今日のスーパーは、巻き寿司を求める人で休日並みの混雑でした。 丸かぶり寿司にあやかって、丸かぶりロール(長ーいロールケーキ)、丸かぶり大福(細長く作った大福餅)とかも売ってました。 巻き寿司だって海苔業界が仕掛け人というし、大阪ってやっぱり商売上手なんだなぁ。おいしいからいいけど。(何 今日の読書。 果心居士の幻術/著:司馬遼太郎
|
2009.01.30 ≪簡易更新中につき「新・宙域クイズ」はお休みです≫ |
うへ〜 とりあえず、今回の試験最大の難関である、中国語二科目を乗り切りました。 自信はどちらも六割五分。 二、三日前からのプレッシャーからようやく解放されて、何だかだるだるな気分です。 残る試験は二月二日の一科目のみ。 終戦の光が見えてきました。 なので、 この土日にPSPその他を買いに行きます。(何最後の試験科目は、これまでにも取ってきたおなじみの教授の講義で、勉強しても勉強しなくても、問題に対して論述できてたら単位がもらえる講義なので、中国語ほど神経張りつめて勉強する必要はないのです。
エアガン試し撃ちの会は、「月曜日=フィールド休み」を失念していたので、順延になりました。 妹はおかげさまで、次第に回復してきました。 やべぇ、南原さん視点の直江兼続も面白い。 今日の読書。 謀将 直江兼続(下)/著:南原幹雄
|
2009.01.27 ≪簡易更新中につき「新・宙域クイズ」はお休みです≫ |
今日も素敵に簡易更新・・・・・・なぁんて言ってられない、非常事態発生。 妹がインフルエンザにかかってしまいました。 どうして、なぜこのタイミング!? せめてもう一週間待ってくれればっ。(何思えば一昨日の日曜日から調子がおかしかった(微熱と頭痛)のですが、妹が小学校の学級閉鎖の情報を持って帰ってきたその夜に、微熱から一気に38〜39℃の高熱に。 今朝病院で検査すると、「インフルエンザB型」との診断結果が出たそうで。 我が家は家族全員で予防接種を受けていたのですが、妹の場合は、ウイルスにワクチンが抗しきれなかったようです。 ワクチンのおかげか、割と症状は軽めですが、家族は全員マスク着用が義務付けられる厳戒態勢。 今年、これほどはやっているのは、初期症状時にインフルエンザと判断しづらい、軽い風邪のような症状しか出ず、「大丈夫だろう」とウイルスを体内に持ったままで外出することで他者への感染が広まってるんだとか。 今年は「香港A型」「ソ連A型」「B型」の三種類が流行しており、中でも「ソ連A型」は有名な「タミフル」に耐性を持つウイルスが検出されていますし、「B型」はもともと「タミフル」が効きにくいウイルスだそうです。 今回の我が妹のように、「インフルエンザの予防接種を受けた=絶対安心」というわけではないので、閲覧の方々(特に受験生の方)もご注意を。 「ちょっとしんどいな」とか「ちょっと熱っぽいな」ってことがあったら、「大丈夫」と思わずに、まずお医者さんに診てもらうことをお勧めします。 ・・・・・・かく言う私も、何だか頭痛がしてきたような・・・・・・? 妹がインフルエンザとはまだわかってなかった日曜日。 来る金曜日は、今回の後期試験の山場。 今日の読書。 謀将 直江兼続(上)/著:南原幹雄
|
2009.01.23 ≪簡易更新中につき「新・宙域クイズ」はお休みです≫ |
ついに、東大阪の中小企業の希望の星が打ち上げられました! 同じ大阪の人間として、以前から期待していたので、打ち上げの様子を後で見た時は、思わずテレビの前でスタンディングオベーション。(笑 最先端ロボットから、ついに宇宙開発まで。 今後もどんどん挑戦して、景気の悪い大阪を盛り上げてほしいですね。 銃撃戦 in 大阪 昨夜も眠たかったのですが、頑張って某チャットに入り浸った成果がありました。掲示板やイベントページでお分かりのように、新しい参加者、亜紗さんの獲得に成功しました!(何 少なくとも20人は欲しいと考えているので、現在で14人、不確定のひとが4人いるので、新たにあと2人獲得すれば、一応の目標は達成です。 直前の告知ですが、2月9日、夜鷹さんのお友達3名とともに、この前購入した銃の試し撃ちに行く予定。 試験期間中の私に、差し迫った悩みが。 「妹の誕生日プレゼント どうしよう」 十歳下の妹。 日頃テレビゲームばっかりしているので(私も人のこと言えたクチじゃないですが)、「頭を使う楽しいボードゲーム」を買ってあげようと画策中なのですが・・・・・・ 「なんで、家の近くに大きなおもちゃ屋さんがないんだろう?」 あるのは駅前のこぢんまりとした、おもちゃ屋さんのみで、他といえば、すべて車を使わないといけない距離ばかり。(orz いま候補に挙がってるのが、こんなのなんですが、面白そうなんだけど、いまいち決め手に欠けるというか・・・・・・。 運転の練習も兼ねて、遠くにあるトイ○らスに買いに行ってもいいんだけど、試験中だし・・・・・・ とか何とかで、ぐるぐる迷ってます。 どうしようかなぁ、ホント。
試験が終わったら、けっこうな金額を市場に投げ渡すことにしました。
史上最大級の短期間出費です。 このほかに妹へのプレゼントと、公務員試験へ向けた専門科目の参考書も買わねばならんのだから、全部合わせると4万円超えるかも・・・・・・? これでまた、さらに行動範囲が広がりそうです。 ・・・・・・主にICレコーダー的な意味で。(何 今日の読書。 謀将 直江兼続(上)/著:南原幹雄
|
2009.01.20 |
「いよいよ」というか、「ついに」というか、後期試験が始まってしまいました。 レポート試験が多いおかげで、わりと日程的には余裕のある今回の試験期間なのですが、落とせない単位・落としたくない単位が目白押しなので、しばらく簡易更新が続くと思います。 第一一八問は『セイバーフィッシュ』が答え。形式番号は「FF-3 / FF-S3」。 いい感じにバイトの時間が差し迫ってきました。 ここからはお知らせすべきことを羅列するにとどめます。 今日は試験が終わってから、けっこう時間が余っていたので、大学近くのエアガンショップを探しに。 幻想さんの「昼食会」イベント参加を受け付けました〜。 受験生諸君、センター試験お疲れ様。 なぜか、いつもどおりに小説執筆が進んでます。(ぉ ・・・・・・最後のほうは必要なかった気がするけど、とりあえず本日はこれまでっ。 今日の読書。 信長を撃(はじ)いた男/著:南原幹雄
|
勉強したくなるまで待とう―― そういって、悠長に構えていたら、あっという間に三日間が過ぎ去りました。(涙目 今日はもう遅いけど、明日は真面目に早起きしてまじめに勉強しようと思います。 し、しかし、これほどまでに、頭が、体が、心が、「続きを書かせろぉっ!」と喚いているのに、これを二週間もねじ伏せねばならんとは・・・・・・何たる苦行か。(知るか おたよりコーナー そいや、明日はセンター試験でしたか。 受験生は夜中にこんなサイトを見ている暇はないでしょうが、とりあえず割り箸を割りながら、皆さんのご健闘をお祈りしておきます。(何 >成人おめでとうございます。 15日。学校休みでバイトも休み、やったこれで勉強し放題だー! と思っていたら、半日寝て過ごしてしまいました。(orz そして、その腹いせに、愛車(自転車)に飛び乗る。目指すは市中心部の京阪枚方市駅。 片道三キロ強、運動不足で悲鳴を上げる足腰を無視してひたすら漕ぐこと1時間ほど。 目的地のガンショップを探し当てるも、なぜか店休日。 近くの模型屋のおっちゃんに聞くと、不定期でいつやってるのか不明だとか。なんだそれ。 仕方ないので、駅前のアニメイトに初潜入。品薄さにがっくりきながら、しっかり買う物は買ってました。 夏元雅人の「GUNDAM LEGACY」がアツイです。この人と美樹本晴彦の描くガンダム漫画が最も面白いと思うのは私だけでしょうか。 あ、ちなみに次点は近藤和久と曽野由大ね。(何 帰宅途中、古本屋にもよって、南原幹雄の「謀将 直江兼続」を上下巻と、「妖魔夜行 真夜中の翼」を購入。 後者は、こないだウィキペディアを見てて偶然見つけたシリーズ。古い本だけど、面白かったら、がんばって全巻制覇したい。 そんなこんなで、貴重な一日を過ごしました。試験前に何やってんでしょうか、自分。(ぉ 今日の読書。 生徒会の三振/著:葵せきな
|
2009.01.14 |
結局、成人式はスーツで参加した武尊です。 会場で会った中学の友人に先日の日誌の悩みを語ると、「ないわぁ」と言われました。 成人式は窮屈なパイプ椅子に座らされながら、滞りなく終了し、懐かしき友人達と連れ立って、駅前のお好み焼き屋へ。 なんやかんやと話しながら昼飯を食べて、中学校の全体同窓会の飲み会に行く友人と別れ、帰途につきました。 ? なぜ私は行かなかったのか、と? 同窓会の案内メールすら来なかったのですよ。(orz 「連絡先がわからんかったんやろ」とか友達に、幹事の言い訳を聞かされましたが、そんなの言い訳にもなってない。 知らないなら知ってる人を探して、連絡を回すように頼む。それも幹事の仕事のひとつ。 たとえ、連絡がつかない人が、イベントに参加しそうにない人物であったとしても、だ。 メールをもらったとしても、参加したかどうか微妙なところであるのは間違いないですが、周囲の友人はみんな貰ってて、参加する中で私だけもらってないというのは、いじめに遭ったみたいに傷つきました。 ま、200人くらいで宴会場に押しかけ、ぎゅうぎゅう詰めの中で酒を飲む集団の中に入らなくてよかったと思いましたが。 出勤すると、成人祝いでワインを一本くれたバイト先の方が、同窓会の連中よりよっぽどあたたかいと思った、成人式関連でした。 第一一七問は『クフィル』が正解。ヘブライ語で「仔ライオン」の意味。 銃撃戦 in 大阪 ひとり以前参加申請してくれた人と連絡が取れたので、参加者が一名増えました。重要なお知らせです。 まず、貸切の時間と時間帯ですが、 25人4時間プラン 朝(午前7時〜午前11時) とします。「参加者が15人前後の場合は午前9時〜午前11時プランを採用」 としていましたが、フィールド未登録者はたった1時間半しか遊べないことが判明したので、人数が足りなくても25人4時間プランを採用しました。 当然、人数が少ないほど、一人頭の負担金は多くなるのですが、そこは以前くくった覚悟に従って、 参加費は一律一人:3000円とします。 フィールド未登録者は、別途500円が必要です。事前にフィールドに登録ができる人は、事前登録することを参加申請時に併記してください。参加申請は、貸切の予約を行う関係上、2月25日 23:59までにお願いします。 イベント後の「昼食会」についての詳細です。 当日の集合時間ですが、 思い切って「午前7時から!」と言ってしまいましたが、よくよく路線検索すると、梅田(大阪)に午前6時集合で始発列車に飛び乗ってぎりぎり間に合うという、かなりハードな内容。 うへ〜 乗り換えミスとか、トラブルとかがないか、非常に心配だ。 なかなかまとまって読む時間が取れず、ずるずると引っ張ってる「今日の読書。」 今日の読書。 マクロスフロンティア vol.3 アナタノオト/著:小太刀左京
|
2009.01.11 新・宙域クイズ 第一一七問 次の問題に答えてくれたら嬉しいかも(何) 『フランスの戦闘機・[ミラージュIII]を独自に改良、開発したイスラエル空軍の戦闘機は何でしょうか?』 貴方の解答はこちらから |
いろいろとだる〜い休日を過ごしてます。 基本、だらだらと漫画を読むだけという生活。 明日は成人式、とか意味がわかりません。(何 もう、行くのも面倒になってきた・・・・・・。(orz 第一一六問の正解は『ヴラド・ツェペシュ』。 おたよりコーナー とりあえず、成人式にはスーツで出席予定。ネクタイの結び方、復習しとかねば。(汗 >非常にけしからん話ですなww 新年から始まったNHK大河ドラマ「天地人」、両親とともに見てます。 何気に大河ドラマは初めて見ます。これまでは関心ある人物が主人公じゃなかったんですよ。 時代劇ってあんまり始終通して見たこと無いけど、小説とは違う「映像」での歴史作品もまたいいなぁ。 あまりハマりすぎて、原作小説の衝動買いをせぬように注意せねば。(笑 マガジンにBB弾を入れる「ローダー」なるものを買い忘れたなぁ……と今更気づく。 今日の読書。 マクロスフロンティア vol.3 アナタノオト/著:小太刀左京
|
なんだかんだで三日後には成人式が控えていました。もう、びっくり!(何 ま、12月の中頃に葉書がきて、なんだかそわそわした落ち着かない日々を送っているわけですが。 それというのも、わが市の成人式は、自宅を校区に含む中学校(つまり母校)での分散開催なのですが、その招待状に 服装 : 平服 と書かれているのですよ。これはいかように解釈するのがよろしいのか、というのが悩みの種。 普通の成人式は、男はスーツで、女は振袖とだいたい決まってて、「それに従っとけばいいかぁ」と単純に考えていたのですが。 よりによって平服とは。 つまり、「私服」でもいいと解釈でき、おそらく何を着ていってもいいという解釈もできる。 そりゃ、名前も顔も知らない「市長代理」と名乗る謎のおっさんが、文面だけはありがたい言葉を台本棒読みで読んでくれるのを、わざわざかしこまって聴く必要はないでしょう、と思うのですが、逆にこんな書き方されるとなぁ。 友達や近所の先輩いわく「スーツ」らしいのですが、「平服」って言われると、わざわざ周囲に合わせるのもなんか癪だしなぁ。 成人式の前日は、半年ぶりに車に乗って、祖父母の家にドライブに行く、という素敵イベントもあったりして、なかなか一つに意見がまとめられません。(苦笑 第一一三問改め一一五問は『二歩』が正解。 おたよりコーナー。 最近、身内にこのサイトを知られる率がハンパ無く高いです。自分で言っちゃってるだけですけどね。(ぉ >非掲載 >サバゲーの後の昼食会に参加しまーす。 銃撃戦 in 大阪 さてさて、上記の通り、新たな参加者が現れました。 なま さんです!!(拍手 この調子で、地道に参加者を集めていきましょう! もやもやと考えたイベントの具体的な実行草案。
○ 午前8時ごろ 大阪駅中央口砂時計前に集合 などなど。 フィールドでの基本ルールとかも抜粋したほうがいいかなぁ? 学校の行き帰りにラノベを読む傍ら、家では「エリア88」を読み直すというややこしい読書生活。 それぞれにけじめつけて読んでるんで、ごっちゃになることはないですがね。 テストも一週間後に迫ってるけど、焦らず本格的に勉強する気になるまで待ってみようかと。 実際、テスト勉強も並行してやってるし。 無理やりその気に持っていこうとすると、わき見しちゃって余計に勉強できないからなぁ。 わが身ながら、コントロールが難しくて困ります。 この頃、日誌を更新するころ(午後10時〜午前1時)に某チャットに顔を出していたり、誰か来るのを外で待ち構えていたりします。(何 今日の読書。 マクロスフロンティア vol.3 アナタノオト/著:小太刀左京
|
あっという間に年末年始休みが過ぎ去り、今日から大学の講義が再開。 我が大学に通う人にとっては、この一月が最もつらい時期。 長い休みでボケきった頭で何とか講義に出ているのに、二週間後には一年を締めくくる単位修得の最難関、後期試験が待ち構えている。 この一週間で無理やり頭を元に戻し、さらに試験勉強も始めなければならないのだ。 社会人から見れば「学生は気楽だねぇ」となるだろうが、当事者は必死のパッチである。 つまり、この日誌を書いている私も、前期よりも緊張感を持って、日々を過ごしているのだ。 ゆえに、今日は「ラノベ購入解禁日」なのである! むっ矛盾? な・・・・・・何を言っている。 これが至極当然な流れではn(ry購入したのは、 「生徒会の二心」・「火の国、風の国物語 5巻」・「マクロスフロンティア 3巻」・「七人の武器屋 4巻」・「機動戦士ガンダムUC 7巻」・「オレら連邦愚連隊 3巻」 これで、しばらくのラノベには困るまい。(何 ラノベ以外が混じってるように見えるのはたぶん気のせい。結構高いんですよ。(ぉ そして気楽な大学生は、買ってきた本を横目に、再び「エリア88」を読み始めるのです。 第一一四問の正解は、『チャトランガ』。 おたよりコーナー。 銃撃戦の後の昼食会の参加メールも続々と来ていますが、こちらは掲載しないことにします。 > 『塩の街』、文庫版だけじゃなくて単行本版も読んでみるといいよ! 銃撃戦 in 大阪 前回の「関西リアル桃鉄大会」の後の飲み会は、一応非公式の行事だったわけですが、今回の昼食会は事前に計画をしている公式行事。 よって、参加者募集を継続するため、イベントサイトの方に記述を写しました。この打ち上げの名称も同時募集。 銃撃戦での総合成績の順位によって、昼食会で一人いくら払うかどうかを決めたら、ゲームも白熱したものになるかしら。 例:一位→タダ 二位〜五位→500円 六位〜十位→1,000円 十位以降〜→通常金額 最下位→通常の倍 ついでに、一月六日現在で確定している参加者の一覧も掲載。 「ぼちぼち、公務員試験対策に取り組み始めねば・・・・・・」と思い始めた今日この頃。 えらいことに気づいた。 公務員試験には二段階あって、ひとつめの教養試験は大丈夫っぽいのだが、教養試験もふたつめの専門試験も法律系科目や経済系科目が重点的に問われるらしいのだ。 正直な話、この分野は法学部や経済学部が得意な分野で、端から文学部な自分は、一切手を着けていないのだ。 今から始めても本番に間に合うかどうか怪しいライン。 試験が終わったら本気で取り掛からないとまずいなぁ。 今日の読書。 生徒会の二心/著:葵せきな
|
2009.01.03 新・宙域クイズ 第一一四問 次の問題に答えてくれたら嬉しいかも(何) 『東洋のシャンチーや将棋、西洋のチェスの起源になったとされている、古代インドのボードゲームの名前は何でしょうか?』 貴方の解答はこちらから |
年が明けると、おめでたいらしいですね。(何 年始の恒例行事、祖父母家へのあいさつ回りを兼ねた骨休め的な何かから帰ってきました。 閲覧してくださってる方々は、どんなお正月を過ごされているでしょうか。 ちなみに私は、何かにつけていろいろ飲み食いした挙句、妹に寝床を奪われるくらいしか記憶にありません。(あれ? 今日の昼前に帰ってきたのに、夕暮れ時に更新しているのも、このへんに理由があるのでしょう。 そんなこんなで、本年もよろしくお願いします。 新年一発目になった第一一三問は『ガリレオ・ガリレイ』が正解。 あけおめ おたよりコーナー。 寒風吹き荒れる財布は、お年玉のおかげで一気に温もりました。学生でよかった。(ぉ >明けましておめでとうございます。今年も獣耳をつけた変態同士よろしくお願いいたします(マテ 銃撃戦 in 大阪 15人でやるにしろ、25人集めるにしろ、一貫して午前11時に終戦を迎える訳で。 ぶっちゃけ、昼以降がすごく暇になると思うのです。 某チャット会場での年越しチャット中、こんなところを発見したので、希望が多ければここでイベントの打ち上げを兼ねて昼食会を催したいなと思います。 実際に行ってみないと確かめられないのですが、料金が割と安いので、サバゲーの補助金になる予定だった資金をこの昼食会に回して、全額主催者のおごりにしたいと思うので、こちらも多くの方にご参加いただきたいと思います。 昼食会だけに参加ってのも有りにするかもしれません。(ぉ こっちの参加希望はメールフォームで受け付けま〜す。 色々やり残しながら、年が明けてしまいました。 今日の読書。 機動戦士ガンダム00 3 フォーリンエンジェルス/著:木村 暢
|