過去の宙域日誌を(新しい順に)そのまま載せます。
2010.12.27 |
前回、「もしかしたら年内最終かも」とお伝えしましたが、訂正します。 今回が年内最終更新です。 なぜこうなったかの言い訳は以下のとおり。 ここ数日、卒論制作をやりながら、合間合間でちょこちょこと準備しておりましたが・・・・ 先日、先の「関西鉄道すごろく」参加者のヒロシさんからメールをいただいたので、
【うさみみ同盟】、地味に参加者が増えてます。 そんなこんなで年内最終更新なのでした。 今日の読書。 /著:
|
2010.12.18 |
気付いたら、前回更新から半月も経ってました。 アクセス数(/日)も激減してますね・・・・。いやはやすみません。 卒論で頑張ってたはず・・・・・・なのですが、現在の文字数のあと五倍という状況は相変わらず。 こういう状況を避けるために10月ごろからやってたはずなんですけど、やっぱり追い詰められないとエンジンがかかってこないようで・・・・。(汗) この癖、早く何とかしないとな・・・・。(遠い目) と、修羅場大好きなM体質は相変わらずなため、もしかしたら年内更新はこれで最後かも知れません。(オイオイ) 年明けても更新がなければ、「あいつ、まだ頑張ってるんだな」と生暖かく見守ってあげてください。
今日と明日、バイト先は一足早くクリスマス。 職員「○○君(私)、明日はお願いします!」 サンタさんの乗る 明日午前11時30分より、「 」に、顔の引きつったトナカイさんとサンタさんがやってくるよ! 告知が二件。 「むきりょくかん。」二次創作作品 『だるふぁいと!-Impatients Dream Battle-』 むきりょくかん。の吉村さんが一度は企画しながらも、途中で制作を断念した『だるふぁいと!』を、 Y.E.T.企画分室の家政婦さん率いる「だるふぁいと!制作部」が代わりに作ってしまおう!と始まった企画。 ついに完成したらしく、2010年の12月31日に公開されることとなったようです。 (追記)冬コミ三日目配布の『演劇少女は古都鎌倉を雪で潰す』に同封で無料配布となるそうです。 私は企画に参加しておりませんが、KET職員の夜鷹さんが初めてシナリオ参加しているので、すごく楽しみにしています。 といいつつ実はシナリオ段階でちょっぴりかじってたりしますけどね・・・・。 ゆきつぶ妄想本 冬コミで一日目に頒布されます! 今夏募集された吉村作品最新作、『演劇少女は古都鎌倉を雪で潰す(冬コミ三日目頒布)』のイラスト担当に惜しくも落選された方々が、risouさんとくれとさんの呼びかけに応じて集合し、『ゆきつぶ』を含めた吉村作品のファンブックを作りました。 本家に先駆け、12/29に冬コミにて頒布されます。 これも私はノータッチなのですが、ちょいちょいツイッターで見かけて気になってたもので。 (追記)なんだかんだあって、冬コミ出展作品は例年通り同人ショップへの委託待ちとなりました。 同志よ、伏して待とうぞ! あー。 久々に更新作業やったから疲れたー。 次に更新するときは、もうちょっとマシになってるかも知れませぬ。 わかんないけどね。「予定」と書いて「みてい」と読む世界ですからね。(何) そんなわけで、本日もぼっしゅーと。 今日の読書。 /著:
|
2010.11.30 |
いつの間にやら、とうとう11月も晦日になっちゃいました。 残すところ、あと31日で2010年が終わっちまいます。信じたくねえ。 そいや、前回の日誌で、「あと一月で云々」と宣言しましたが、あれ以降全く進まず。 おかしいな・・・・一週間何してたんやろ・・・・。 とりあえず、年内までに卒論を書き終わりたいと思う今日この頃です。
今月に入って何かと口にしている、四周年にあたってのサイトリニューアル。
下になるほど、実現可能性は低いです。 バナーなんて、いつだってやっつけさ!(何) まぁ、全体通して、「すっきり見やすいものにしたい」というのが今回の方針であります。 具体的に動き始めるのは1月ごろから。 「宙域日誌」をブログ化するなら、新年の日誌から手をつけたいのですが、どうも中途半端なところからの移行になりそう。 忍者ブログに宇宙っぽいテンプレがあるとことは早いのですが、もし別サーバに頼るものなら、面倒になりますなぁ。 今回のリニューアルは、初めてづくしな大改装になるので(リニューアル自体が初?)、さてさてどうなりますやら。 リニューアル中は、閲覧者に意見を求めることもあるかもしれませんが、その時はよろしくお願いします。 とにもかくにも、まずは卒論を無事に書き終わるのが先決ですけどね!(げんなり) 今日の読書。 生徒会の九重 碧陽学園生徒会議事録9/著:葵せきな
|
2010.11.24 |
中間発表終わってだらけてました。武尊です。 中間発表会はとことん叩かれましたが、想像の範囲内だったので、それほどダメージはなく。 ただ、ガッチガチに緊張してたのと、直前までデスマってたのと、直後にバイト集中期間が重なって、体力的にも精神的にもピークに達し、今日は一日寝てました。 明日から、また卒論モードに仕切り直しです。 宣誓! 私は! 残り一ヶ月で!! 卒論を書き終わる!!!(死亡フラグ 中間発表終わって、翌土曜日。 倒れる五秒前な状況になりながら、頭の中ではなぜかサイトリニューアルの方針を着々と構築中。 KET職員へ。 今日の読書。 機動戦士ガンダム MS戦略分析/著:市ヶ谷ハジメ
|
2010.11.18 |
11日ぶりです、こんばんは。 最近めっきり冷え込んできましたね。 私も耐え切れずに先週末にホットカーペットを仮敷設し、北部屋の寒さをしのいでます。 ここ数日は、明日(19日)の「卒業論文中間発表会」の準備に追われていました。 前回の更新で言ってた「メールソフトの不具合」ですが、その後プロパイダに確認を取ってあれこれ聞きだして問題解決。 今日の読書。は、珍しくスーパーダッシュ文庫の本です。 “日記はだれが書いているのかわからないようにされ・・・・” 御丁寧に、公式サイトからクラスメイト表のPDFファイルもダウンロードできるようだ。 なんと、斬新な・・・・。 とトイレで座りながら思わず絶句。 これは、なかなか、おもしろそうではございませんかぁっ!(某所の謎解きゲームはさっぱりでしたけど) みなさんも、秋の夜長に「謎解きラノベ」に挑戦してみませんか? ・・・・・・と紹介して、本日はこれにて。 え? もうふゆ? 何の事だかわからんなぁ。(何) 今日の読書。 二年四組 交換日記 腐ったリンゴはくさらない/著:朝田雅康
|
2010.11.07 |
なんだかんだやってるうちにいつの間にか卒論デスマーチが始まって、ついに日誌が週誌から半月誌になってしまいました。 いつでもどこでもその場であったことを呟けるツイッターが便利すぎて、ついつい忘れがちになってしまいますね。 もちろんツイッターよりも、私の怠け癖の方が悪いのですが。 ただまあ、こちらでの更新作業も面倒なわけで・・・・。 四年目に入っても変わり映えのないサイトレイアウトも含めて、来春は改革が必要かなと考える今日この頃です。
更新が延び延びになっちゃった理由2。
そんなこんなで、ツイッターに既出な近況報告でした。 今日の読書。 /著:
|
2010.10.19 |
ずるずるずるりん、と時間が過ぎてしまいましたが・・・・、 なんだかんだで「関西鉄道すごろく」、無事に開催できました! 初めてづくしゆえのあんなことやこんなことがいろいろあったのですが、それは全部、 イベントレポート参照 ということで許して下さい。↑を読めば、全てが分かるかと。 いや、もう、とにかく疲れた。楽しかったけど、疲れた。もう一度やりたい。(何 イベントとしては成功だっただけど、ゲームとしては成立しなかったわけで。 その原因となった欠点とかの反省や今後の課題は、近日中にレポートの後日談としてアップロード予定です。 次回、次々回と続けていくつもりですが、ひとまずエネルギー補給しておきます。 おたよりコーナー。 >どうも。鉄ロクレポート読ませてもらいました。 17日に、関西コミティア37に一般参加してきました。 創作漫画を主体とした、オリジナルオンリーの同人即売会です。 去年の初参加以来、ゆるい雰囲気の会場に虜になってしまったので、特に目当てのサークルもないけど行ってきました。 当初は一人で行く予定でしたが、たまたま大阪で暇してた楓月さんに声をかけ、二人でぶらぶら。 ちょこちょこ興味を惹かれたものを買ってみたので、リストアップしておきます。
○ サークル名:戦史解説(秋田郁夫さん他)
○ サークル名:山猫屋(山猫スミエさん)
○ サークル名:にゃん仏堂(笑雲さん他) オリジナルオンリーだけあって、個性あふれる色んな熱気に触れあえた一日でした。 風邪引いた時のエピソードとかをここに書こうと思ったのですが、余りにも日にちたち過ぎて書けなくなっちゃった。orz 心遣いが嬉しいんだけど、ここにずっといられるわけじゃないんだよなぁ、とちょっと切なくなった話。 なんか、風邪をひいたことで、人としてなにか得るものがあった気がしたのですが、大事に取っておくことにします。 今日の読書。 写経より見たる 奈良朝仏教の研究/著:石田茂作
|
2010.10.07 |
まーた、更新が空いてしまいました。 理由は、 風邪引いてたから。 募集締め切りの翌日から熱出して、その後の週末も翌週始めも更新どころじゃありませんでした。まぁ、なんだかんだで準備は着々と進んではいるのですが。 と、そんな10日間のプレビュー。 28日 29日 30日 10月1日 2日 3日 4日 5日 6日 7日 こんな10日間だったわけだが、改めて書きだすと、面白くないなぁ。 そういえば、今期は久々に、いろいろアニメを見たいということで、不作が伝えられる中から、三作品をチョイス。 ○ STAR DRIVER 輝きのタクト 最近、更新感覚が伸びがちですが、こうしてだらだらと長いの書いてると、肩こりがひどくて。 そろそろ三日に一度くらいにペースを戻そうかと思うこのごろです。 いや、まぁ、問題の根本は姿勢の悪さにあるのは重々承知ノ介ですが。 とりあえず、イベント前日にも更新することで、更新感覚を元に戻そうと思うのでよろしくなのです。 肩いたいなぁ。何かいろいろ書きたかったはずだけど、痛みのせいで忘れちまったい。orz 今日の読書。 ストライクウィッチーズ2 A天空より永遠に/著:南房秀久
|
2010.09.27 |
お久しぶりなのです。 いろいろあって、更新しようと思い立ってから、いつのまにか一週間もたってました。(うわわ とりあえず、これまであったことを簡単に。 19日 21日 24日 知らぬ間に、卒論中間発表会に出ること前提で話が進んでました。(汗 おかしいなぁ、私そんなに真面目さんじゃないですよ?(何二ヶ月後には、大学院生の前でさらしものにされるようです。 ひぇぇぇ、めっちゃ頑張らな・・・・・・。 さらに、以前お手伝いをさせてもらった、シンポを主催した勉強会のメンバーにも入れられてました。 なんか、大変なことになってきたかも・・・・。 26日 おたよりコーナー。 なんだかんだで、募集締め切りまであと3日・・・・・・。 現行の参加者でも試験的に実行はしてみるつもりだけど・・・・・・追加募集はどうしましょうか。 >うさぎが大好きでウサギグッツを集めているものですw 参加者募集も締切間近ですが、夏の宿題の締め切りも間近。 卒論の「はじめに」を書いてこい、というもの。 題目もほぼ決まってるし、書くことは夏休み前から温めているので、いつでも書けるのですが、おそらくその「いつでも」のおかげで、なかなか書き始めるきっかけがつかめず・・・・・・。 そうも言ってられなくなってきたので、明日中には書かないとね・・・・。 今日の読書。 密教の歴史/著:松長有慶
|
2010.09.15 |
またもや久方ぶりの更新です。 皆様お元気だったでしょうか? 現在、当サイトでは、「第一回 関西鉄道すごろく」の参加者を募集中です。 本日、参加者募集宣伝用として、サイトトップにおいて、KET動画制作班の宣伝用PVを公開しました。 KETイメージキャラクター、くずはちゃんがイベントの内容を分かりやすく解説してくれます。 近々、動画サイトなどにもアップロードされるかもしれません。
この二週間いろいろありましたが、一番のビッグイベントは、8日〜9日の「ゼミ合宿 in 伊勢」。 今日の読書。でずっと掲載している本ですが、なんだかんだだらだらしてるうちに全然読み進められません。 今日の読書。 日本古代僧伝の研究/著:佐久間 竜
|
2010.09.01 |
乗り物とすごろくが好きな少年には、幼き夢があった。 ―― 電車ですごろくができたらな・・・・・・。 車内の路線図をぼんやり眺めながら、電車に揺られていてふと思いついたことだった。なんだか、とてつもなくわくわくした。 早速、少年は路線図を基に、すごろく盤を作ってみた。 ―― ちゃう、これはふつーのすごろくや。 電車に乗った時の、何ともいえぬドキドキがない。あきらめられない少年は、たまたま電車ですごろくをするテレビゲームをしてみた。 ―― やっぱり、なんかちがうなぁ。 ―― こらぁ、むりかなぁ。 そうして、その夢は次第に、記憶の奥底に沈んでいった。
少年は成長し、いつしか日本史にのめり込んだ大学生になっていた。 「リアル桃鉄」 ―― これや!! 一気に幼き夢を思い出した青年は、その模様を伝えるレポートに飽き足らず、ついには自らの力で実行するにいたった。イベントを終え、楽しさの余韻に浸る青年の思考に、ふと疑念がよぎった。 ―― やっぱり、なんかちゃう気がする。 何が、どう違うのかは、わからない。でも、これは、すごろくっぽくはあっても、すごろくではない。 幼き頃のわくわくとは、また違うものに感じたのだ。 それから、いろいろなことを経験しながら、様々に考えた。 ―― これで、もういっぺんやってみよ。 その仕組みは、幼き頃に描いたものとそう変わりはない。しかし、今の青年には、幼き頃になかったものを持っていた。 知識。 経験。 勇気。 そして、仲間。 ―― 今やったら行ける! 夢を抱く青年は、もう一度、夢を追いかけ始めた。関西電鉄交通社から、お知らせします。 来る2010年10月10日、新たなイベントを開催することになりました。 「第1回 関西鉄道すごろく」を開催いたします。目指すのは、「鉄道ですごろく」。 その目標のため、一からルールを作りました。 興味のある方は是非、↑のバナーをクリックし、イベントページをご覧ください。 今日の読書。 日本古代僧伝の研究/著:佐久間 竜
|
2010.08.24 |
久方ぶりの更新です。 ・・・・・・いや、特に何してるというわけではなかったのですが。 ただまあ、前回の更新の前後〜20日まで、父母と妹が大阪に出かけてたので、家には私と弟の二人暮らしでした。 家事とバイトに追われてったってのがことの真相です。 19日夜は、大佐、ゆえさん、自衛無数さんの四人で、大阪梅田で「KET企画会議」と銘打った飲み会をしました。 翌20日は、大佐と一緒に次期イベント予定地を視察。 うわー、二週間以上間があいているというのに、禁則事項が多すぎて、日誌に書くことがねぇー!(うわぁ 今日の読書。 ストライクウィッチーズ 乙女ノ巻2/著:南房秀久
|
2010.08.08 |
なんだか久々に、短い間隔での更新です。 昨日、白衣娘改め浴衣娘とともに、「第四十回 みなとこうべ海上花火大会」に行ってきました。 ところで、綺麗に光る花火もいいけど、ドンッ! と腹に響く炸裂音がいいという方、他にいます? おたよりコーナー。 10日に、ゼミの教授と進路相談することに。いろいろと悩む夏なのです。 >ストパンはスタッフの無駄な情熱が中々笑える良作かとw >飲み会参加したいです。 あー そういえば、鬼ごっこレポートすっかり忘れてたなぁ。 比較的短時間で捕まっちゃってたから、ほとんど書くことないんだよなぁ。 あと、飲み会は黒歴史。(何) ただ疲れた、二度とやりたくない、とだけ言っておいてレポートしたということにしておこうか。(ぉ) 今日の読書。 呪術宗教の世界 密教修法の歴史/著:速水 侑
|
2010.08.04 |
ずいぶんほったらかしにしてしまいました。 まともな更新は半月ぶりでしょうか。 この半月の状況をわかりやすく“今北産業”でまとめますと、、、
日誌だとのほほんと見えるかもしれませんが、中の人は相当悩んでます。 とりあえず、ゼミの先生に相談してみるか。 飲み会では「今年がダメなら来年も再来年もあります!」と宣言した手前だけど・・・・・・。 おたよりコーナー。 水面下でいろいろ動いていますが、そんなこと気にすんな。 君の人生にとってはきっと、それほど重要ではないから。(誰向) >なんか忙しいのに面倒かけます。 しかし、あまり書くことがない。(何) あの、ツイッターというツールは脅威ですな。 片っ端からネタが流れていくもの。 まぁ、こっちの私的領域は決して笑えない状況が重なりまくってますが、あっちこっちに「やります!」といったことは必ずやりますのでご安心を。 いい加減、小説も書きたいよー。(ごろごろ) しかし、書き始めるにはまず進路の確定が第一なのであって、うぁ、もうどうしよ。(エンドレス) >西日本在住の方々へ 八月中頃に大佐が関西に来るそうで、どこかで飲もうかと話し合ってます。 KET首都圏事務所が毎月やってる会合の関西本部版ですな。 「参加したい」って方はメールフォームに突っ込んでくれたら何とかなると思います。 今日の読書。 呪術宗教の世界 密教修法の歴史/著:速水 侑
|
2010.07.27
なんかいろいろあってエライことになってるので、なかなか更新できません。
明日の朝には日誌が書けたらいいのですが・・・・。
25日にKET次期イベントの企画会議用掲示板を用意する予定だったのですが、
準備に手間取ってる間に掲示板が鯖落ち・・・・・・。
掲示板のサーバが復旧次第、会議を開始したいと思うのでもうしばらくお待ちください。
【大佐宛メール返信】
おみやげ、お待ちしてます。
それと、関西から輸入したいものは「赤いきつね」でよかったでしょうか?
2010.07.16 |
なんというか、緊急事態なのです。 今月に入ってから二度、現在使用中のNEC:バリュースターで「ブルースクリーン」が発生しました。 PCが末期状態であることを示す「青い悪魔」が、購入三年目にしてきてしまったようです。 ってか、早すぎませんか!? たった三年ですよ! 普段は後ろで眠ってる、Meたんのvaioなんて、購入からそろそろ10年たつというのに、一度もありませんでしたよ?! やっぱり、今年に入ってから、三度ほど起こった、起動時強制終了多発エラーがHDDやOSに多大な負荷をかけちゃったのでしょうか? となると、やっぱりこのPC、欠陥品なのかなぁ。 とりあえず、少なくとも今年一年は壊れずに保ってほしいので、夏休み前半は延命策に追われそうです。 データバックアップ取って、システムの復元してみて、最悪、クリーンインストールか。 まったく、次から次へと・・・・・・。 おたよりコーナー ついったーでつぶやきましたが、某パンツじゃないから恥ずかしくないアニメにはまりました。今更です。 >ストライクウィッチーズにハマりましたか。そうかそうか。 とまぁ、こんなストライクウィッチーズ好きにオススメな動画をさっき(17日午前五時)見つけたので追記。 そういえば、すっかり忘れてましたが、先月末で締め切りました 「関西リアル桃鉄」の名称変更に関するアンケート の結果発表です。 有効投票数 10票
今回の結果は、次回以降のイベント名を決定する際の参考とさせていただきます。 ご協力いただいた皆さん、ありがとうございました! いよいよ、半年後には卒論提出というビッグイベントが迫ってきました。 ということで、夏の間はほとんど、専門書とか論文ばっかり読むことになるかと。 字数は特に心配してないけど、そこに叩きこめるだけの知識は、この時期に倍くらいに増やしておきたい、と。 ただ、ちょっと原文史料が弱いので、夏は大学図書館に入り浸りになりそう。(汗 今年の夏も、フル回転な日々を送ることになりそうです。 今日の読書。 密教の日本的展開/著:勝又俊教
|
2010.07.08 |
なんか、いろいろいっぱいあったので、すっかりご無沙汰してます。 とりあえず、(最近ようやく楽しい展開になってきたギレンの野望がしたいので)簡単に報告しておきますね。(何) 7/3〜7/4 『Y.E.T.5th 新横浜全力鬼ごっこツアー』とついでに東京観光してきました。 詳細なレポートは後ほどじっくりと。 レポートや旅行記は、拙い割にその気にならないとなかなか書けないものでして。(汗)
7/6
7/7
そして、この一週間通して、原因不明の睡眠不足に。 そういえば、先週の更新に出てきた研究発表会は延期になってしまいました。 楽しみだったのですが、発表者が来ないとね・・・・・・。 ただあれ以来、研究室の敷居が割と低いことが分かったので、週一回木曜日は研究室に通おうかなぁと考えてます。 卒論に向けた史料集めもせにゃならんし・・・・・・。 時期が時期だから、どれか一本に集中できないのがつらいところ。 まぁ、時間だけは山ほどあるから、ぼちぼちやっていくしかないな。
あぁ〜 眠たくなってきた。 今日の読書。 /著:
|
2010.07.01 + 07.02 |
大阪府の試験も終わり、ドタバタと忙しい日々を送っています。 KETの職員証作ったり、W杯見たり、F1見たり・・・・あれっ?(ぉ) いろいろ四苦八苦した結果、私が作った割にはそれなりにいい出来に仕上がったのではないかと。 とりあえず、関東組には3日に渡して、ほかの職員には機会があり次第、順次お渡しするということで。 住所を教えてくださるなら送りつけるのもやぶさかではないけど、セキュリティ的に不安があるし、やっぱり手渡しが無難でしょう。 さて、手渡しできるイベントが開けるように、もうひと踏ん張りせねば。 おたよりコーナー。 明日の夜は大学の研究室で行われる院生の研究発表会に参加します。 「歴史書としての日本霊異記」とか、テーマだけでわくわくドキドキ大興奮ですw >ども。去年のNezardです。 関西電鉄交通社よりお知らせします。 このたび、7月1日付で新組織への再編成を実施するとともに、関連ページを別サイトとして独立運営することになりました!
非営利架空法人 関西電鉄交通社 簡単ですが、これからも関西電鉄交通社をよろしくお願いします。 6月30日まで実施していたリアル桃鉄の新名称案アンケート。 そろそろ眠たくなってきたので、この辺りで寝ます。 2日の朝にも何か追記するかもしれません。ではでは。 以下、2日朝追記。
なんか、各方面で空回りしてる武尊さんです。
まぁ、それほど深刻に考えないまま、勝手に動いてますが。(何)
Y.E.T.5th 新横浜鬼ごっこ経過報告ブログ 今日の読書。 生徒会の八方/著:葵せきな
|
2010.06.21 |
誘惑に負けて「エリア88」を読み始めてしまった武尊です。 カッコよすぎて困ります、金さえあればクレムリンも引っ張ってくるマッコイじいさんとか。(そこ) でも、カッコよさばかりで終わらないのがこの漫画のいいところ。 ちょっと時代は古いけど、戦闘機好きは是非一読を。 ・・・・・・なんか、文面に既視感が。(汗)
昨日、国家公務員U種採用試験を受けに行ってきました。 - KET NEWS - みなさんこんばんは。 「KET NEWS」のお時間です。
今日の話題は、関西電鉄交通社メインページとバナーのリニューアル
7月1日付発表予定の「K.E.T.新組織編成」ですが、七月もいろいろ忙しくなりそうなので、早めに編成変更案を提示することになりました。
容量削減と見やすさの改善を狙い、改良を加えました。
新ページも新バナーも7月1日までにまだ改良を加える予定ですが、大まかにはこのような感じにしようと思います。 なお、ページ&バナーのリニューアルに伴い、ページやバナーのアドレスに変更があります。 今日の読書。 /著:
|
2010.06.15 |
タイトルの通りです。(コラ) 現在、15日の午前3時半。徹夜街道絶賛まっしぐらです。 おかしいですね。 つい四時間ほど前には、人手不足なバイト終わりにへとへとで帰宅、お風呂に入るのも億劫なほど疲れ切っていたのに。 このごろ、徹夜率というか昼夜逆転率が高くなってる気がします。 この時間を勉強に費やせないあたり、やっぱり勉強は苦手なんだな。(今更)
あ、そうそう、13日は防衛省職員U種採用試験受けてきました。 おたよりコーナー。 そういやY.E.T.イベントは応募者殺到のために締め切られてしまいましたね。 ここでも競争率は上昇傾向の模様。 今回はもっといろんなむきりょくメンバーと交流して、親交を深めていきたいね。 >社長も来るなら参戦です。 >行ってらっしゃ〜い。 >これを、ゲームにしてはいただけないでしょうか? 13日の夜はアツイ夜を過ごしてました。 原因は、主に和歌山大学による、小惑星探査機「はやぶさ」の大気圏突入の生中継。 いや〜、七年前の打ち上げの時、どころかその前のプロジェクトである火星探査機「のぞみ」の時から注目していたので、その最期は感慨深いものでした。 肝心の中継は、あまりの注目具合にUSTREAMの回線がパンクしてぶつ切りになってしまいましたが、それでも和歌山大学スタッフの挑戦は称賛ものですね。 で、そのあと「ニコニコではどれくらい注目されてたのかな?」と思い、検索かけると、動画が山ほど。(笑) これほど盛り上がってたのに、全く気付かなかった自分って・・・・・・世間知らずもほどほどにしないとなぁ。 とりあえず、見るたびに涙が出てしまう【初音ミク】 はやぶさ 【オリジナル曲】を聴きながら書いてます。 カプセルに何も入っていなくとも、その過程で既に多くの成果を残した「はやぶさ」は充分にその役目を全うしたと思います。 少ない予算で最高の仕事を成し遂げたスタッフの方々と そいや、うちの主力戦闘機も[はやぶさ]でしたね。忘れてませんよ!(何) ちゃんと「彼」にも、その名に恥じぬ活躍をさせます。 天にも届く勢いで、首を長くしてお待ちくださいませ。 今日の読書。 /著:
|
2010.06.11 |
![]() 「むきりょくかん。」にて「Y.E.T.5th」の参加者募集が始まってます。 ということで、 私も早速、参加登録を済ませてしまいました!(コラマテ 私も何が起こってるのかよくわからない・・・・・・。 今日の読書。 /著:
|
2010.06.05 |
このところミクロ経済学に重点を置いて勉強を進めている私。 もはや焦点は、8日後の防衛省でも15日後の国家II種でもなく、22日後の大阪府です。 大阪府の択一式は教養と専門を足して2で割ったような試験のようなので、ガチの専門試験よりも戦いやすそうな感触。 もう一ヶ月を切ったけど、今更焦っても仕方ないからね。マイペースを堅持します。
なぜかここ数日、昼夜逆転が激しいです。 おたよりコーナー。 こんな動画見つけてから『ギレンの野望』がやりたくてたまらんです。 とりあえずジオン編のリベンジは果たしたい。『ザク縛りプレイ』とか燃えるよね。(何) >なるほど。。。そう言う想いがあったのですね。 >twitterに書かれてましたが実況プレイするんですかい? >(私信として非掲載) - KET NEWS -
さて、今日もこの時間がやってまいりました。
本日一本目は『関西リアル桃鉄の名称変更について』のアンケートです。
二本目は、7月1日付で発表予定の「K.E.T.新組織編成」の情報です。 そういや、ここ数日は本に手が伸びません。 よって、『今日の読書。』はおやすみ。 今日の読書。 /著:
|
2010.05.28 |
「週誌じゃないもん!」 ということで、珍しくあまり間を空けない更新です。 いやまぁ、特に書くこと無いんですけどね。(何) 某所の作品が携帯アプリ化されるという話もありましたが、周囲が盛り上がる中、一人だけ低温でスルーしてましたし。(ぇ) 新作だったらダウンロードしただろうけど、いくら絵が一新されたといっても、何度もプレイした作品をまた別の媒体でってのも、なんかねぇ、と。 いや、別に、「はるねぇに胸があるのが許せなかった」って訳じゃないですよ。ぺったんこも好きだけど!(爆散) まぁ、今後もあのお方の作品が見られるってだけでも、良かったですが。 あぁ、それにしても、創作したいなぁ。 おたよりコーナー。 >お、確認していただきましたか、社長殿。 >うに? てことで、「関西リアル桃鉄」の名称変更アンケートについて。 そもそも、ことの発端は「第二回関西リアル桃鉄大会」の募集期間中の「2009年8月11日付」の日誌。 ちょうどそのころ、某YET社長にお誘いを断られたのですが、その理由が、「YETのリアル桃鉄」と「KRT(当時)の関西リアル桃鉄」が同一視だったのです。 去年の五月に先方の銃撃戦の際にご挨拶して、両者の「違い」をいろいろご説明申し上げたのですが、どうもよく伝わって無かったようで。 同じ名称を使うことによる、同一視の弊害。 つまり、「違うもの」を目指し実現しつつあったのに「一緒」と認識されてしまった悔しさ。 気付けば、感情に流されて中傷めいた批判をさらしていました。
結局、「第二回」は人数が足りずご破算となり、参加者各位にご迷惑をおかけしてしまったのは、ご存知かと思います。 その悔しさを晴らすべく、徒然と考えてるときに、(アンケート開始時にも冗談半分で書きましたが)弟から「リアル桃鉄って・・・・・・全然桃鉄関係無いやん」という冷静なツッコミが。
もうひとつ、『従来の枠に囚われない、新しいイベント性』ですが・・・・・・。
端的に言うと、そもそも「スゴロク」って、スタートとゴールが一つずつしかありませんよね? あとは、こういう1スタート1ゴールの双六の時は、お題カードをやめて、本当の双六みたいに駅ごとにお題のある駅・ない駅をGMさんに決めてもらって、「一寸先は闇」みたいな設定にしたり。 もうあかん、手とか肩とか腰とかが限界やでぇ〜。 なんか、相変わらず文章ぐちゃぐちゃになってしもうたけど、こんな感じのことを考えてアンケートを敢行したんよ。 まだ書き足りない気ぃするけど、ひとまずこのへんで倒れさしてもらいまっさ。 ほな、また来週。(結局週誌へ・・・・) 今日の読書。 焼刃のにおい/著:津本 陽
|
2010.05.25 |
またもや一週間あいてしまいましたが、色々書くことはあったんですよ。 ただ、まあ、なんというか、魔がさして?(ぇ) とりあえず、あったことを並べてみますか。 5月18日 本屋にて運命的な出会い。(何) 仁木英之の『僕僕先生』。 唐代の中国が舞台で、わかりやすくておもしろいファンタジー小説です。 世界観設定の見せ方とか、ストーリー展開とか、難しくなりがちな箇所をできるだけわかりやすく記述したりとか、主人公の心情変化とか、いろいろ「プロのうまさ」を実感できました。
5月21日
5月25日 そんな一週間でしたとさ。
そういえば、この一週間に三冊ほど本を読みました。
そして、迫る公務員試験。 おっと、忘れるところでした。 おたよりコーナー 前回返し忘れた分もセットで。 >社名投票しました。 >いよいよ始まりましたか、試験。 今日の読書。 焼刃のにおい/著:津本 陽
|
2010.05.17 |
もはや「週誌」となってしまった「宙域日誌」ですが、今日も元気に「日誌」で押し通します。(何) そんなこんなで、昨日、京都大学で『近畿地区国立大学法人職員採用試験』を受けてきました。 一転、今日は久々に近所の古本屋に行ってきました。
『ネギま!』もそろそろ終わりそうだな・・・・・・。 そういえば、昨日の試験の帰り道。 今日の読書。 『墨攻』/著:酒見 賢一
|
2010.05.09 |
久々の更新です。 案の定、五連休は“ゴールド・ウィーク”となったのですが、予想以上に症状が悪化した風邪のせいで、バイト行く以外はほとんど寝て過ごしてしまいました。 起床 > 熱あり > 下げなきゃ! > 厚着したまま布団に籠る > 汗いっぱいかく > 熱下がった! > バイト > 死ぬ・・・・Zzz > 以降エンドレス よくミスしなかったもんだと、我ながら感心してます。 しかし、風邪のせいでまったく勉強できず・・・・・・。 来週は、早くも一発目である、国立大学法人職員の試験。 五連休明けから風邪は快復傾向にあり、それとともに勉強も再開しましたが、こんな状態なので日誌ネタがゼロ。(orz) 読む本も無いし、本を買うお金も無いし、と無い無い尽くしで本日の日誌はこれまで。(コラ) おたよりコーナー。 鼻風邪がつらい。こうなるとなかなか治らないんだよなぁ。 >『祖国ってなんだよ……』(by:某アス○ン風に挨拶)。 あ、思いつきで「Twitter」の最新のつぶやきがみられるツールを上の方に埋め込んでみました。 勉強ばっかで書くネタないし、そもそも更新できる時が少ないし・・・・・・。 「Twitter」もそんなに頻繁に呟いてませんが、多少は更新が無い間の暇つぶしにはなるんじゃないかなぁ、と。 今日の読書。 日本以外全部沈没/著:筒井康隆
|
2010.05.01 |
前日徹夜という無茶をやったおかげで、なんとかゼミ発表に間に合い、やっとこさで発表終了。 プレッシャーから解放されていると、速攻で風邪をひきました。(orz) なんすか、この「タイミングバッチリ合わせときました!」みたいな状況。 うげ〜、のど痛い〜。 思えば世の中、今日から五連休なわけですが、私、今日からバイト五連勤なんですよね。(死亡フラグ) 声もガラガラなのだが、これ、まともに働けるんだろうか・・・・・・。 できれば一日寝ておきたいけど、この連休逃すと稼ぐ時がないし、そもそも勉強もしなければ(ゴニョゴニョ) うぅ〜、二律背反・・・・ 一月前からこのようなアンケートを実施しておりますが、いまだに投票数が3票・・・・・・。 図らずも、当サイトの知名度の低さが浮き彫りになっておりますね。(苦笑) やっぱり、最初っからこちらでテキトーに決めてしまった方が良かったのか・・・・。 貴重な3票もそれぞれ別項目に1票ずつ入ってるので、どれかに決定するわけにもいかないので、 アンケート実施期間を6月30日まで延長しました。 参加する、しない、にかかわらず、「いいな」と思う項目に一票をよろしくお願いします。 ちなみに、手前味噌ですが、私のお気に入りは「山あり 谷あり ウサミミあり?!」と「関西鉄道すごろく」です。 最後に「〜の旅」をつけてもいいかも・・・・・・と今思いました。(何) 解放感に浮かれた昨日の帰り道。 今にも天まで駆け上がりそうな危機を感じつつ、向かった先は駅前の本屋さん。 「なんか、読む本ないかなぁ」と見つけてしまったのが、『今日の読書。』です。 作家の筒井康隆の新書、『アホの壁』です。 筒井康隆といえば最近話題の『時をかける少女』の原作者で、日本を代表するSF作家のひとりです。 『時かけ』はなかなかブームが去らないので(何)、未読のままですが、『日本以外全部沈没』などのパロディもあり、斬新で面白い作品が多いです。 今回の『アホの壁』も、ベストセラーである養老孟司の『バカの壁』のパロディかと思いきや・・・・・・あとはご自身の目でお確かめください。(ぉ) まぁ、大真面目に「アホ」について考えるこの人も、やっぱりアホやなぁ。 今日の読書。 『アホの壁』/著:筒井康隆
|
2010.04.22 |
いよいよあと一週間でゼミ発表。 迷ってる暇などなく、数あるテーマから一つだけ選びだし、それに関する学術書を読みこんでる状態が一週間ほど続いてます。 ただ、詳しくは後述しますが、今週初めに非常事態が発生したため、だいぶ計画にずれが生じてきているので焦ってます。 なんとか日曜日までにレジュメを作って、早いうちに試験勉強に軸を戻したいのですが・・・・。 紹介仕返してみたら、どえらい方向に持っていかれてました。 よかろう、ならば戦争だ。(何) なんか、ツイッターに呟ける機能の付いた「ツイッター診断メーカー」というサイトの「二次元女体化してやったー」で出た診断結果をもとに、植田さん本人や私や某吉村さんが素敵に二次元女体化されてしまってます。 紹介した診断メーカーは文章でキャラクターの特徴をはじきだすだけのものなのですが、あろうことか植田さんはとある手法で本当に二次元キャラで表現してますので、興味のある方は一度見てみてください。 で、二次元女体化された感想ですが・・・・・・。 いやぁ、あれは、ないわぁ。(笑) 上記で紹介した診断メーカー、ほかにもツイッターのユーザーがいろいろ作っているのですが、ガンダムオタク的にグッとくる診断メーカーを見つけたので、ついでに紹介しておきますね。 あれは、4月19日の月曜日、バイトが終わり、ご飯を食べて、お風呂にゆっくりつかった後のことでした。 いつものように、私はパソコンの電源を入れたのです。 平常通り「NEC」のロゴが出た次の瞬間、 「ピー ピー ぷしゅうん」 「?!」 なんと、二年前に起きた起動直後の強制終了エラーが再発してしまったのです!!しかし、そこであわてる私ではありません。 すでにこの手のエラーに対する対処方法は二年前に学んでいるのです。 早速、二年前と同じくシステムの復元をつかって復旧させようと、冷静さを持ってつけては消えを繰り返しながら、やがてセーフモードによる起動に成功し、システムの復元を実行しました。 「やれやれこれで一安心か」と学術書を引っぱり出していると、 「ピー ピー ぷしゅうん」 「なぁッ?!」 なんと、システムの復元に伴う再起動中にまたもや強制終了エラーが発生しちゃったのです。途端に焦り出す私。こんなことは前にはなかった!! あわてて、サブPC(以前使ってたMeたん)を引っぱり出し、弟にも協力してもらって某掲示板とかで情報収集。 結果、「なんかカバー開けたところにあるボタン電池交換したら直った」という情報を見つけ、翌日ボタン電池を購入して交換を試みることに。 20日火曜日、朝から私は大学へ。 「ピー ピー ぷしゅうん」 「直ってねぇ!?」 これは、メーカー修理しかないのか・・・・・・。と追い詰められていると、サブPCの検索画面に気になる記事発見。 http://arigato.web.infoseek.co.jp/pcjisaku/column040802.html 某掲示板で見つけた解決法は実は、マザーボード上の「CMOS」の記憶をクリア(消去)する手段だったようで。 (上記記事の「リチウム電池を外してしばらく放置する方法」のことです) 「なるほど〜」とそれなりに納得してその通り実行してみると、あら不思議。 何事もなかったようにPCは素直に立ち上がってくれました。 かくして、メーカー修理に出すことなく、丸一日PCが使用不可になっただけで、騒動は解決したのでした。 ちなみに・・・・・・ 今日の読書。 民衆宗教史叢書 第七巻 『観音信仰』/編:速水 侑
|
2010.04.14 |
久しぶりの更新です。 まぁ、大学の講義が始まったりなんだりで単純に忙しかったので。 なんだかんだで無事に単位を取りきり、残すは卒論だけだったのですが、受けたい講義があったので最低週二日は大学に通うことに。 四回生になってなお、受けたい講義があるのは幸せだよなぁ、とか思った火曜日は死にかけましたが。(何) 一時間目から講義だったのですが、起床時間から悠々と二時間近く寝坊し、起きたのは出発予定時刻。 朝飯抜きで家を飛び出し、走りに走ってギリギリセーフで教室に駆け込んだりしてました。 どうもこの頃、眠気に負けがちだからなぁ。がんばって生活習慣直さないと。(汗) 公務員試験本番まで一ヶ月半。 ラストスパートをかけてる最中だというのに、今月末にゼミ発表というどうにも無視できない行事が来てしまったのです。 おかげで修羅場状態。 あぁ、去年の夏から一貫して巡り合わせが悪い気がする・・・・・・。 仕方がないので、空海さんの本は二巻でお預けにして、あわてて買った続日本紀を読破中。 今週はいまのところ眠気に連戦連敗中ですが、金曜日から図書館籠りに入る予定。 何とかして来週中には発表できる状態にしておかないと。 キツイなぁ。 おたよりコーナー。 最近、補佐官の影響でポイントサイトで小金稼ぎ中。 ちょっとした作業ですこしばかりでもお金になるのなら楽なものですな。 >なんですが、あのかっこよさ。 なんだか、紹介されちゃったので紹介仕返す。(何) ガンダムオタク仲間の植田さんが第二回のガンダム解説を公開されました。 日記では、当サイト日誌タイトルに刺激を受けたという面白い掛け合いも展開されてます。 ガンダム解説は、分かりやすくガンダムの世界観が解説されてるので、ガンダム初心者の方にもお勧めです。 今日の読書。 続日本紀(上) 全現代語訳/訳:宇治谷 孟
|
2010.04.05 まさに誰得! このHPの管理人に100の質問
| ||||
最初に前回貰っておきながらすっかり忘れてたおたよりへの返信を。 >三周年おめでとうございます。 >誕生日おめでとうございます。4歳でちゅかー?よく言えまちたねーw(コラ) 今日は模試を受けてきました。 目下、大本命の国家二種タイプのものです。 まだ自己採点はしてませんが、まぁ、全体通してまだ勉強不足、というより訓練不足だなぁ、といったところ。 あと二ヶ月しかない、というか二ヶ月もあるんだなぁ。焦らずコツコツやっていこう。 その帰り道。 昨日、上半身スーツ(下半身ジーパン)男に変身して写真屋さんで証明写真を作ってもらいました。 ん〜、さすが写真屋さん。高いだけあって目をそらしたくなる写り具合です。(何) 明日は願書を書いて一度に申し込みじゃ〜。 日誌タイトル、今更ながら自分ですっげーハードルあげてることに気づいた。(汗) まぁ、言い出したからには続けるけどね、しょーもないものでも許してね。
100質は今回も自作自演。 今日の読書。 沙門空海唐の国にて鬼と宴す 巻ノ一/作:夢枕 獏
|
2010.04.01 まさに誰得! このHPの管理人に100の質問
| ||
ということで、今年も我がサイトでは何事もなく、平穏無事に新年度を迎えましたとさ。 ほんま、みなさんようやるわぁ。(笑) あ、今回より思いつく限り、トップページ上部の日誌タイトルは寸劇風でやっていこうと思います。 いや、まぁ、全然日誌内容と関係ないけどね。 前回の当サイトロリ化タイトル(何)が思いのほか好評だったことはあまり関係ない。 ちなみに、今回のもそうですが、「日誌タイトル劇場(仮)」の登場人物は、実際に私の脳内で構築されつつある「書きたいものリスト」の作中キャラクターを念頭に置いてます。 あれだ、某所で一時期やってた「ラフテキスト」みたいなものだ。 これで私の創作意欲をなんとか殺いでいくんだ。(悶々) あぁ、小説書きてぇ・・・・・・。 昨日の朝、奨学金辞退の手続きをしました。 昨日、学校帰りの後はおおむね、このような有様でした。 ついに「このHPの管理人に100の質問」は自作自演に走りました。(ぉ 今日から長年の夢(?)であった長編に手をつけます。 今日の読書。 沙門空海唐の国にて鬼と宴す 巻ノ一/作:夢枕 獏
|
2010.03.29 |
ハッピーバースディ! いや〜、めでたい!とにかくめでたい! たぶんめでたい! むしろ来年の方が心配ですが、それも忘れて今日はめでたいのだ! なんだかんだで三周年を迎え、無事に4年目に突入です。 せっかくの創設記念日に何も無し、ってのもさみしいので、ちょっくら用意してみました。 『今日の読書。』データベース 本日より運用開始です。 読んで字のごとく、日誌末端コーナーである『今日の読書。』で掲載した本の数々をリストアップした、『私の本棚』です。今までは過去の日誌と一緒にほったらかしでしたが、 「読書記録をたどるのにリストアップしたほうが便利だなぁ」 と常々思っていたので、この機会に、と思い立って作ってみました。 ついでに、閲覧者の皆様の読書の機会も作れたらなぁ、とか。 サブページ『弐号コロニー宙域』に設置し、日誌更新と同じタイミングで運用していきます。 作ってみて思いましたが、相変わらずジャンルの偏りがひどい・・・・。(苦笑) 久々に関西電鉄交通社の話題です。 今回、気まぐれというかなんというか、傘下に収める『関西リアル桃鉄事業部』ならびに『関西リアル桃鉄大会』の名称を変更したいと思います。 というのも、以前から「関西リアル桃鉄」の知名度が低く、しばしば関東のそれと同一視されてしまうきらいがあるので、別の名称を掲げる必要性を感じておりまして。 ぶっちゃけ、弟に「それって別に桃鉄関係ないやん」と言われたのが一番効いてますが。(苦笑) 今後も続けていくうえで、独自路線を歩むためにもっとわかりやすい、イメージのつきやすい競技名にしたいのですが、一朝一夕に良い名称が思いつくはずもなく・・・・・・。 そこで、共通コンセプトである『みんなでつくる、楽しいイベント』を便利に使用して、KET職員・閲覧者から広く公募したうえで、アンケートで集計した結果を採用したいと思います。 近日中に項目の追加が可能なアンケートフォームを設置しますので、皆様のご協力をお願いします。 ちなみに、うさみみ社長が無い知恵を絞って導き出した名称案は・・・・・・ 翌深夜追記 アンケートフォームを設置しました。 詳しくはアンケートページの説明文をお読みください。 結果も全員が閲覧できるように設定してあります。 アンケート期間は【三月二九日から四月三〇日まで】です。 アンケートへのご協力をよろしくお願いします。 今日の読書。 /作:
|
2010.03.25 |
待ちに待った時が来ました。 他大学に大きく後れを取り、いまだに手渡しにこだわる成績返還です。 長かった四ヵ年計画が、ついに最終段階に入ったのです。 四月からの講義は、卒論演習(ゼミ)だけ。 バンザ〜イ! バンザ〜イ!「もうちょっと遊びぃや」とか「真面目すぎ」など散々言われてきましたが、そんな彼らに「してやったり」な気分。 これで思う存分、就職活動と研究に専念できるぞ〜! ・・・・・・まぁ、真面目な学生はみんなやってるわけですが。(苦笑 記念日に向けての準備も最終段階へ。 うさみみ社長的に「ビビッ」と来るものを発見して、今日一日悶えてましたが、何とかねじ伏せてまたの機会に、と。 まぁ、記念日に合わせてKET内部の編成を一部変更するつもりですが、それ以外は動くつもりはないです。 ・・・・・・やろうと思えばできるんだけどね。 既存のルールを応用すれば新たに用意するものはほとんどないし、人数さえあればできるのだけど、流石に時期がねぇ。 おとなしく引きこもって勉強に明け暮れることにします。 秋か冬には絶対やるからな! 待ってろよ!! (誰に はじめたころは、「どうなんの? どうすんの?」と右往左往してましたが、このところ問題といていると、 憲法とか政治学とか行政学とかが楽しくなってきてる。 何故だ!歴史が面白くて仕方ない野郎だったはずなのに!!(何 まぁ、なんでも自信が付くというのはいいことなのです。きっとそうなのです。 「なんとなく」ではじめた「Twitter」。 知らない人からよくわからないうちにフォローされて、なんだかドキドキします。 なんか、軽いノリのようなので、テキトーに網の目を広げておけばいいか。 明日は願書に貼り付ける用の写真を撮りに行きます。 入学式の時にもお世話になった近所の写真屋さん。 決して安くはないけど、あの柔らかい感じが好き。 床屋さんのおっちゃんといい、ご近所さんとの付き合いはほんまに大事にせなあかんと思う、今日この頃です。 今日の読書。 陰陽師鬼談 安倍晴明物語/作:荒俣 宏
|
2010.03.19 |
日々の移り変わりが早いこと、もう一週間以上たっていたのですな。 昨日はたまたま対策講座もバイトもなかったので、補佐官のお宅訪問。 「ひとりでできるもん!」という勢いでカレー作ってました。(ぇ) なんつーか、料理って本当に楽しい。 材料斬って、炒めて、煮込んで、ルーを溶かすだけですが、いろんなものを掛け合わせておいしいものを作るという一連の動作に、魔法的なものを感じるピュアなお年頃。(何) 本来は黙々と作業するタイプなのですが、なんだか料理の時は口から情熱という名の言葉を迸ってしまうようで、それが補佐官には著しく不評。 まぁ、楽しいんだから仕方ない。(ぉ) 数日前からなんとなく、「Twitter」をはじめてみました。 サイト創設三周年記念事業は着々と進行中。 今日の読書。 火の国、風の国物語(8)孤影落日/作:師走トオル
|
2010.03.11 |
風邪もとりあえず収まり、地味に勉強ばかりの毎日が続きます。 今日は公務員講座で集団討論の練習。 講師の方の「今チャレンジしておけばいい経験になると思います」という言葉に乗せられて、おもわずそのグループの取りまとめ役に立候補しちゃった私。 「チャレンジ」と「経験」て言葉が好きなのと同時に、滅法弱いのです。 まぁ、結果としていい経験になりました。大失敗することで。(何) 「コンビニエンスストアの深夜営業の是非」がテーマだったのですが、現代のライフスタイルや治安の悪化、環境への配慮と雇用の創出など、やったらめったら四方八方から意見が出てきて、取りまとめに難渋し、結局結論を導き出せなかったという・・・・。 一つ、学びました。 私は、集団討論ではリーダーをしないほうがいいと。 やっぱり、リーダーを補佐するほうが向いてんだよなぁ。 明日はいよいよ、「機動戦士ガンダムUC」のOVAの発売日。 そういえば、先月受けた模試の結果が返ってきました。 勉強の息抜きにちまちまと、とある作業を始めました。 このごろ、ファンタジーシリーズを二作も掛け持ちしているおかげで、なにかと忙しい。(汗) 今日の読書。 火の国、風の国物語(8)孤影落日/作:師走トオル
|
2010.03.05 まさに誰得! このHPの管理人に100の質問
| ||
日誌タイトルは花粉症ネタ(無駄に川柳っぽい)ですが、本人は絶賛風邪引き中です。(ぇ ここ数日ポカポカしてたものだから、ついつい夜に油断してしまって・・・・毎年のことですね。(orz 四六時中、喉が痛い一日を過ごしました。 明日には治ってると良いが。 今日は谷町四丁目の大阪合同庁舎二号館で、防衛省職員の説明会に参加しました。 28日に補佐官に連れられて「サイエンスカフェ神戸」に参加しました。 おたよりコーナー。 「100質」の質問はなんとなくでいいんですよ。テキトーで全然OKなのですよ。 >ちなみに私のPCのガジェットは「交通機関運行状況」、「株価情報」。役立っては無いですね。
マッキントッシュの方が充実してるかなと思いますが・・・。 《首都事近況》 久々の「100質」です。 もっと詳しくつっこむと、海軍航空隊が好きですね。 家にある小説群から、太平洋戦争ものを探すと海軍航空隊のものばかり・・・・。(苦笑 いつかプラモデルで海軍機を全機そろえたい、など夢のまた夢・・・・・・。 【宙域通信室】をプチリニューアル。 今日の読書。 幕末剣客伝/作:津本 陽
|
2010.02.26 |
結局、「Twitter」の導入は今回は見送りました。 どうも、これを使っちゃうとますます日誌をさぼっちゃいそうなので。(苦笑) 最近、急に周りがつぶやきまくってる状況を見て、浮足立ってしまった感も無きにしも非ず。 ま、「mixi」ともども、「KET」のイベント告知用に活用することになるでしょうな。
またぞろ、公務員試験講座の予備校の先生にあれやこれやと吹き込まれたおかげで、心はすっかり臨戦態勢。
なんとなく「Windowsサイドバー」のガジェットツールをダウンロードしてみようという気になり、いろいろ探してみました。
100質が完全に途絶えましたね。(大笑)
散々迷った結果、「機動戦士ガンダムUC」のOVA第一巻をDVDのものを購入することに。 今日の読書。 公務員試験 平成22年度版 速攻の時事/編:資格試験研究会
|
2010.02.20 |
2月14日、
Starry Night
に参加してきました。 まぁ、オタクには場違いな、アーティスティックなパフォーマンスにあふれた一夜でしたね。 ライブペイントとか、ライブミュージックとか、バレエっぽいダンスとか、ジャグリングな大道芸とか。 基本的に、うちの補佐官のパフォーマンスであるプラネタリウムを見に行ったのですが、ほかのもそれなりに楽しめたかな。 途中までは場違いオーラをあふれさせながら、一緒に来てたヒロシさん・植田さんの高校生コンビと、ひたすらガンダムトークしてましたが。(苦笑 二人が帰宅後、かなり一人で孤独を味わってたのですが、一通りのイベントが終わり交流会に移ったあたりで、ゆえさんの紹介で「星チーム(team.Sauce on Star:SoS団)」の方々と仲良くなっちゃって、いつのまにかスタッフ面でスタッフだけの打ち上げに参加していたり・・・・。(何) 「SoS団」を中心とした「Starry Night Project」と、「KET」こと「関西電鉄交通社」とは今後、天体観測会などのイベントで互いに連携することがあると思います。 なんだかんだと人脈が広がった夜でした。 いまのいままで補佐官に「早く更新せよ」とせっつかれていたのですが、いまのいままで勉強に励んでいたわけで。(ホントですよ? 積み本、順調に消化中。 この月中にでも「Twitter」を導入するかも。 今日の読書。 大本営が震えた日/作:吉村 昭
|
2010.02.11 まさに誰得! このHPの管理人に100の質問
質問はこちらからお寄せください。 | ||||
まぁ、何してたっていう必要もなく勉強してたわけですが、相変わらず刻の流れは早い。 先日は二回目の模試がありました。 難易度は前回より高めでしたが、重点的に勉強してた科目で点を稼ぎ、自己採点では前回より点数アップ。 やっぱり、法律系は点を取りやすいらしい。ただし経済はぼろぼろ。 昨日は彼女さんとチョコクッキー作り。 おたよりコーナー。 もう、次のクイズが送られてきたら更新、みたいな感じになってきたな。 >質問「上述」 本日、2月11日は『建国記念の日』。 せっかくこういう日に更新するのですから、この祝日に関して、その成立と歴史的な経緯をちょろっとまとめてみようかと。 1948(昭和23)年、それまで勅令によって定められていた休日を廃止し、あらたに国民の祝日を定める「国民の祝日に関する法律」が制定され、歴史的根拠のない『紀元節』(2月11日)も廃止されました。 1867(慶応3)年の「王政復古の大号令」以後、武家政権から政治の実権を奪った天皇とその取り巻きたちは、「明治維新」と称される近代的な中央集権国家への国家形態改革を推し進める中で、その中心に据えられるべき天皇の権威を高め、広く天下に知らしめる必要がありました。 「国民の祝日に関する法律」により、いったんは廃止された紀元節などの戦前の祝日は、後々の法改正により徐々に復活し、そのほとんどが引き継がれています。 ところで、神武天皇即位年である西暦紀元前660年を紀元とするのは、古くから『日本書紀』以来の一般的常識であり、元号による紀年法と並行して『神武天皇即位紀元(皇紀)』が終戦まで広く使われていました。(ちなみに2010年は皇紀2670年) 参考資料: なんだかんだありましたが、いろいろ本は読んでました。 水野 良の『ブレイドライン2』とか、鯨統一郎の『なみだ特捜班におまかせ!』とか。 できるだけ、出費を少なくしつつ、積み本を消化していかないとね。 問題は『機動戦士ガンダムUC』のDVDを予約購入するか否か・・・・・・。 今日の読書。 貧乏同心御用帳/作:柴田錬三郎
|
2010.02.01 まさに誰得! このHPの管理人に100の質問
| ||
2月になったので更新。 早いもので、もう公務員試験まで指折り数えられる時期に入っちゃいました。 やばいっすね〜。この期に及んでまだ焦燥感が来ないところがやばい。 とりあえず部屋の模様替えも一通り終わったし、過去の過ちはさっさと切り替えて勉強に集中しないと・・・・。
まぁ、テスト期間ゆえにいろいろあったりなかったりでしたが、それはともかく。 おたよりコーナー。 更新期間が空きすぎて、日誌の手順を忘れかかってますが、別に決まってないからいいよね!(何) >これでええんかいな? ![]() 関西電鉄交通社、大阪本部よりお知らせです。 2月14日、日曜日に大阪・心斎橋において、『星』をテーマとしたアートイベントが開催されます。 当社からは、本部つき職員で代表補佐の麻倉ゆえさんが運営に参加しているため、遅すぎますが陰ながら応援することになりました。 私も、代表補佐に熱烈に要請されちゃったので、参加を予定しています。 告知が遅くなって申し訳ありませんが、暇すぎて仕方のない方は参加をご検討ください。 詳細は Starry Night Project オフィシャルページ をご覧下さい。 模様替えはベッドが動かなかったり、本棚を買わなくて済んだりしながら八割方終了。 これを独立予定の来年まで維持できたら万々歳だなぁ。 今日の読書。 歩兵の本領/作:浅田次郎
|
2010.01.22 まさに誰得! このHPの管理人に100の質問
質問はこちらからお寄せください。 | ||||
いつの間にか10日も更新が空いてしまいました。 まぁ、だいたい勉強していたのですが、おもに
とりあえず、部屋片付けようぜ、部屋! ということになり、この配置にも飽きたから、いっそ模様替えしようぜ!! と、第二次模様替え作戦を実行することになりました。前回の第一次からはや幾星霜・・・・。 今回も、我が部屋で最大の空間を占める二段ベッドの大移動を実施します。 テーマは “タテからヨコへ”。 元々横長の部屋なのですが、思い切って横に広く使うことにしました。 ・・・・とはいえ、学生的にはテスト真っ盛り。 捨て科目は仕方ないとはいえ、一科目(通年四単位)のテストの時間を寝過してしまって単位を落としてしまったので、これ以上落とすわけにもいかず・・・・・・。 公務員試験の勉強も二月からより一層大変になってくるので、できれば今週中にも大雑把なけりをつけて、今月中に作戦完了を目指す所存です。 100質は真面目な創作系のを二問。 続きで質問を投げられたら、続きで答えないと具合悪いし。 まぁ、基本、楽観的な人間ですから〜。 その他。 大寒だと言うのに春の陽気だった20日、寝ぼけて「ド」が付く厚着をして汗だくで帰宅する中、近所の道をとっとこ横切るこげ茶色の物体が。 バイト終わって帰宅途中、後ろから中型トラックが接近。 今日の読書。 ホントは『あゝ零戦一代』をまだ読み終わってないのですが、困ったことに有川浩さんの最新作を衝動買いしてしまったので、こっちを先に。 久々に本屋に行っていろいろ本を眺めて見つけちゃったわけですが、当方、こういった部活ものには目がないもので。 「うわっ、スゲー読みたい! 今読みたい!!」と思ったころにはレジに並んでました。 有川浩さんのハードカバーラノベは衝動買い度が高すぎる・・・・。 今日の読書。 キケン/作:有川 浩
|
2010.01.12 まさに誰得! このHPの管理人に100の質問
質問はこちらからお寄せください。 | ||
ついに始まってしまいました、誰得企画「このHPの管理人に100の質問」。 最初は管理人自らが出した例題です。 例題にもなってない気がしますが。(苦笑) うん、まぁ、こんな例にとらわれず、自由な質問をお寄せください。(何) え、たこやきマントマン? ググれ(ぉ) 以外に関西ローカルじゃなかった罠。 今日は一時間目の講義の後、猛ダッシュで駅まで取って返し、家に帰ってスーツに着替え、谷町四丁目にある大阪府庁新別館へ大阪府職員採用説明会に行ってきました。 特に、大学から七条の駅までの徒歩二十数分を十五分で駆け抜けたのがやばかった。 途中、信号待ちで休みながらだったのに、電車に飛び乗ると瀕死状態。 やっぱり鍛えなあかんなぁ。体重は減っていくけど体脂肪率減らないもんなぁ。 おたよりコーナー。 いただいた百質はカットォ!(何)(※ 次回以降使います) >背水の陣、ですか。 10日は一日暇だったので、体調不良でダウンしてた彼女さんの家へ。 いつものように食器を洗ったり、料理に挑戦してみました。 ほうれん草と卵の炒め物。母の料理を見よう見まねで作ってみました。 ほうれん草炒める順番間違えたけど、「おいしい」って言われたので、いちおう成功。 なんか料理って楽しいなぁ。試験通ったら一人暮らしに向けて本格的に料理勉強したいかも。 今日の読書。 あゝ零戦一代/作:横山 保
|
2010.01.08 | |
なんだかいろいろしてる間に新年会から五日も経ってしまってました。 彼女さんにお尻をたたかれながらの更新です。(ぇ) 新年会は無事に終了しました。 毎回、日誌の日付の下では『新・宙域クイズ』を展開しておりましたが、そろそろ飽きてきたので、この機にリニューアルしようかと。 まぁ、結局クイズなんですけど。(ぇ) てことで、次回の更新時より、 このHPの管理人に100の質問 を募集したいと思います。・・・・・・まぁ、読んだ通りのことなんですが、皆さんからお寄せいただいた私への質問に対し、私が誠心誠意、真面目に一つずつ答えていこう、ってただそれだけのコーナーです。 まさに誰得。 唯一、閲覧者に得があるとすれば、質問内容に私が悶える様が見れることくらいでしょうか。(何)質問のジャンルに制限なし。 ただし、全年齢対象でお願いします。 全年齢対象でありさえすれば、どの質問にも全力でお答えさせていただきます。 まぁ、ラジオの「おたよりコーナー」的なノリです、きっと。 募集を「次回の更新から」としたのは、せめて最初くらい自分で一例を出したかったから。 「100の質問」と銘打ちつつ、100も質問が集まるとは思っておらず。 質問の投稿は、いつものようにメールフォームから。 おたよりコーナー 結成から丸一年以上、すっかり忘れられてた同盟に、新たな犠牲者が! >新年会の時に言ってたHPがとりあえず完成しましたので、とりあえずここにも登録させてもらいます。まだまだ勉強中なのでHPはまだまだ未完成ですが、地道に作っていくのでよろしくお願いします。いただいたウサミミ、大事に座布団の下に隠してます(何) さて、もうひとつ大事な仕事が。 今年のテーマ発表ですね。 更新がずれにずれた理由も、一番はこれでして。 悩みぬいたのに結局、これしか思い浮かびませんでした。
今年はいろんな意味で人生の岐路になることは明白なので、改めて身を引き締めようかと。 とりあえず、自分が次に生きる“場所”を決める。全てはそれからです。 決まったら・・・・・・そうだなぁ、一人旅したいなぁ。出雲とか、伊勢とか、宮島とか。 どこでもいいけど、長距離鉄道旅行してみたい。 今日の読書。 真夏のオリオン/監修:福井晴敏 作:飯田健三郎
|